※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの検査でできなかった時、普段はできることを伝えるべきか悩んでいます。先生には聞かれず、どう対応すべきか不安です。

子どもの健診や発達検査などで、普段できてることができなかったとき、「普段はできる」とこちらから伝えますか?

たとえばうちは2歳なんですが、検査の先生に絵を見せられて「大きいのはどっち?小さいのはどっち?」と聞かれて答えられず、先生の方から「普段はどうですか?」と聞かれなかった場合、こちらから「普段はできるんですけどね〜」と伝えるか迷います😂

何も言わないと「大きい小さいの概念がわかってない子」と判断されてしまうのか、それとも普段できるのは前提で、今この場で答えられるかを見ているテストであって、
「普段できますけどね〜」というと負け惜しみみたいになってしまうのか…😂

コメント

ママリ

普段できます!といいます‼️
普段の成長のことは親しか分からないし、言っていいと思います☺️

はじめてのママリ🔰

検診に負け惜しみとかないので、正直にそのまま伝えるのがいいかと思います🤣

出来ないものを出来る!!と見栄を張るのは違うと思いますが、本当に出来る事ならそのまま伝えたらいいかと☺️

その為の聞き取りなので🫶

ママリ

普段の様子、どんどん伝えて良いと思います!
我が家は一通り検査回ったあとに最後に落ち着いて面談する時間があるので、そこでまとめて言ってます。
保健師も面談の時に、この項目はお家ではどうですか?と聞いてくれたりします。

はじめてのママリ🔰

まとめて失礼します🙇‍♀️
言ってよさそうですね!😂
気にせず伝えていきます!
ありがとうございました☺️