
子供には自分の気持ちを大切にすることを教えるべきです。他人の期待に応じることが全てではないと伝えましょう。
子供へのアドバイスをどう言ったらいいか分かりません。
年長6歳女の子です。
昨日子供から保育園での出来事を聞きました。
・自分はブロックで遊びたいけどみんなが
かけっこをするから嫌だけどかけっこをした
・自分はブロックで遊びたかった
・かけっこに誘われたときに1度、ブロックで
遊びたいからと断ったがお友達に先生に言うよと
言われ、仕方なくかけっこに混ざった
とのことでした。
あたしは自分がしたいことをすればいい、
先生に言うと言われても、悪いことをしてない
んだから言われても大丈夫と言いました💡
子供は自分が断ったことを悪いことだと思って
先生に怒られると思っていたみたいで、
それは悪いことじゃないとゆうことに気づいて
びっくりしていました。
あたしの教えとしては、自分は自分なんだから
したいことをすればいいとゆうふうに教えたんですが
今考えるとそれって協調性にかけてくるのかな?とか
思い始めました💦
子供に相談されたときに自分のアドバイスが
本当に正解なのか分からなくなります。
皆さんならどう教えますか?
- ちい(3歳11ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
私も同じこと子供に言うと思います!
確かに協調性も大事ですが、ずっと誰かと一緒じゃないとってのも違うし、これからは自分の意見とかしっかり言えるようになる方が大事かなと🙌

ママリ
私もそうやって言ってきました。
でも、次あなたが誘った時に断られることも覚悟しないとね☝️というのも追加で教えてます😊
「今日はかけっこするけど、次は一緒にブロックしよう?」とかお互いに歩み寄れるようになるのもひとつかなと思います。
-
ちい
あー!確かにそれは伝えてなかったです!
そうですよね、歩み寄ること大事ですよね😖
なんでこうしてくれないのと気にしてしまう性格なので、こちらとしても伝え方をどうしたらいいのか日々悩んでます😕- 2月7日
ちい
同じ意見の人がいて安心しました😣
保育園で遊ぶときもお友達は違う遊びをしたくて結局1人でブロックをしてるとか言われて、大丈夫かなと心配してました💦
子育てってホントに正解が無いので悩むことばっかりです🥲