
友人の一人っ子(3歳)の家でのおもちゃトラブルに困惑。自身の対応に疑問を感じ、ママの対応に不快感。これでいいのか?
一人っ子の3歳の女の子のおうちに遊びに行った時の親の対応について
一人っ子のお友達(3歳)のおうちに招かれて遊びに行きましたが、その子のおもちゃを娘が使おうとすると「使っちゃダメー!〇〇のー😭」と言われ、ギャン泣き。
その子のママ(知人)は「そうよね、〇〇のおもちゃだものね」と言っていて、エッとなりました。。
わたしは子供に「〇〇ちゃんほかのもので遊ぼうね」と言って返しました。
向こうの旦那さんが「こっちのをどうぞ」というので、それを使わせてもらおうとすると、また「〇〇のだからダメー!!!」と泣かれ、ママは「〇〇のおもちゃだものね」の繰り返し、、
エッわたしたちなんで呼ばれたの?😅となりました。
お友達を呼ぶのはうちが初めてだったそうです。
お子さんも楽しみにしていてくれたとはいうのですが、、
わたしがおうちにお友達を呼ぶ時は「〇〇のおもちゃでもみんなで使う時は順番だよ、独り占めしたら楽しく遊べないし、これからお友達は呼べなくなってしまうよ」と娘に伝えています。
なので娘は矛盾を感じたようで、、
わたしが一人っ子を育ててたとしても「〇〇のおもちゃだけど、みんなで遊んだほうが楽しいよ」と促すと思います…
ママの対応(知人)に、なんか二度と行きたくないなと思っちゃったのですが、こんなもんですか??
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
娘も同じくらいの年齢で、一人っ子ですが、家に呼んだのならおもちゃはみんなで使うよう促します😅
本当に大事なものは、あらかじめどこかに隠したりはするかもですが、基本的にはみんなで〜のスタンスです😶🌫️

むーさん
そっかー、おもちゃ、忘れてきたから貸してほしいなぁ。どれか貸してくれるのある?
とその女の子に頼んでみます。
その子のパパも、こっちをどうぞ
と言う前に女の子、これ貸してもいい?って聞いてみたら
また違った反応だったかもしれませんね😅
私もお友達がきたら
おもちゃはみんなで遊ぼうね
だし、お友達のおうちに遊びに行った時も
相手のママは、みんなで使おうねと言ってくれます。
まだまだ、貸し借りって難しい年齢だと思うので
私だったら
次回からは外で遊ぼうか?とか提案すると思います😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
忘れてきたからなぁというセリフ、今度から使ってみます!
私自身がそういう突然の出来事にうまく対応できず未熟だなと思います😂
でも自分の娘に対応する私のスタンスは間違ってなさそうで安心しました!✨️- 2月3日

Ⓜ︎
変わった人ですね😳
本当なんで家に呼んだんだろう。
よくお友達の家に行ったりしてますがそんな対応する親いないです💦
面倒なのでもう遊びません😅
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
わたしも初めてのタイプでエッとなってしまいました💦笑
皆共感はしてもその後に「でもそれだと遊べないよね?」の誘導が入るので💦
わたしも距離を置くことにします😂- 2月3日

ままり
すみません私は性格が悪いのでそんなこと言われたら即帰っちゃいます😂
そしてもう二度と行かないし、我が家にも招かないです🤣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
わたしも帰りたい気持ちだったので同じです🤣
フォローしないんかい!って思っちゃいました、、😅
面倒なので距離おきます😂- 2月3日

ゆかっぺ
トピ主さんがおっしゃってることすごくよくわかります。そう対応するのが1番ではあるのですが、
やはり中には「自分の家のおもちゃは私のもの!!」という気持ちが強くて、どうしても貸せない子がいたりします。
年齢にもよるのかもしれないですが、友達の子もそうでした。(もう少し小さかったですが……2歳〜3歳くらい)
お友達にも貸してあげてねと言ってましたが受け入れることができず……💦
なのでもしかしたら向こうのママさんはとりあえずそうだよね、◯◯のだよね、と共感してあげて気持ちを落ち着かせるようにしてたとかではないですかね??💦
こちらからするとモヤっとはしますが、向こうのママさんのそうだよね、◯◯のだもんね、と共感してあげてから貸す気持ちになるまで待ってあげたいという気持ちもわからんではないというか……
まぁ自分の子だったらいつも遊べるから今日はお友達に貸そうねと言うかもですが、
うちの子は自閉症を抱えてる子なので、そこでことを荒げたくなかったりするのでそう言う風に宥める気持ちも少し理解できるなと、文章見てて少し複雑な気持ちになってしまいました💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そらなさんが仰ってることわかります。。!
うちの娘は物への執着はそこまでなく、言えば聞くタイプではあるので、お子さんによってはそういう事もあるよなと思います💦
後出しになってしまいますが、遊ぶ前にそのママが「うちの子はおもちゃ貸し借りが上手って園で言われてるの!」と言っていて、よく発達自慢をしてくるんです😅
うちの子はスイミングでも母子分離ができていて云々など、、
なので余計モヤっとした次第です💦
⬆️とは話が逸れるのですが、
うちの下の子も発達ゆっくりでして、今後の参考にさせていただきたいのですが、𓏸𓏸のだもんね、の共感の後に「貸してあげようね」とは促さない感じでしょうか??
気持ちが落ち着く⇒自発的に貸すのを待つ
ほうがいいのかな?とそらなさんのコメントで思ったので教えて頂けると嬉しいです🙇♀️- 2月3日
-
ゆかっぺ
そうだったんですね!!それはモヤモヤします(笑)
私の友達はそういうことが起きるので、おさまるまでごめんだけど、うちの家では遊ばない方がいいかも!としばらく避けてました👀
一度共感してあげた後に、私は「じゃあ遊び終わったら貸してあげようね」か、「じゃあこっちのおもちゃならいい?」と促してしまってます😅
何が正解なのかいまだにわからないので……
とりあえず4歳になった今は、そんなに他人に自分のおもちゃを貸すことは前ほど気にならなくなったようで、そこまで泣いたり暴れたりしないから様子見てる感じです!(たまーーにありますが)
宥める気持ちは理解できますが、自分の子には貸してあげろや〜となってしまってる母親です😨- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!✨️
やっぱり共感して促してらっしゃるんですね!
わたしもいつもそうしてしまっています💦
なにが正解かは分からないですよね😭💦
でも同じで安心しました✨️
相談にのせたママの宥めること自体は否定してないのですが、そのあとこちらへのフォローも無かったのでモヤモヤした感じでした💦
そらなさんのように事前に言われていたらそういう気持ちにはならないです🙆♀️- 2月3日

ひかり
「かーしーて」って言われたら貸す、の練習しました。一人っ子だと自分のおもちゃですが、おもちゃ多いからか執着ない子が周りには多い気がしますが💦
そんな対応だと遊ぶの控えちゃいますね💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
たしかにうちの娘も低月齢のころから練習してました!✨️
下の子いますが物への執着あまりないんですよねうちの子も💦
⬆️に書いたやりとりだと2回ですが2時間くらいそんな感じだったのでまじで疲れました🤣- 2月3日
-
ひかり
2時間!😱よく耐えましたね。
娘さん褒めてあげたいです😭
もし万が一また行くことがあれば、少しおもちゃ持って行って、貸してくれたら、こちらも貸すように、交換条件で娘さんも対等になれるようにしてあげると良いかと思います💦- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
娘は「なんで貸してくれないんだろうねぇ」と言っていました😂
2時間くらいやったあとに、おもちゃを使わない遊びに切り替えることで終焉しました💦笑
もし行く時はおもちゃ持参、ですね!この子のおうち以外でも念の為なにかひとつは持っていこうと思います💦
ありがとうございます💕- 2月3日

はじめてのママリ
そうだよね、〇〇のだもんねと声かけるのはまだわかります💦けど人を家に呼んで子供もいるのにこれもダメ、あれもダメ、それをママさんはこれなら使っていい?などのフォローもせず〇〇だもんねの繰り返し、、
呼ばれた方は人の家だからこっちが主導権持ってなにかするわけにもいかず何もできない、3歳の子がおとなしく座って話だけ聞いてるなんてできるわけない、、
疲れるのでもう次は行きませんし、早々に切り上げます😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
もう言いたかったことを代弁してくださって嬉しいです😭
そうなんです!!⬆️のやりとりだと2回ですが2時間くらいずっとそんな感じだったので、、
主導権握れず、おもちゃたくさんあるから何ももって来なくていいよと言われ(手土産は持参したけど💦)
何も持ってきてないのにたくさんあるオモチャを目の前にして可哀想だったので💦
距離を置くことにします😂- 2月3日

ママリ
単純に、子どもへの共感の声かけでは…?
ひとりっ子云々は関係ない気がします。
私も子どもの愚図りには、とりあえず共感はするようにします。
貸してあげよう、一緒に遊ぼう、順番に遊ぼうなど促して、実際に独り占めはさせませんが…。
旦那さんが他のおもちゃを差し出して下さったりしていて、個人的にはべつに悪い気はしないです😅
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
共感の声掛けはわたしもします!
わたしのモヤモヤポイントは
わたしがその立場なら、
〇〇のおもちゃだもんね、のあとに「でも、今日娘ちゃんが来てくれててどれも使えなかったら悲しくないかな?一緒に遊んでみたら楽しいかもしれないよ?」と声をかけるかなと思ったからです。
一人っ子、といったのは、兄弟がいなく、貸し借りがあまりない&うちが初めて招かれた、という情報を書いた方がわかりやすいかな?と思ったからです。
なのでそれ以上の他意はありません💦- 2月3日

姉妹のまま
その対応はモヤっとします!
今度はじめてのママリさん🔰さんのお家にも呼んであげましょう😊
それで事前にお子さんには「おもちゃは一緒に使おうね」と伝え、お相手のママさんの目の前でもう一度「今日は〇〇ちゃんと一緒におもちゃで遊ぼうね」と伝え、嫌味たっぷり教えてあげましょう!笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
行かないですというコメントはありましたが、その返しは思いつかなかったです🤣
高度な嫌味で気づかないかも😂
でもうちの子には引き続き一緒に遊ぼうねの声掛けをしていこうと思います!✨️
少しスッキリしました、ありがとうございます😂- 2月3日

はじめてのママリ🔰
そんなこと言うなら初めから隠して置いてよと思っちゃいました😂
うちもひとりっ子ですが
お友達が来たら貸せます。
ひとりっ子だからとか関係なくその子の性格や育てられ方では?と思いますが😇
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
たしかに使って欲しくないものは見せない、が基本ですね💦見せたらみんな使いたくなりますもんね、、
うちと同じスタンスで安心しました✨️