※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

共有する意味がないと感じています。

みなさんは子供のこと
どのくらい旦那に共有してますか?

日常の様子を見て事象をためて分析して
事象に対応したり
いろいろ調べたり
心配したり涙したり心折れたり
病院各所連れてったり
悩むのは全部母親

旦那は膨大な時間と手間を費やして得たものを
要約して解決策やなんやらをまとめて
報告を受けるだけ

なんだか不公平
共有しても助けてくれるわけじゃないし
大変だね、とか、よろしく、で終わり
それなら教えなくても変わらなくない?
共有したくなくなりました

コメント

はじめてのママリ🔰

気になった事、面白かった事
成長した事を共有してます。

その中で気になった事が
ちょっと複雑だったり
体調崩したとか精神面、身体面
全てにおいて悩んでたりしてたら
主人も一緒になって調べてくれたり
仕事の都合が付けば、休んで
看病してくれたり、病院に連れて行ってくれたりしてその結果を
私に報告してくれたりもありますね。

1度話してみると良いかもです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    良い旦那さんだし、
    素敵な関係性ですね!
    なんか話し合うのも
    希望がもてなそうで
    余計悲しくなりそうで…

    • 2月7日
りんご

分かります😢
なのにたまに調べもせず意見してきて噴火しそうになります笑
うちは全て共有してます。病院、ワクチン、離乳食。その日の様子もぴよログを夫婦でシェアしてます。向こうがどこまで覚えてるかは別ですが。オムツやミルクのメーカー、サイズ、かかりつけの病院ぐらいは答えれると思います。この前「なんで私ばかり」とイラっときて離乳食やワクチンもしてもらいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何も知らないくせに
    知ったように言うのは
    嫌ですよね!
    病院、離乳食、ワクチン
    ぜんぶ私です
    二人子供いますけど
    二人ともぜんぶ私です
    かかりつけの病院もあやしいです
    共有する労力に
    見合ってないというか…🤣

    • 2月7日
  • りんご

    りんご

    子ども二人となると
    尚更ですよね…😢私も今旦那がウイルス性胃腸炎を我が家に持ち込み。そこから👶の下痢が止まらず一ヶ月間毎週病院通いです。私も第一子で何も分からず。分からないなりに色々調べて対応してますが旦那は何もせず。そもそも普段からうんち変えないので旦那は下痢かどうかも分からない🤷ムカついたので薬取りに行かせました笑

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人目って何もわからないし
    でも死なせちゃいけないし
    命の重さ半端ないですよね
    普段からうんち変えないって
    いらつきますね
    下痢ってほんと辛い…
    子供のことに対する気持ちが
    母親と父親でぜんぜん
    違うんですよね、真剣味が

    • 2月7日
🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

共有することって難しいですよね

習い事とかしてもいいか?と聞いたりしないです
迎えに行くのは私なので事後報告でやってるんよそういえばくらいにしてます

上の子の発達のことやチックが出たりした時はその都度言ってたんですけど俺のせいかよ!?と言われた事がありあまり細かくは話さなくなりました
夫に細かく注意するように話すと煙たがられるのでその都度対応がうーんと思う事があれば報告ってより相談する感じでやんわり具体的に伝えてあげないとこどもたちには難しいからだめ!やめろ!とかではなくて最近はかなり具体的に話すように心がけてるんだよと自分がどうしてるかを話してからパパもよろしくねと話したりはあります

最初に悩んでる状態で相談したり報告するとどうしても否定されたりして踏み出せなくなったりするので決まったことをあとから言う事が多いです💦
調べてる段階とかでは絶対話さないです😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子もチック出てます
    そーゆーの悩みますよね
    「ママ手伝って」って
    甘えてくるの、心の基地として
    甘えさせてあげたいんですが
    旦那は「甘えるな!」と
    突き放します
    何も知らないくせに
    怒ることばかり1丁前で
    嫌になります…
    調べて結論出た状態になると
    なんでコイツに教えなきゃ
    いけないんだと思っちゃいます🤣
    戦力外なのかな私の中で🥲

    • 2月7日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    やっぱり母と父とで一貫性がないとこどもって困るしストレスだと思います💦

    私は甘やかしている自覚はある
    でもそれはチックとか発達のことで不安だから突き放すようなことは言いたくないし
    パパが怒った時に私が庇ったりして腹が立ったりすることはわかるけど守ってくれない母親だとこどもに思われたくないからフォローには必ず入りたいと思うと話しました💦
    夫は黙って聞いてて
    私から見て悪いことをしてそれに対して怒ってるのは私もなにも言わないでしょ?
    ただ、度がすぎてたり暴力的な発言があったりすると見てられなくて守りたいと思ってしまうからそこで私に対して怒ってきたりしないでほしいお願いします。と話しました😞

    どちらかが叱る
    どちらかがフォローに回る
    それを心がけたいと話しました

    幼稚園や小児科でもやっぱりお父さんと意見を擦り合わせてください
    一貫性を持ってくださいと言われるのでそれは伝えてます
    一度きちんと話し合う時間をとってみてもいいかもしれませんね🥲

    私が!ではなくて先生に言われたから協力してくださいって言うと少し効き目があるような気がしてます😭

    戦力外であっても子どもに与える影響は計り知れないのでやっぱり自分が諦めずに擦り合わせていかないと...
    と努力するようにはしてますね😭

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、
    一貫性がもてなくて…
    何回も話してるけど
    学習しないんですかね
    怒ってる途中で否定すると
    不機嫌になるので
    子供と離れてから
    こそっと伝えて
    それも私が調べて、こうしたほうがいいと学んだ方法を伝えて…
    労力かけてるのに
    それに見合わなくて
    いつもストレスで。
    子供に集中したいのに
    旦那がお荷物過ぎて
    (接してる時間が少ないから仕方ないかもしれませんが)
    どこまで心砕かないといけないんだろ、とか
    私の心砕きすぎて
    無くなりそうです🤣

    • 2月7日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    わかります💦
    そんなひどい言い方しないで!って途中で止めたりしていたんですけど火に油を注ぐので後から子どもにお父さんはこう言いたかったんだよとフォローしてから夫にも言いたいことはわかるし子どものしたことはよくなかったよねけど言い回しがちょっとひどすぎたと思う...と両方フォローする感じになり疲れます💦

    最近は子どもがよくケンカするので消えてなくなりたい時あります😭笑

    今度、こどものことを心理士さんとお話しするのを予約してるんですけど私の心配事は子どものこともだけど夫のことも大きいのでそこを相談しようか...
    どうしようかと迷ってます
    今回相談してみて機会があれば夫が直接そういったところで話を聞く機会を作りたいなと思ったりもしてますが夫は外面良いのでいいお父さんを演じるのかなと思ったり💦
    専門家と話す機会があるのってどうしても母親ばかりだしなかなかことの重大さをわかってもらえないんですよね😭
    私から話すと説教みたく感じるみたいで...

    専門家に言われたことを噛み砕いて伝える作業が疲れますよね🤣

    • 2月7日
ねこ

私も同じ気持ちになり、夫への報告やめました。子どもの写真も共有してません。夫も何も言ってこないし。

そもそも、今日はこんなことあったよーと話しても聞いてるのか聞いてないのか分かんない反応しか返ってこないし、返事もなしってこともザラだったので、夫は子どもに無関心だということを再確認しただけで、特に困ることもないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何もいってこないの
    逆にすごいですね
    ますます冷めちゃう🤣

    そうなんです、
    話しても興味あるのか、
    そもそもあっちから
    子供に話題ふってこないし
    食事中も無言で食いつくし系です
    味噌汁もおかわりの時
    わざわざあっためなおすの
    むかつきます🤣

    • 2月7日
  • ねこ

    ねこ


    うちも食事中無言です!話題振っても会話に入ってこないくせに、私が壁をつくってるせいで自分はハブられてるとか狂言吐いてる夫です🤣家にいると終始不機嫌なのに、休みの日は家族で出かけたがり、その上出先でも些細なことで不機嫌になって、もう何がしたいんだか…って謎です。夫が子どもたちに無関心なように、私たちも夫に無関心なので、どうでもいいのですが。

    味噌汁わざわざ温め直すんですね。うちの夫もやりそうです。笑

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えー!それはダルい🤣
    フキハラですよ
    熟年離婚必死ですね💀
    ぜんぶ食いつくすし
    朝子供のこと何も手伝わないくせに
    お弁当ほしがるし
    だるすぎです

    • 2月7日
ちぴ

ちょっとしたことでも、
すぐLINEします🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごい!信頼してるんですね🥲✨
    うちは文字に起こすのも
    拒否反応でます🤣
    どーしよ🤣

    • 2月7日
  • ちぴ

    ちぴ


    なかなか、ゆっくり話をする時間が取れないので
    LINEしてます💦

    あと、どうしても子供関係って母親が動く事が多いし、
    悩みなども1人で悩むとモヤモヤするし…😅💦
    ちょっとでも、こっちのモヤモヤを分かれ!😑って意味でも
    伝えてます😂

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

基本的になんでも、ですかね!
意見交換?というと仰々しいですが(笑)下の子が言葉が遅くてこんな風に思うんだよね〜と言えば、俺と2人の時はこんな風に話してくれるときあるよーとか、そんな何気ない成長の情報交換も逐一あります🤔
やはり私のほうが接してる時間も長くてこんなところが心配だ!こんな風にしていこうとおもう!って相談と報告しますが、よろしくーって感じではなくここはこうだからもうちょっと様子みようとか、慰めてもらうときもありますよ🙌