※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とみか
子育て・グッズ

7ヶ月の息子が発達について心配。成長の遅れや行動に不安あり。発達障害の可能性は?同じ経験のある方の意見を求めています。

変なずり這い、7ヶ月の成長

もうすぐ7ヶ月になる息子がいます。
低月齢の頃から目が合わない、そらされることが多く気になっていましたが、他にも
・抱っこでこちらに体を預けないので抱きにくい、縦抱きを片手で出来ない
・手をぎゅっと握っていることが多く親指が中に入っている
・おすわりまったく出来ない
・ミルクは抱っこすると飲まないのでハイローチェアに寝かせて飲ませている
・まわりがうるさいとミルクを飲まない
などなど気になることがあります。

最近は
・呼ぶと振り返る
・ほほえみ返し
・側を離れると泣く
・逆に1人で遊んでいたのに私を見つけるとかまってほしそうに泣き出す
などが出来てきて本当に少しだけ心がおだやかになっていたのですが、変なずり這いをはじめてまた不安になってきました。

私を親として認識してると思うのですが、そこが出来ていても発達障害の可能性はあるのでしょうか?同じようなお子さんがいる方の意見を聞いたりお話したいです。

コメント

たあ

健診で問題がなくても発達障害の可能性は正直あります。
親として認識してない場合は知的障害の部類のお話になって来るかと思います。

身体を上手に使うのがまだ苦手な時期なのでずり這いは多少下手くそや独特でも問題ないと思います。成長段階ですしそのうち上手になるかもしれませんよ!
姪っ子は片足ずり這いでしたが急に伝い歩きし始めて今は元気に走り回ってます🙆🏻‍♀️

7ヶ月じゃ知的障害も発達障害もまだまだ分からないので何とも言えないです。不安かと思いますが期待を込めて育児して欲しいなと思います。何かあれば1歳半健診で指摘されると思います。
うちは2歳の時に児童発達センターに相談に行きました🙆🏻‍♀️

  • とみか

    とみか

    回答ありがとうございます。親の認識は知的障害の部類なんですね。認識出来れば安心というわけではなさそうですね。

    たあさんはどこらへんが気になって2歳のときに児童発達センターに相談に行ったのでしょうか?差し支えなければ教えて頂けますでしょうか。

    • 2月8日
  • たあ

    たあ

    理解が進まないと知的面は分からないので今は本当に気にしなくて大丈夫ですよ!親がわかってるみたいですし☺️

    1番気になったのは発語ほぼ無いところでした。それ以外にも不安感が強かったり、遊び方が違かったりしたので2歳の誕生日までに発語がなかったら相談しようって決めてました!特に診断はされておらず、お話も上手になりました!来年度は年少さんです!

    • 2月8日
  • とみか

    とみか

    お子様お話上手になったようで良かったです😊診断されていないということですが今は気になることはありませんか?

    あんまり悩んでも仕方ない、時がきたら病院や療育に行けばいいんだ!と思ってはいるのですが動けない今がもどかしくて🥲

    「期待を込めて育児してほしい」という言葉、とても励みになりました😊

    • 2月8日
  • たあ

    たあ

    保育園に入れたらめちゃくちゃ成長しました!
    今も不安感が強めで慎重すぎるところがあるので性格なのかどうかってところです😥😥
    まだ児発とは繋がっていて、一年に一回面談していくかたちです!

    励みになれたようで良かったです☺️✨

    • 2月8日
とみか

ウチも今年から保育園に入るので期待します!と言っても0歳児クラスですが😅

不安感が強めとのことですが私がそのような性格の子供でした!親と離れられない、滑り台怖くて滑れない、人見知り場所見知りも。書ききれませんが本当に不安感も警戒心も強めな子でした!タイプは違うかもしれませんが性格もあるかもですよね😊

まだまだどのようになるか分かりませんが気長に見ていきたいと思います😌