※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うめまる
ココロ・悩み

高齢者施設で働いている女性が、コロナのエリアに入ることになり、上司の子供の受験に関する配慮を求められたが、自身の都合もあるためモヤモヤしている。他者への配慮は大切だが、自分の立場も尊重されるべきだと感じている。

高齢者施設で働いています。
なんかどうしてもモヤモヤが止まらなくて。
すみません、吐き出させてください。

今、施設内でコロナが蔓延しているエリアがあって。今日から、私の管轄もコロナのエリアに入ることになりまして。いつも仕事は4人で回していますが、その日は希望休が重なり私と上司が2人で仕事する日でした。

その上司が今、受験生のお子さんをお持ちで。
あともう1人、パートで来年度受験生になるお子さんをお持ちの人がいて(Aさんとします)、

一昨日の夜にAさんから私個人に連絡が来まして。 「業務のお願いなのですが、上司のお子さんが来年受験を控えているので、上司にはコロナのエリアに入らせないでほしいんです」という内容でして。 つまり私だけにコロナのエリアに入ってね と言う内容で。

もちろん、上司のお子さんの事情は理解してるし、協力したい気持ちがありますのでコロナのフロアに入るつもりでしたが、そのことも伝えつつ、

これは言おうか迷ったのですが、

「我が家にも今週末子どもの保育園行事があって、
子が年長なので最後の行事になるし
うちも今感染したくない状況なんですよね、皆さん家庭がありますので、お互い思い合って仕事したいですよね」

という内容で返信しました。
そこで、例えば 「そうでしたか〜どこも事情がありますよね、コロナおさまってほしいですね」的な返事があれば全然モヤモヤしなかったんですが、

それでAさんから帰ってきた返事は、
「明後日以降は私が介入しますよ。Bさんにも、上司の事情を話したら協力してくれると言っていました。明日は私もBさんもいないので、◯◯さん(私)も予定があって申し訳ないですがよろしくお願いします。」という内容で。

いや、一方的すぎない??と思って
それからずっとモヤモヤしてます。

上司を気遣う気持ちはわかりますが…
そりゃ園の行事より受験の方が進路に関わるし優先度は高いとは思いますが…

子が受験なんで、と言われてしまうと、
それで周りも自分の都合を言えなくなる状況にしてしまうのは違うんじゃないかと。

こちらの都合を無視して決めてしまっているので

上司への配慮はしながらも、目の前の相手への配慮が足りないな と思ってしまって。

最近、仕事がんばっても認めてもらえてないなとか思うことも多くて 私の事情はどうでもいいか…と卑屈になってしまって。

うちはまだ未就学児なので受験もまだ先なので経験がなく、それほど受験って親をナーバスにさせるんだなと思いましたし、

5類になっても こんなに職場を追い詰めるコロナのバカヤローと思いました。

でも受験生お持ちの方からしたらやはりそりゃそうなるよね、という感じなのでしょうか。
これを読んで、他の人をモヤモヤさせてしまったらすみません…

コロナのエリアに入るのは仕事だから仕方ないと思ってて。ただ、あくまでも仕事なんで…
ある程度 その人の状況に合わせた配慮は必要ですが 事情があって不安なのはみんな一緒です っていうのをわかってほしいなと思いました。

コメント

deleted user

上司のお子さんの受験は今年の1-2月なんでしょうか、来年の1-2月なんでしょうか?

とりあえずAさんのお子さんは来年の1-2月なんですよね。じゃあAさんは関係ないですよね。たまたま上司と2人きりで仕事しないといけない日があって、その時、コロナエリアには上司は入れないように配慮してあげてくださいねとほかのパートさんから連絡が来たってことですかね。

なんでパートからパートに「上司に配慮してあげてくださいね」という連絡が回るのかが1番の謎です(笑)

  • うめまる

    うめまる


    お返事遅くなりすみません。
    まとまりない文章でしたが、共感してくれてありがとうございます🥲 

    上司は今年の2月に受験です。上司からAさんに話があったとかではなく、Aさんの独断での話で上司はそのことは知らないと思います。
    時間が経って、やっと冷静になれました。ありがとうございました。

    • 2月10日