※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

保育園と幼稚園の選択について、共働きの余裕や家計状況による意見の違いがあるようです。共働きであることが余裕と捉えられることもあるようです。

批判とかではなく、保育園ではなく幼稚園に行かせるって余裕があるんだなあという感覚なのですがどう思われますか?
私からしたら共働きじゃなくてもやっていけるから幼稚園に預ける気がしてて🤔
もちろん小さいうちは家で見たいという気持ちも分かりますし、私もそうできるものならそうしたいですが、現実私も復帰しないと厳しいから結局保育園に預けることになるので幼稚園行かせる=1馬力でやっていける余裕があるイメージになってます。
夫からしたら真逆みたいで、夫は幼稚園だったけど1馬力でかなり貧しい生活だったから、両親共働きで保育園に通ってた友達が羨ましかったらしく、共働きの方が余裕があるように思ってるみたいです。
たしかに世帯年収でいったら共働きの方が多くなるときもあるからそうなると余裕があるのは共働きになるなあとも思うし🤔
何が言いたいかわからなくなってますが、幼稚園に通わせようという選択肢があるのが羨ましいし余裕があるからその考えができるのではないかなあと思っちゃいます🥹

コメント

ちぃ

私もママリさんと同じ感覚です😊
もちろん家庭によって違うとは思いますが、シンプルに考えて今すぐにフルタイムで働かなくても良いご家庭ということなのでやはり余裕があるように感じます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ感覚ですか☺️
    おっしゃる通り今すぐじゃなくても大丈夫っていう感じなのが余裕があるのかなと思っちゃいます🙌🏻

    • 2月5日
  • ちぃ

    ちぃ


    幼稚園通ってましたが、延長とか使わずに14時までの方はやはりみなさん余裕がある感じでしたね😊

    • 2月5日
はじめてのママリ🔰

幼稚園でも今は、働いてる人もわりといますよー!延長使ったりして。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保活してたときにチラッと幼稚園の延長の話を聞いたんですけどそれでも全然フルで働けるんですね😳延長料とかけっこうかかってくるんですかね…?

    • 2月5日
はじめてのママリ🔰

一馬力で上の子幼稚園通っていますが、今幼稚園でも預かり保育のある園があり、働いてるママさんもいらっしゃるしあまりそこの部分に関しては関係ないかもしれませんね🌟

幼稚園に入れる家庭は色んな理由があり入れているので、余裕があるんだろうな〜みんな。と思った事はないかな〜??🙃
めっちゃギリギリ収入だけど、
働けない働きたくないママもいるとは思いますけどね😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園の預かり保育でもフルで働けるんですね😳なんとなく延長できても18時までとかは厳しいイメージだったんですけど大丈夫ならいけますね!
    おっしゃる通り各家庭でいろんな理由があると思うので一概に言えないですよね🙌🏻

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの園は18時まで延長可能です❗️
    なのでフルでも働ける環境にはありますよね😉
    私は子供との時間をとにかく大事にしたいという気持ちが強く専業主婦でいさせてくれている主人には感謝しかありません🙃
    色んな方はいらっしゃいますよね😆

    • 2月5日
はじめてのママリ🔰

女性の社会進出も進んでいるので、1馬力でお金に余裕があっても働く女性は多いので、個人的には昔ほど裕福=幼稚園という感覚がなくなった気がします🤔
勿論足りないから働く女性もいますが、1馬力でお金は余裕でも更に余裕を持たせる&社会に出るために働く女性も今は多いイメージです🙆‍♀️
年収400万円ぐらいで専業主婦もいれば、1000万円あっても働いている奥さんもいっぱいいますし…だからどっちが裕福って感覚はあまりありませんでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに今では足りないから働くだけではないですもんね😉
    確かにママリを見ててもそんなに収入あっても共働きなんだ〜というところもあれば、結構大変そうなのに専業主婦なんだと思うこともあるので一概にどっちがどうとか言えないですね🙌🏻

    • 2月5日
𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

個人的には…主さんと同じように思ってます。専業です。

独身時代は働き仕事を楽しんでましたが、しなくてもいい選択肢があるならしないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですか☺️
    私も仕事好きだし全然働くのも苦じゃないので楽しくやってますが、でも子供が小さいうちは家で見て幼稚園迎えに行って〜という選択肢があるならしないです🥹(たぶん笑)

    • 2月5日
まま

うちは乗馬、水泳、ダンス、体操、英会話などを追加料金なしでやってくれる+預かり18時まで1ヶ月利用してもそんな大した額ではないので保育園の子と同じ感じかな?と思います。

もちろん幼稚園+習い事って方よく見るのでそういうところはお金あるんだろうなーとは思いますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなたくさん追加料金なしでさせてもらえるのすごくありがたいですね😳ひとつひとつ習い事させるとなるとすごい金額になりそうですし…
    18時までの延長料もたいしたことないのであれば全然幼稚園でもいけちゃいますね!

    • 2月5日
ゆり

私も同じ感覚です☺️
幼稚園のほうがやっぱり金銭的に余裕がありそう…というか、意識高めの人が多そうなイメージです。

金銭的に余裕がない人もいるかもしれませんが、みんな共通して時間に余裕があるのは事実かなーと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですか☺️
    確かに時間に余裕があるのは共通して言えますね!

    • 2月5日
🍊mikan🍊

それは思いました!
Xで、わざわざ“子どもの時間を取りたいが為に、仕事辞める!😊✨”っていうフォローしてたワーママさんいて、辞められるっていう選択肢があるのが羨ましかったです。
その方の過去投稿見ると、実家が太いみたいで、比べちゃいけないんだな…と思いました😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですか☺️
    わーそれ素敵ですね!羨ましい💕仕事好きですし楽しく働いてますがそれでもできるものなら今すぐにでもそうしたいです笑
    実家太いなるほど…🧐それなら辞めてもなんかあっても大丈夫な気がしちゃいますね。(実際のところそこまではわかりませんが)でもそれは比べたらダメなやつですね😮‍💨笑

    • 2月5日
ママリ

娘が保育園です。
幼稚園は年少クラスから入ることが多いと思います。年少クラスから保育料は無償になるので2歳児クラスまで保育園、3歳からは幼稚園という場合もあるみたいですよ。
延長保育を利用するってその方は仰ってました😊

私も小さい頃幼稚園だったので幼稚園に通わせたいと思ってましたが我が家は結局保育園です。

小さい頃延長保育で幼稚園に遅くまでいましたが、同じような子が少なかったので保育園いいなあと思ったのは覚えてます🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🧐3歳まで保育園でそのあとからは幼稚園というパターンもあるんですね!延長保育も今は遅くまでしっかりあるんですね!
    確かにだんだん周りの子が帰って残るの寂しいですよね😭でもそんな私は保育園でも最後の最後までいました🤣

    • 2月5日
はじめてのママリ🔰

私みたいなタイプ珍しいのかわかりませんが…働きながらはなかなか妊娠できず仕事を辞めて妊活→出産してすぐに保育園預けて再就職を考えてました💦が、現実は専業主婦は保育園やこども園は門前払い…3歳まで待って幼稚園にしか入れれないです🥲幼稚園入れて延長使っても保育園程預かり時間長くないとか諸々不便ありそうで…貧乏専業主婦です笑
保育園に入れる人うらやまです🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう方もいらっしゃるんですね😳確かに今は育休明けでも保活厳しいので専業主婦の方はなかなか保育園とか難しくなっちゃいますもんね😓
    幼稚園の延長もフルで働けるほどはなさそうですしなかなか難しいですね…

    • 2月5日
ちゃーん

今は幼稚園も延長預かりが長くあるところもありますし、年少になったら保育園幼稚園どちらでも選べるので違いがなくなってきてますね!なのであまりそういうイメージはないですかね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今では幼稚園の延長もフルタイムでいけるくらいあるんですね!そしたら確かにどっちがどうとか全然ないですね😌

    • 2月5日
はじめてのママリ🔰

うちは一馬力で子ども達は全員幼稚園です🙄
余裕がある!というわけでは全くないですが、
かつて上の子の時に
区役所では保育園激戦区で専業主婦からでは入れないよ!と一蹴され全滅。
保育園に通わせてる先輩ママからも専業主婦からの保育園は贅沢!と言われ💦
育休中のママを優先してよ!とも言われ💦
うちは親と二世帯なので、働きたいなら親に預けたら?とも言われ💦(できるならそうしてるわ!!と思いました😂)
その時のショックからカツカツでも赤字でも幼稚園に入れて、働ける時から働こう!と心に誓いました。

…今では、私が出会ったママさん方がぶっちゃけ性格悪かったんだとわかるんですが(笑)、当時はわからず💦
保育園は厳しい、怖いという固定概念が覆せず現在に至る…という私です😂

絶対ほとんどいないですが、こういうパターンもあります💦
そして、今度は周りから余裕あるんだねー!と言われたりすることもあったりなんかしちゃったりして😂


結局、内情はその家の人にしかわからないもんですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その先輩ママさんなんか嫌な感じですね😭
    それは確かにそんなお母さんたちが多いのかと変な固定概念ついちゃいます😭
    確かに結局のところ各家庭によって理由が違うから一概にどうとか言えないですよね🙌🏻

    • 2月6日
みかん

無償化前はそのイメージでした。
うちの自治体は私立幼稚園しかないため、保育園が待機で入れない場合は幼稚園の年中組からにしている方は一定数いました。
上2人は無償化前だったため、私立幼稚園に預かり入れて2人で10万でした。私が働かないときつい金額でしたね。

末っ子は無償化なので4年保育にしちゃいました。
今は1万ぐらいなので、ただみたいな感覚になります😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですねなるほど🧐
    私立幼稚園しかないってけっこう大変ですね😓
    2人で10万!!!それはなかなかですね…
    無償化さまさまですよね本当😮‍💨

    • 2月6日
deleted user

私もはじめてのママリさんと同じように思ってました。
私自身も子どもは幼稚園に入れるまで自宅で見たいという強い希望がありましたが、夫だけの収入では生活できないため泣く泣く0歳児から保育園に預けて働いています。

でも保育園に預けてみて思ったのは、保育園に入園できるのは誰でもできるわけじゃなくて、両親フルタイムで点数順とかな訳だから…
保育園に通う子って裕福だなって思い始めてます笑
周りの子を見てもボロボロで不清潔な子とか、すごく太りすぎていたりすごく痩せすぎている子とかもいなくてみんなちゃんとした身なりだし、余裕のあるご家庭が多いんだろうなという印象に変わりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに保育園入るの厳しくなってるので2人ともフルとかじゃないとってなると結構余裕ある暮らしの人もいますよね😌

    • 2月6日
🫧

1馬力で幼稚園行ってます!
転勤族なので周りに頼れる人おらず
無理して働かなくてもって状態なので自分のキャパや働いたとて私が1人でしないといけなくて
職場にも迷惑かかるので働いてないだけです💦
決して余裕あるわけじゃないですが
英会話や体操教室などもあったり
課外の習い事も良心的な値段出てきたりするので☺️

私が保育園でしたが習い事も娘たちに比べればかなりたくさんしてたし
かなり余裕ある生活してて
色々な経験させてもらってお金には困ってなかったです😂
なので私は収入によるのは承知ですが旦那さんよりかもしれません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園で英会話とか体操とかさせてくれるのありがたいですね🥹別に通わせると結構な金額になりますもんね!
    なるほどですね🧐小さいうちからたくさん経験させてもらって本当ありがたかったなと親になって感じてます🥹

    • 2月6日
ダッフィー

2人とも年少なるまでは自宅保育したいって理由で専業主婦になり、上の子幼稚園に入れました☺️来年下の子幼稚園入園したら、働きます☺️うちの幼稚園は19時まで延長保育できます◡̈❁
同じクラスのママも9割の方が延長つかって働いてますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自宅保育できる選択があるのが羨ましいです🥹💕
    19時まで延長あるのはいいですね!9割ですか😳
    延長もしっかりあるから保育園幼稚園どっちにいれても全然問題ないですね!

    • 2月6日
はじめてのママリ🔰

転職してすぐの妊娠でつわりがひどかった為、妊娠中に退職しました。
保育園に入れるつもりでしたが無職なので絶対に無理だと分かり、ママ友さんたちの中で保育園の話になるとうちは幼稚園になります。
と答えてますが旦那の年収も高くないし私自身自分のスマホ代とか自分に関することは全て働いていた時の貯金で出してるので正直余裕ないし育休中でしょっちゅうパーティーしようとか飲みに行こうと誘ってくるママ友さん達が羨ましいです😶
余裕ある家庭と思われてるかもですが全くで早く働きたいです😂

あづ

昔小学校受験する子が割といるような私立幼稚園で働いてましたが、生活保護や非課税世帯、シングルの方もたくさんいらっしゃいましたよ😅
無償化前ですが非課税世帯は年度末に保育料全額返還だったし、シングルで働いてる人も保育園だと送迎の関係で習い事させられないけど、幼稚園なら送迎なしで習い事(課外授業)できるからって言ってました😌

あとは「幼稚園の教育を受けさせたい」と保育園から上がってくる子もたくさんいました。
預かりも7〜18時半とか結構長いし、それ以上働いてる方は14時にファミサポやインターナショナルの職員が迎えに来て別の園に行ったりしてました😌

私も専業主婦で幼稚園ですが、保育園入れてバリバリ働いてるママ友の方が夫より収入あるような世帯年収です😂
パートのシンママも何人かいますよ😌
幼稚園=裕福は昔の考えだと思ってます🤔

生活出来なくなったらもちろん働きますが、夫が小さい頃毎日遅くまで保育園に預けられて嫌だった記憶があると言ってるので、小学生になるまでは節約しつつ専業主婦の予定です😅

すよん

専業主婦です、子どもを保育園に入れて働きたかったけど、妊娠が分かったので急遽幼稚園に変更しました。
今じゃ幼稚園でも働いてるお母さんいますよ!
私が妊娠前に働いてたところでも、ショートではありますが幼稚園に通わせて働いてるママさんいました。
保育園は今じゃ共働き大前提でのお預かりなので、仕事しないと預けられないのは仕方ないですよね。
私だって昔と制度変わらなければ産まれてくる子を自宅で見ながら上の子は保育園に預けたかったですもん。
出来たら1歳とかから預けて働きたいけど、旦那にヘタにお金かけたくないと言われてしまったので、おそらく産まれてくる子も3年は自宅保育…
それでもうちだって余裕はないので、内職とか何かしら援助出来るようにしようかなぁとは考えてますよ。
私のご近所さんで、難病指定の持病があるから働けないって人もいて、その家庭は幼稚園しか行ってませんし、色々事情はあります。
幼稚園に通わせてるからってみんながみんな余裕がある訳ではないと思います。

はじめてのママリ🔰

実際にはいろいろだと思いますが、幼稚園の家庭の方が余裕あるイメージは分かります!
うちも幼稚園ですが、幼稚園のママ友みんなカツカツ~とか言ってますが全然余裕そうに思います😂

余裕あるけど保育園って人もたくさんいるだろうけど、本当に共働きじゃないと生活出来ないって人からしたら幼稚園の家庭は余裕あると思います🤔

ぴぴ

同じ感覚の人が多いのかな?とは感じますね🤔
私自身も幼稚園でしたが母が専業主婦だったと言うとびっくりされるし、
私もいま専業主婦で年少から幼稚園の予定ですが
色んなところで保育園は?と聞かれたりして
幼稚園入れる、専業主婦だと言うといいね~。とかお金あるんだねぇ。みたいな反応されます😅

my

うちは全然余裕ないけど、幼稚園に入れます😂首都圏住まいで年収400万。
保育園か幼稚園か悩みましたが、保険の見直しの時に家計診断?してもらい、幼稚園でも将来的に教育資金も問題ない事を見てもらい決断出来ました。もちろん幼稚園行ったらパート、大きくなったら正社員で働く予定です。(専門職なので働き口があるのも強みかも…)

外食も時々だし、自分の買い物できません。私のお小遣いありません。毎日公園とか支援センターとか無料のところ。
カツカツでも余裕なくても、結果的に子どもといられる事が幸せで、この選択にして良かったです☺️

mama🧸🎈⸒⸒

我が家は一馬力で3歳までは自宅で見るって私がもともと決めていて旦那も承諾してくれています。

1人目を年少から入れようと思っていましたが少しでも早くいろんな事経験してほしいなと思い最年少の途中入園する予定、3歳になる頃に二人目産まれたら良いねってことで理想通り3歳になる頃に二人目産まれる予定で幼稚園だと専業主婦でも預けれるので幼稚園一択しかありませんでした😊

余裕はある方だとは思いますがめっちゃ贅沢できるかと言えばそうではないです😅
2人目を幼稚園に預けたらパートでもしようと思っています😊

はじめてのママリ🔰

最近は幼稚園も延長保育?とかあるのが普通なので
共働きではあるかもしれませんね。

もちろん幼稚園のほうが余裕あるというのも思うのですが、、
これは知人の話ですが、、
年収的には1馬力ではギリギリだけど
奥さんのキャパ?を考えると
仕事もしたら家がめちゃくちゃ(多分もともと整理整頓苦手?)になりそうだから
働かないでくれって旦那が言ってるみたいです。。
そんな人もまれにいるかも?笑

comugico.

今幼稚園に通わせてます🙆🏻‍♀️
理由としてはパートだったので、保育園に入れずお預かりを利用すれば幼稚園でも通えるからです!

今は共働きでも幼稚園に通わせてる方多いですよ☺️
お預かり利用すれば18時まで大丈夫ですし、長期休暇も預かってくれます!
就労で申請すればお預かりの料金も地域で補助が出るので実質タダです!(笑)

保育園入れたかったなーて思いもありますが、今2人目妊娠中で保育園となると親も遠方で頼れないし、夫も出社が早いので産後すぐから送り迎えに下の子も連れ出さないと行けなかったので今思えば送り迎えを(園バスがあるので)しなくていいのは助かる✨幼稚園にして良かった🙆🏻‍♀️とも思ってます☺️

ゆめ꙳★*゚

幼稚園に入れる予定です。
全然旦那の給料では余裕がある訳じゃないですが、旦那が保育園反対みたいなので幼稚園から預かり保育も利用して仕事する予定では居ます。
ちなみに今も、休みの日や夜勤前に旦那に見てもらってパート行ってます。
うちは珍しいかなとは思いますが、姪っ子の所は働きたいのに保育園に全然入れず断念して幼稚園に通わせる選択をしたみたいなので、色んな理由がありますよね🫠

くにちゃん

共働きで3歳まで育休取って、3歳1ヶ月で4月から幼稚園主体のこども園に2号で預けてます☺️

お預かり時間(保育時間)使って18時まで預けてますが、2号なので追加料金発生しません。

昔の幼稚園や保育園の制度なら、共働き→保育園、専業主婦家庭→幼稚園ってイメージでしたが、こども園ができてからその感覚はだいぶ薄れてるなぁ、って感じてます🤔

nn62yy

幼稚園=裕福
保育園=貧乏
とも思いませんが、働かない選択をできるということが、家庭の経済的余裕につながるのだなとは思います😃

ただ、わたし自身は働いてますが、自分の仕事にやりがい、誇りを持って仕事に臨んでいるし、働く自分が好きなので、夫の収入に関係なく働かない選択肢はないです😃

はじめてのママリ🔰

パートででも、幼稚園に預けられてる方の方が、経済的にも精神的にも余裕あるように思います。
私は産後、復帰して自分は働きたい、と思いました。
理由は、24時間育児が向いてないからです。子どもはかわいいけど、自分の時間も欲しい。離れたい、ずっと一緒にいるのはムリだ、と思いました。
なので、3歳から幼稚園預けて、扶養内パートとか、その稼ぎでよい(と言うと語弊があるかもですが)というのが、
経済的だけでなく、精神的にも、余裕があるんだろうな、と思っています。
私はフルタイム正社員で1歳5ヶ月から保育園預けている者です。

のんびりママ

私は専業主婦ですが、正直家計はかなりカツカツです😂
子供が1歳の頃に保活しましたが、田舎で認可外保育園がなくて4つの保育園しか選択肢がない地域です💦
ほかの方もおっしゃってますが、専業主婦だと加点が少なくて入れず、かといってパートやアルバイトを探しても保育園が決まってないなら採用できないと蹴られました😭
保育所あるところにも面接行きましたが、保育園決めてうちの保育所アテにしないで、みたいなこと言われてもう諦めました😔

幼稚園の3歳入園を心待ちに頑張ってきましたが、子供に発達障害があることがわかったのでもう1年自宅保育延長戦です😇
自宅保育してる人の中にも働けるなら働きたい人、山ほどいると思いますよ💦
家計の足しに内職したり単発バイトいってますもん、私😓

はじめてのママリ🔰

保育園と幼稚園両方経験しましたが、幼稚園は子供が3人くらいで下の子がまた小さくてママが働けない方やパパが自営業ぽい方が多い印象でした!
下の子が大きくなっても保育園に転園できずって感じで。

保育園は子供2人や1人もちらほらな感じですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は保育園のカリキュラムが幼稚園化して発展している一方、幼稚園は基本昼間でなので出来ることが限られたり、今だに仕出弁当やプレートで食事していたり、預かりでは市販のお菓子を与えたりと時代が止まってる感がありましたね、、。

    • 2月9日
ママリ

2人とも幼稚園行かせましたが、
上の子の時は専業主婦、
下の子の時は預かり保育に入れて
8時間勤務の日もありましたよ😉

幼稚園によっては園行事が少なくて預かり保育も長く、
正社員でも預けられる所もありますよ😉

deleted user

わかります。私も同じ考えです🤔🤔

くま

そう思ってましたが転勤で引っ越してきた今の場所は、保育園激戦区のため毎年仕事復帰や兄弟で埋まるらしく、幼稚園の延長フルで使って、フルや正社員で働いてる人もたくさんいるので、地域性あるんだなーと思いました☺️

きらきら✩⋆*¨̮⋆

ど田舎ですが、私の住む地域だと保育園は3歳までしかいれず、3歳以降は幼稚園です!
通ってる子の親はほぼみんな共働きですね😄
パートママもいれば、フルタイムのママもいます😄
逆に周りには専業主婦の人がいないですね🤔

はじめてのママリ🔰

幼稚園ですが私普通に働いてますよ?
と言っても扶養内パートですが🤣
今は延長保育もありますし働いてるママさんたくさんいますよ。

私は日中家にいて夜子供達が寝てるときに近所でパートしにいってます。
保育園に預けて昼間働くより働きやすいと思ってます。
子供が日中体調崩したからお迎えに来てくださいって連絡来てもすぐに迎えに行けるし、わざわざ休まなくてもいいです。
すみません💦💦💦って罪悪感なしです
かなりストレスフリーです!
ただ睡眠不足になりますが。

うちの子が通ってる園は就労証明さえ出しちゃえば延長保育何回使っても無料です。
仮に就労証明出さなくても1回200円で預かってくれるのでありがたいです。

はじめてのママリ🔰

私も幼稚園=裕福のイメージです!
ですが、我が家は保育園入れず4月から幼稚園で預かり保育使います💦
割りと今は働いている方も多いらしく昔ほど幼稚園=裕福みたいな感じでもないとききました!がやはり預かり使ってない方々はお金に余裕あるんだろうなぁ。。と羨ましく思います😭

はじめてのママリ🔰

幼稚園ですが、
意外と働いている
ママさん多いです🥹

離婚前は専業主婦で
世帯収入550くらいでした!
マイホームもあり、
生活には困らなかったです。
離婚してシングルですが、
変わらず幼稚園です😅

私自身も幼稚園だったので、
幼稚園だからといって
裕福とは思いません🥹

はじめてのママリ

私の周りの普通の幼稚園に通ってるママは節約に節約を重ねて切り詰めて生活してる人やお子さんが習い事やりたいと言っても制限させてる方が多いので、特に裕福とは思いませんでした😂
貧乏だけど働かない奥様が圧倒的に多いです💦

近所にお受験して入る私立幼稚園がありますが、そこに通わせてるママさん達は本当に余裕があるんだなぁ、子どもの将来を見据えて投資してるんだなぁと思います⭐️

はじめてのママリ🔰

同じ意見です‼️

保育園いれて【働かなきゃ】な人はカツカツな印象。

でも【働くの好き!】で共働きの人もいますよね。こればかりは旦那の年収がせめて600〜とかあれば、保育園でもカツカツだとは思わないし(地域によるけど)そうなると習い事とか、身なり等様々な面での判断ですかね🙌

確かに幼稚園は一馬力多いですね😌中には年収微妙だけどどーしても幼稚園派!な子も周りにいるからまぁそれぞれかもですが。

はじめてのママリ

家庭によってかなと思います。
1馬力でもやっていけるけど、正社員でキャリア作りたいから楽な保育園の選択の人も結構いると思います。
保育園って正社員の方が圧倒的入りやすいし、結婚や出産で専業主婦に一度なってしまうと入れないとことも多いですし、子あり専業主婦からの正社員は結構ハードルたかいですし💦
パートだと未満児の保育料と同じで働く意味ないみたいなこともあるので、世帯年収高くないけど、幼稚園の人も結構多いと思います。

はじめてのママリ🔰

うちは元々保育園通ってましたが、引っ越し先で保育園に入れず幼稚園に入れました!
そうじゃなくて3歳まで自分で見て幼稚園入れるとこは余裕あるんだろうな~って、思います😢
やっぱ幼稚園って何かとお金かかります(T-T)
入園時制服もめちゃくちゃ高かったです😿
延長もありますがうちのとこは最大17:30までと短めです。延長使わないと14:45には帰ってきます🙄

みいこ

私も同じ感覚です!  

deleted user

必ずしもそうとは限らないです!

友人で旦那の収入が
一人暮らしでも
微妙なレベルなんですが
子供2人産んでいて、さらに
働かずに幼稚園入れようとしてます笑笑
なんか友人的に保育園が嫌みたいで笑
変な人なんですが😂💦

まぁ、親と姉が結構
貢いでくれるんで生活に
困らないんだろうなーって感じです笑
車、ETCカード、家電等
買ってもらってますしね。
実家が特別裕福ではないですが
結構愛されて育ってるので。

そんな人もいるので
一概に言えないなーって
思いました笑

𝘰𝘴.

私も幼稚園はお金に余裕がある世帯だと思っています😮´-
知り合いでお金に余裕がなくても、働きたくないとかの理由で幼稚園…の方もいるので全世帯がお金ある…訳では無いと思いますが、羨ましい限りです🥺

はじめてのママリ🔰

無償化の前は39000円かかってたので余裕がある家庭のイメージでしたが無償化になってからは共働きの家庭もあります。でもフルで働いてる人は1%くらいです。みなさんパートさんが多そうです。

預かり保育の17:30〜18:00は実費
長期休みも1日600円+お弁当バスなしで保育園の方が支払い総額は低いです🥺

はじめてのママリ

うちは保育料を月8万円以上払ってたので、一般的な幼稚園よりお金払ってますよ〜😂
認可外は入園金10万+月10万が保育料としてかかってきますし、それを払い続けられる家庭じゃないと入園出来ないと思います💦

なので、保育園児=働かないとカツカツと思われるのは心外ですね〜。
都心の幼稚園ならママも働いてる人が多いです。

はじめてのママリ🔰

実際のところは分かりませんが、上の子が小学校に行きだして、保育園組の方がお金持ちが多そうに見えます😅身なりとか家とかみると🏠

はじめてのママリ🔰

私の地域は「認定こども園」が多くなっているので、預かり時間が長いのもあってママも働いている人は多いです。共働き→保育園、専業主婦→幼稚園のイメージはあんまり無いです🤔

deleted user

私が子どもの頃は、幼稚園の方が裕福な家庭のイメージがありました!
今は金銭面というより、外で働きたいという女性も多いので、そうでもなくなってきてるのかなーと思います😊

まぁこ

私も同じ考えです!
私は今育休中ですが上の2人の子供はずっと保育園でした。育休とか取れる状態じゃなかったので3ヶ月で保育園預けて働いてって感じで💦
幼稚園に預けれるの羨ましかったです💦理想は一馬力で生活していけるのがいいですけど、共働きでやっと生活していける程だったので😓
ただ、幼稚園の方はもちろん裕福な人もいるかもしれませんが切り詰めて生活してる人もいると思います😊
私は専業主婦よりも働いてる方が楽なタイプです☺️笑

E

こちらの幼稚園も1日450円で8時30分~18時まで預けられます😊

私も今年の春からパート始めますが、それまでは今までの貯金を切り崩しながらの生活でした💦

旦那が三交替勤務で家事スキルゼロなので、こうするしかなかったのが現実です😅

deleted user

最近は幼稚園でも無償化ですし、預かり保育もあるので、共働きでも幼稚園を選んでいる人が周りにいますよ😇

pipipipipi

少し前の投稿にすみません。
こんな地域もあるよって事で。
私の住んでる地域は2歳までは保育園、年少の年になったら幼稚園です。
保育園は2歳児クラスまでしかありません。
幼稚園になったら預かり保育を使用します。
共働きなら18時までは申請を出し、認定されれば無料で預かってくれます。
18〜19時までは有料です。
朝も7時から預かってくれます。
下の子も3月までは保育園、4月からは幼稚園です😊

👀

同じ感覚です😂
うちのお隣さんがまさに幼稚園にお子さんたちを入れていて、毎朝・お昼に送り迎えしているのを見て…今年から下の子も幼稚園に通い出して日中の1人時間、優雅だなーって思っちゃってます🤣
特に奥さんも働かれてる様子もないので、ご主人よっぽど稼いでるんだろうなーって。
土日はご主人がお子さんたちとお散歩に出歩いてたりしてて絵に描いたような幸せ家族だなーって思ってました😅

ママリ

私もそう思ってます😂💦
うちの子は保育園です。
でも私は専業主婦なので一馬力ですが、周りのママ達は必死で働かれてるのを見ているので
1番近くの幼稚園に通ってる方は専業主婦の方が多いし、幼稚園では安いそうですが最低月2万の出費💸だそうで。
それで子3人とか通わせてるからすご!💦と思います!💦

はじめてのママリ🔰

我が家は共働きでわたしも正社員フルタイム時短は使っていませんが幼稚園です😌
下の子はまだ0歳なので保育園ですが👶🏻

今はこども園でもなく幼稚園でもお預かりが園によりますが18:30まで預かってくれるので幼稚園にいれてよかったと思っています🐰

はじめてのママリ🔰

幼稚園の延長保育を利用してパートにいってます!1日500円の利用料がかかりますが、市へ申請すれば450円補助がでますので、実質1日50えん!!すっごいありがたいものですよ。この園は裕福なおうちも、そうでもないおうちも(話していてみえてくる状況だけですが)みんな等しく通うような雰囲気のところです。カトリックでモンテッソーリ教育だから一見お堅イメージからの実情はいい意味でみんながバックグラウンドがちがいすぎるからこそゆるーい感じなので、貧困気味のわがやにもすごくいい幼稚園です😍そんなところもありますよ!

N&Y

幼稚園通ってました。
2歳までの保育園もありますよ!
2歳まで保育園で、3歳から幼稚園でした。
理由は、保育園落ちたからです!
そして色んな工夫して、フルで働いてました‼︎

決して余裕があるから幼稚園、保育園ではないです!

はじめてのママリ

そもそも
経済的余裕がある=幼稚園
経済的余裕なし=保育園
って考えが間違ってると思います。

裕福でもキャリアを維持したい、仕事が好き、社会と繋がっていたいから働くって女性は多いですし、現状として資格もキャリアもない女性が仕事を辞めたらブランク明けで再就職するのは日本では相当困難です。
AI技術の進歩により誰でも出来る簡単なパートは今後なくなっていきますし、それを理解して危機管理能力のある女性は結婚後もずっと仕事を続けてます。

逆に貯金もキャリアも経済的余裕もないのに働かない女性も多いですね。

ままり

共働きで幼稚園多いですよー
うちも幼稚園ですが、早朝預かり、延長もやってくださるので保育園と変わらない時間帯で預けています。
お預かりの人数少なくて寂しいかなと思いましたが、半分くらいはいるようで楽しんでるので助かってます。
なので幼稚園=裕福は違うんじゃないかなーと思います。

ママリ

幼稚園に行かせてる方が、経済的に余裕というイメージがあるって事に驚きました!!

私自身が、夫の収入だけで充分生活できるけど、専業主婦が無理なので働きに出たいと思い、仕事を続けてるため、そのようなイメージがあることを意外に思いました💦仕事が好きとか、キャリアを諦めたくないとか、ずっと家にいるのが無理とか、そういう人も多いと思います。
ワーママは時間的に余裕ないし、キツイですが、育休中の方が辛かったです。

もちろん裕福で専業主婦を選び、子供が幼稚園のケースもあると思います。でも裕福ではなくても、子供との時間を優先したい人や、働くのが嫌な人、自分の望む働き方が叶わず働けない人なども多いと思います。

はじめてのママリ🔰

私も最初はそのイメージでした!
ですが幼稚園教諭になり働いてみるとママさんたち働いてる方が結構いました😂
今は延長保育など幼稚園にもあって共働きの方でも幼稚園に通ってる子が多いみたいですね

はじめてのママリ🔰

昔のイメージはそうでしたよね!
無償化になってからだいぶ変わったかなと思います!
幼稚園ならママ友できるけど、保育園はできないとかのイメージの方もいらっしゃいますよね?
あと、幼稚園は厳しいとか、幼稚園でも様々ですし、保育園でも、様々です!
保育園はフルタイム、幼稚園はパートみたいな偏見や思い込みも保育園は働いている人だけが預けれると思っている方も。
うちは、保育園も幼稚園も経験していますが、人によるし、幼稚園、保育園によります!

保育園に入れなくて、少しでも働きたくて幼稚園行く方もいますし。


子育てして色々経験してみて、みんないろんな事情があるし自分の思い込みや偏見はよくないなと思ってます💦💦

えびせん

夫の一馬力で生活できない事ないですが、私が復帰したくないので育休出来るだけ長く取ります。笑
その関係で?下の子は保育園入れるか微妙なので、近隣の幼稚園の預かり保育見てみましたが、時間が短い所も多く、二人ともフルというのは厳しいかなと思いました。。
なので、その感覚は分かります💡

そして私は働きたくないから、幼稚園入れられるの良いな〜✨ってなってます。

ママリでも、その年収でお子さんその人数で一馬力なのか💦って家庭も、おぉー豪華な暮らしできそうな二馬力家庭だなぁって人もいるし、ほんとそれぞれだなぁって思います。

はじめてのママリ🔰

私の義姉は幼稚園に入れる、全然働かなくても旦那さんのお給料だけで全然やっていけるけど子供と2人でいたくない、働くのは嫌いだけど子供といるよりはマシだから早く預けて自分の時間を持ちたいという理由で保育園に預けてるという人です🥺
旦那さんの言い分には奥さんが働かなくてもいいようにマイホームを買う条件として安く田舎で買って家で子供を見ててもらうと2人で話し合ってマイホーム購入、妊活をしたらしいですが義姉が嫌になってそういう結論にいたったみたいです。
私の親友でもそういう方がいて、いろんな家庭があるしお金のことももちろんあるんだろうけど、そういう理由もあるのかな?と私的に思ってました!
働いても結局0歳から入れても援助があんまないし、体調不良とかで早退しなきゃいけなくなったり、共働きしてもお小遣い程度にしか稼げてないから何のためにやってんのかわからなくなるけど、子供と離れる時間が数時間でもあるのはすごい嬉しいって言ってて、そういうのもあるのかーと思ってました!
ちなみに私は不妊でなかなか授かれず退職して妊活して授かれた身で、再就職場もうまく見つけられずズルズルと専業主婦になり、幼稚園に入れたものです。

たま

うちは幼稚園ですが、幼稚園のママさん達を裕福だな〜とは思いません😅
確かに専業主婦が多いので旦那さんの収入だけで生活してる家庭が多いとは思いますが、世帯収入で考えると保育園に預けて正社員で働いてるママさんのご家庭の世帯収入の方が多いと思います!

うちの幼稚園はの話ですが、結構ケチなママさん多いです😅
茶話会でも会費少なくしてと言ってきたり、お茶やランチも行かず家でばかり遊びたがったり…
私は家よりも外のお店などで会いたい派なので、合わないなってママさんが多いです😅
友達の話を聞くと、保育園のママさん達は休みの日にランチ会したりしてるようなので、保育園のママさんは確かに働いてるし経済的に幼稚園ママより余裕あるよな〜!と思ってました!

まめのん

うちの場合幼稚園入れて専業主婦ですが全然裕福ではありません。お金を使わないだけです…チケなんです🤣
共働きの家庭は車2台持ち当たり前、外に出るため身なりにもお金をかけて綺麗にしてる方が多いです。それに幼稚園でも預かり保育で朝は7時から、夜は19時頃までみてくれるので働いてる方多いです。

もちろん旦那さんの稼ぎがよく専業主婦のひともいますが、働けない理由があって専業主婦の方もいるし余裕がある人ばかりではないと思います🙏

はじめてのママリ🔰

淀川区 保育園 内定

あつまる

わたしはそうは思わないですよ😊
仕事してる方が楽な人もいますし、キャリア的にも働き続けたくて働いてる人もいると思うので✨
もちろん、お金のために働きにでないと生活できないから働いてる人もいることもわかってますけども☺️
わたしは子供の頃幼稚園しかいっておらず母も専業主婦でしたが特別裕福とかでもなかったです😊

🍑🍑

私も保活をするまではそう思ってましたが、保育園入りたくても全落ちして、幼稚園まで待ったほうがいいかと思ったので保育園入りたくても入れず、働きたくても働けず幼稚園を選択されている方も多いと思います🤔

あや

友人は保育園に空きがなくて仕方なく幼稚園に入れてますので、家庭それぞれじゃないですかね??

はじめてのママリ🔰

危機的に働かないと行けなくてという点では余裕があるということになると思いますが、旦那さんが言われるように保育園で2人ともバリバリ働いてる家庭の方がお金あって旅行バンバン行って、いいもの買ってって裕福だと思います。
うちは一馬力でやっていけますが、旦那の仕事が忙しくて土日もワンオペです。朝も早く夜遅いので平日も子どものことは全部私です。なので私ががっつり働くことは難しくしんどいので幼稚園です。
でも、自分のために使うお金はないので自分のものはほとんど買えません。なので悠々自適に過ごせるわけではないです。
その家庭ごとに色々な事情があり、どこを優先するかが違うのかなと思います!

mimo

うちはフルタイム共働きですが
幼稚園入れてます!

結構まわりも働いてる方おおいです✨
ただ専業主婦のお母さんや短時間パートのお母さんも多いので
こどもが幼稚園帰りに近所の公園でみんな遊んでるんだって
などを聞くと複雑な気持ちになります。。

保育園にも幼稚園にも通わせてましたが
保育園のほうが制服代とかもないし金銭面でも
先生方の理解面?でも働きやすかったです!

ただ本当に保育園に入れるのは運だなって思います。。
入れたくてもはいれない😭😭

ゆみこ

こんにちは!
私の場合息子0歳→2歳半まで保育園で
そのあと旦那の転勤で地方について行ってて、期限はありますが休職して幼稚園に通わせてます!私も自分が幼稚園行かせるまで主さんと同じ考えでした😳

でも行かせてみると、お金があるから幼稚園と言うよりかはお金なくても余裕を持って育児したいから幼稚園にしてる人が多い気がします!逆に保育園のママさん達の方が身なり綺麗だったり、ブランド品持ってたりお金に余裕ありそうな人が多かったです。
インターとかだと話しは別ですけど、一般の幼稚園と保育園だと金銭面ではそこまで変わりないかもと思いました!

3児のmama

うちの場合は県外に引っ越すと同時に長男が年中の時期になり
保育園が良かったのですが
ランク最下位だし待ってたら
もしかしたら卒園になってしまうかもしれないと思い仕方なく幼稚園にしました😭😭
生活はカツカツですw

はじめてのママリ🔰

上の子が3歳まで保育園、年少から幼稚園でした。
うちは共働きで余裕あるわけではないのですが、現在は無償化給付金があるというのと延長保育も補助が出るので、それらをフルに利用して普通に幼稚園に入れることができました。
幼稚園も保育園もどちらも短所長所ありますが、手当てややり繰り次第で、どちらの選択もできるなかぁと思いました😄😄