※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の子どもの指示理解について相談です。日常的に指示を出していないが、状況に応じて指示を理解しているよう。指示が通る練習が必要かどうか、アドバイスを求めています。

もうすぐ1歳8ヶ月の子どもの発達についてです

自発的な言葉がまんましかなく、調べると指示が通っていれば大丈夫とよく出てきますがこれくらいの歳で指示が通っているとはどの程度でしょうか

お外行く、歯磨きする、お風呂入る等いつもやることはわかってます

よく目にするのはオムツとってとか、ゴミをポイしてきてとかですが、我が家はゴミ箱を部屋に設置していなかったり収納は全て上にしているので日常的に自然に指示するという場面がありません。わざと床に置いてオムツとってとかやっても無視です。リモコンを取ってと言っても私をリモコンの前まで連れていきます

おままごとの「りんごちょうだい」と私が言っても無視ですが、すかさずパパが「りんごちょうだい」というとすんなり渡しているので人を選んでやっているということは理解できているような気がしています

キッチンから「これをテーブルの上に置いてきて」と言えば置いてくれますが、言葉の理解ができているのか状況を見ているのかはわかりません


この様子は指示が通っているといえますか?


指示が通るようになるのに練習は必要ですか?
どんなことをしましたか?
なんでもよいのでアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。

コメント

のんびりママ

それなら充分指示通ってると思いますよ😊
娘がASDと中度知的障害の診断降りてますが、こちらの指示はほぼ分かってません😇
お出かけも服を着替えるがトリガーでわかる感じで、歯磨きとお風呂は誘えば最近わかるようになったかな?って感じです💦
ちなみに発語はまだです🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも指示が、というより状況で判断して動いているような気がしてますがこんなもんなんですかね。コメントありがとうございます☺️

    • 2月3日
‪🫶🏻

指示通ってると思いますよ😌
特に練習という練習はしてませんが、私は手の届く位置におむつだったりゴミ箱だったりあるので頻繁に話しかけてました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらが不自然にやらせようとするからそれが伝わって無視しているのかと思ったり。
    やはり練習というよりも日常的に自然に指示できる環境にしてみようと思えました。ありがとうございます😊

    • 2月3日