※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あしゃん
お金・保険

生後4ヶ月の保険未加入状態。保育園入所考え医療保険必要か悩む。低額でも保険入るべき?保険経験ないため不安。旦那は無関心。助言求む。

【保険関係について】
生後4ヶ月、まだなんの保険も入れていない状態です…

医療保険や学資保険等、
皆さんどのようにしていらっしゃいますか?

自分で貯金してれば学資保険はしなくてもいいなどの意見を見たりするので、何が何だか分からなくなって来てしまいました🥲

保育園が受かっていれば、4月から保育園に入ることを考えると、病気増えるだろうし医療保険は入っておいた方がいいのか…など、

とりあえず1番低い金額でも入るだけ入っておいた方が良いのでしょうか…

親は自分に保険などあまりかけていなかった様なので、頼りにならず…

旦那はそういった話には疎いので、私がしっかりしなきゃいけないのですが😭
先輩ママさん達お力添え頂ければ幸いです🥲

コメント

ママリ

ほけんの窓口とかでちゃんと聞いた方が良いと思います!
保険って色々あるからこそ、他人のおすすめが自分に取って良いとは限らないです…💦
うちは学資はせずドル建て保険にして、医療保険は都民共済の安いの入ってます💡

はじめてのママリ🔰

学資保険と貯金は全く別物ですよ。
子供が18歳の時、親が生きていたなら「学資保険は不要だったね」となりかねませんが、明日死ぬかもしれないのが人生です。
もし明日、ご主人が亡くなったら、貯金を続けられますか?
学資保険なら、その後の支払いが免除されて、予定通り貯まっていってくれるものがほとんどです。

医療は、保育園でもらうような病気でつかうことは少ないと思います。
ただ、1歳頃から怪我がものすごく増えるので怪我の通院でも出る共済は入ってる方がいいかもしれないです。
うちはよく怪我をするので😱年間保険料より、1年間でもらう給付金の方が多いです😅

ちょび

今の貯蓄額によりますよー‼️

ある程度の貯金があれば医療保険はいらないのですが、貯金がなければ県民共済がおすすめです⭕️

増やしたいのであれば、生活防衛資金を貯めたあとにNISAを活用するのがいいですよね😊

学資も含めて、増やすことを保険会社に任せてしまうと、とんでもない額の手数料が取られます🥲🥲

はじめてのママリ🔰

私は学資保険は不要と思っているほうです😌
昨年までの積立NISA、ジュニアNISA、今年からの新NISAをフルに活用しています☺️
学資保険よりも増える可能性が高いです😶
もし旦那が亡くなったとしても
相当な額の保険がおりるのと、私自身も手に職があるので特に問題ないと思っています🍀*゜

医療保険はCOOPの1番安いものに入る予定です😉

郵便局に学資保険と医療保険が一緒になったタイプのものもありましたよ🙆‍♀️