※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ことり♪
子育て・グッズ

中学受験を考える理由や悩み、私立中学のメリットについて相談しています。

小学校高学年以上のお子さんがいて中学受験をする、した、考えたけどしなかった
それぞれ何故そうしたのか教えて頂きたいです🙏

娘の周りが中受に向けて動き出している人が増えてきましたが考えれば考えるほどわからなくなってきました。
本人がやりたい!と言うならもちろん応援しますが親のエゴでやらせていいものなのかと。

私達夫婦は公立高校からMARCH卒です。
しかも校内で優秀だったわけではなくボリュームゾーンで高校もそこまで上位校ではありませんでした。
家から通える範囲で御三家等優秀なところを除いた私立中学をピックアップして(秀才ではないので高望みはしません🤣)それぞれの大学進学実績を見たところ母校とそんな変わらないか、延べ人数だから多いかな?ってくらいです。
欲を言えばせっかく私立中学から行かせるなら最低でも早慶上理あたり、自分達よりは上の学校は行ってほしいと思ってしまいます。

高校受験をしなくていいからその分部活に専念できると言いますがその分小学校時代は勉強していますよね?
私の友達の子供は1年生から大手中学受験塾通いです。
小学校時代なんて心の成長にも貴重なのに遊ばず勉強しているイメージで💦

他に私立に行くメリットって横の繋がりとかですか?(慶応で有名な三田会のような…)
そういうのがどこの学校にもあったりするのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私自身の話なのですみません💦中高私立で早慶進学ですが、昔は4〜5年生から(9割は4年生までに入塾していた記憶)だったので今とは違うと思いますが…
当時は土日にテストで朝早起きがしんどい事はありましたが、学校の友達より塾の友達の方が仲が良かったので、すごく楽しかったです!夏期講習も冬季講習も!
小学校も終わった後塾までの時間は遊べましたし、それほど辛いとは思いませんでした。何より大学受験のときにとてもメリットを感じます。公立よりも早く高3までの単元が授業で終わるため、高3の夏秋からはクラス単位での授業がなく、残りは全て自由に勉強という感じだったと思います。周りもみんな難関大目指して頑張ってるから、共に励ましてモチベーションが高く過ごせます。大学も慶應ですと、特に三田会の繋がりは凄いです。転勤で地方に行っても大体その土地の三田会があり、顔を出しておけば色々と面倒を見てくれることもあります。ただ、これに関しては三田会よりも体育会の繋がりはもっと強固だと感じますが…
自分の子供で言えば、一年生くらいから公文やそろばんなど習わせて計算能力など養って、3年生くらいから入塾でもいいかな?となんとなく思ってます。

  • ことり♪

    ことり♪


    ご自身のお話もとってもありがたいです🙏
    受験はどのように決められたのでしょうか?
    ご自身から言いましたか?
    それとも親御さんから誘導されましたか?

    塾も私が思っているよりハードじゃないのかもしれません💡
    そして塾が楽しかったのはわかります😂
    私も大学受験の時の塾の思い出は勉強よりも、お腹が空いたら近くのデパ地下で試食したりイケメン浪人生にキャッキャした思い出です。笑

    はじめてのママリさんは大学はエスカレーターでしょうか?
    大学は外部であれば中高時代の横の繋がりはありますか?
    あくまでも私の勝手なイメージですが、公立の繋がりよりも私立の繋がりの方が将来の仕事で役に立ちそうなイメージです✨
    もちろん精神的な繋がりは公立私立どちらにもあると思っています!!
    娘は運動よりも絵を描きたいって感じなので体育会に入るとは思えなくて😅

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    受験は完全に親の意思でした笑 地元の公立中高がちょっと荒れていたのもあったので、結果的に良かったと思いました。
    塾って学校よりも過ごす時間多かったり、似たような家庭環境の子も多くて楽しいですよね♪
    私は大学受験して入りました!同じ高校からの子もいますし、別の外部からの友達とも仲良くなりました。社会人以降も中高大でのそれぞれの友達とは定期的に遊びますよ😚
    私はちょっと特殊な仕事でしたので、就活で困るということは無かったのですが、主人(同じ大学)に至っては、就活で縦の繋がり(学部よりも部活の…)が相当有利に働いたようです。それこそOBOGも至る企業の重役にいたりして、そのツテで就活をお世話してもらう、という話もあるみたいです。(あまり大きな声では言えませんが)
    もちろん部活には入らなくても、学部やサークルのOBOGの縦・横の繋がりはとても強いと思います。大規模なサークルとかですと、卒後もよく集まってたりするのを見かけます。サークルの先輩と同じ職場になったりすると面倒見てもらえたり。これに関しては中学受験は関係ない範囲かもしれませんが、少なくとも周りに引っ張られて変にグレたり、やんちゃな感じになるという環境ではないので、自然と四大に向かう流れに乗れるのかなと思います👍

    • 2月3日
  • ことり♪

    ことり♪


    やはり公立中高が荒れてると考えますよね😅
    うちの近所の中学も荒れているらしく先輩ママから「女の子はだいたい受験するよ」と言われて考え始めました💦

    縦の繋がりもやはりMARCHとは違いますね🤩
    部活の繋がりはどこの大学もある程度あるとは思いますが強固なものなんでしょうね✨
    中高のお友達とも繋がっていられるのも魅力的です😍
    周りに影響されやすいのであまり良くないところに集まってほしくなく…利点をたくさん教えて頂きありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月3日
はじめてのママリ🔰

夫、私共に公立中→公立高→大学と進みました。

年収的には問題ないので、娘には中学受験も何度か勧めましたが、本人にその気がなく公立中に進みました。

周りも両親ともに、地元のトップ高校出身のご家庭は反対に受験させてないですね。。


私の周りで受験させているのは、

地方から来ている人。
両親が中受経験者。
公立中→公立高と進みその後の学歴に満足してない人。
ひとりっ子で1人に教育費の全てを注ぐことができる。
お子さんの気質的に私立中が向いている。

などの人が多いような気がします。

最近の公立高校も進学面にはかなり力を入れているので、合格実績が伸びている高校がほとんどです。

また、四谷大塚45程度の偏差値の学校であれば、正直、中学の授業を真面目に受けていれば内申だけで確約もらえます。
(それ以上の学校になるとちょっと難しいのは事実です。)