
保育園の持ち物について、実際の必要アイテムと異なる経験はありますか?イラストでの説明が不明瞭で実物を確認したいという悩みや、用意した物が適切か不安な例があります。
保育園の持ち物について!
実際に入園してから、用意したのが求められてたものと違った〜となった経験ありますか?
園に貰った書類に書いてあるのは、イラストなので実際どんな感じのものか何に使うかどれくらいの大きさかイメージできないものもあり、、
電話で聞けばいいんですけどやっぱり実物見たかった😂
例えば、
・防水性ポーチ
→汚れ物入れ?食事用のエプロンと手拭きタオルくらい入ればいあのかな?外に水が染み出ないもの?
・食事用エプロン×2
→よくあるシリコン製の2個あればいいってことですよね?
・通園バッグ(乳児用手提げ袋)
→家にある、超質素なエコバッグがちょうどいいサイズだったのでそれでいいですかね?笑
・雑巾
→家に古いタオル沢山あってもったいないのでそれ縫ったのでもいいんですかね?市販などの指定は書いてないです。
他にも、用意し直しにならないか心配です😰
そうなった物ありますか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠35週目, 2歳7ヶ月)
コメント

ママリ
子供たちの保育園の話ですが、
食事用エプロンなら
長袖禁止、シリコン製のエプロン禁止、首の後ろでプラスチックボタンでつける物!とかありました😅
通園バックも
0歳児はなんでもよくて
1歳児クラスからは
小さめのトートバッグとリュックとかありました😅

☆
防水性ポーチはエプロンや手拭きタオル用とかだと思います!
うちの子が通うとこは巾着袋ですが🤔
食事用エプロンですが
自分で作るタイプではないですかね?
タオルとゴムでつくるやつです
私シリコンのもたせたら
作るように言われました😂
雑巾は
こっちの保育園では半年間園で使う用で新品のタオルで3つ折りにしたやつを縫って持っていかないといけなかったです💦
それも半年ごとに
園によって違うと思いますけど
説明会とかで実物のみせられなかったんですね💦
-
☆
ちなみに通園バックは
どこもこーゆーの使ってると思います- 2月7日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、食事に使うグッズを入れる防水ポーチですかね。
ええ、作れって後から言うのひどくないですか😱
雑巾も厳しいんですね😭
聞いてみようと思います😭- 2月8日

ぴぴ
防水性ポーチは汚れた物を入れる袋だと思います!
私の子供の通う園では食事用エプロン、手拭きタオル、おしぼり、着替えた服も一緒に入れてくるので割と大きめの物を必要になるかもです💦
私はダイソーのこれ使ってます!
食事用エプロンは月齢によってタイプが変わりますが1歳になるまでは首後ろをマジックテープで留めるタイプの食事用エプロンを使っていて、1歳過ぎた辺りでスモックタイプに移行しました!
防水でもなく普通のスモックです
通園バッグは西松屋に売ってたNYのマザーズバッグを兄妹色違いで使ってます☺️
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、ポーチ参考になります!
うちの場合は、汚れ物入れとしてビニール袋も必要みたいです。
月齢で変わることもあるんですね!
参考になります。🙇- 2月8日

ママリ
防水ポーチ
息子の園は汚れ物を入れてます!(主に濡れたタオルやエプロン、手拭きタオル)
食事用エプロン
指定がなければシリコン製で大丈夫だと思います☺️
息子の園は100均の物をすすめられ、みなさんカビなどが生えたら捨てているようです
通園バック
持っていくものがすべてはいればなんでも良いと思います!
我が家はジェラピケのトートバッグを持って行ってます
(お昼寝用タオルなど入れるので大きめのもの指定でした)
雑巾
指定がないなら全然古タオルでいいと思います☺️
動画で実際のものを使って紹介があったので買い直しはなかったです!
イラストだと想像できなくて困りますよね...🥲
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、防水ポーチは食事に使うものを入れるのかもですね!
エプロンも園のおすすめがあるといいですね☺️
ジェラピケのバッグ可愛いですね!
お昼寝グッズもそこに入れるとなると結構大きそう。。
参考になります!- 2月8日

はじめてのママリ🔰
食事用エプロンについてはビニールのような洗濯できるやつじゃないですかね?!うちはそうでした🤔
買い替えるの勿体無いので聞いた方がいい気がします!
雑巾はそれで全然いいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、エプロンは洗濯できるタイプを使っている方が多そうですね!
聞いてみようと思います💦- 2月8日
はじめてのママリ🔰
エプロンで結構指定あるんですね!
年次によって違うものもあるんですか😦
参考になります!