
娘が仲間外れに悩んでいる。前向きな気持ちを伝える方法を知りたい。
仲間はずれについて。
小一の娘が、仲良かった友達に一緒に遊ぼうと言っても無理とだけ言われて悲しいと言います。
仲の良い二人グループに加わろうとしてそうなってしまうことが多いみたいで、三人ってやっぱり難しいなと感じます。
悩んでる娘にどう伝えてあげると気持ちが前向きになるかなと、うまく伝えられなくて伝え方に悩みます。
- ぷーちゃん(1歳7ヶ月, 5歳8ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
それは辛いですね・・・
娘さんの立場になると胸が張り裂けそうになりますね。。。
私自身も小、中と3人グループになるとそういう経験しました。
辛いですよね。
私なら、ですが、
「それは辛かったね。
お母さんも似たような経験があるよ。
でも友だちはその子達だけじゃないからね。
傷つくようなことを言ってこない、一緒にいて居心地のいい子と仲良くしたらいいよ。」
のように言うかなーと思います。

ままり
上の方の回答素敵ですね。
あと私は理由も気になっちゃうので、理由がわかったら良いなと思いましたが、言葉ではなかなか言いにくいとかはっきり伝えてくれないですよね。
-
ぷーちゃん
素敵ですよね!理由など聞いても教えてくれないと言ってました。
- 2月2日

べる
小学校1年生って仲間はずれとかそういう意識あるんですかね?🤔少し事情違いますが、うちも同じようなことがあって1度泣いてたことがあります。
その時、自分が遊びたいことに友達がいれば一緒に遊べばいいし無理して友達といる必要ないよってことは伝えました😃あと意地悪言う友達も友達じゃないから付き合わなくていいよ!って言ったらそっから元気に過ごしてますよ!
まだ1年生だし相手の気持ちとかわからないんだと思います。
だから仲間はずれってよりもその時、その時の気持ちで無理って言っただけではないですか?
-
ぷーちゃん
まだ一年だからそうゆう意識はないのかもしれません。
悲しんでると心配ですよね。
遊びたいことを一緒に楽しめる友達がいたらその場で楽しみ、一人でもいいって言ってあげると気持ち的に楽になりそうですね!😄- 2月2日

マママ❇︎
小2女子の母です。
うちも同じ地区に同じ学年の女の子が3人ですが、それはそれは難しいです。
はっきり言いますが、小1から仲間外れの意識めちゃくちゃあります。女子は精神発達早くて、私から見ても怖いくらいです。
うちの場合はリーダー格のAがうちの娘を独占したく、もう1人のBを仲間外れにするって感じです。1年生のときですが、Aが娘に「Bを無視しよう」などと言い、娘はいじめが大嫌いなのと、板挟みがキツく、先生に相談、3人で担任交えて話し合い。をいまだに何回も繰り返してますが状況変わらず。3人で帰る時も、Bを前にして、後ろでBの文句を娘に言い、やめなよと娘が言う、なんてこともあるみたいです。
Aだけがうちに遊びに来ることもありますが、Bの悪口を言ったりするので私が注意もしょっちゅうです 😓
正直そんな子とは仲良くしてほしくないですが、娘はAもBもすきだそうで、みんなで仲良くしたいんだけど。と悩んでいます。
ぷーちゃんさんの娘さんはきっと辛い立場ですよね。意地悪を言うお友だちとは一緒にいなくてもいいんだよ、他にもっと一緒にいて楽しいと思えるお友だちができるかもって声をかけてあげていいのかなと思いました。
-
ぷーちゃん
そんなことあるんですね、うちはそこまでではないと信じたいですが、、
娘さんもその意地悪なお友だちに流されずにしっかりいけないことはいけないよと言えるなんてすごいです。板挟みも辛いし、親としてもそうゆう子とは仲良くしてほしくないですよね。
外されてしまうことは本当に辛いみたいで表情が曇ることが多くなり、心配です。
だんだんと離れて新しいお友だちとの関係を構築していってほしいなと思います。- 2月2日
-
マママ❇︎
娘がこんなにはっきりとダメなことはダメと言えるっていうことは、小学生になって初めて知りました。担任も、なかなかできないことと言ってくれました。
最近はBちゃんは一緒に帰らない日も多くなりました😞元気もないです。娘にはチラッと「2人で帰りたい」と言うみたいです。娘もそうしたいけど、Aにキレられるから、と。
本当に女子は難しいですよね😭娘さんも今は辛いですが、絶対他に居心地のいいお友だちができるはずです。- 2月2日
-
ぷーちゃん
流されない強さ、素晴らしいです。でも、やっぱりその意地悪をする子がキレてくるからと、板挟みがストレスになってそうですね。
はずされてしまった方も本当に落ち込んでしまうんですよね、娘も常にもやもやしていて断られるのがこわいのか一人で自ら過ごすようになってきました。
女子は本当に難しいですよね、居心地のよいお友だちが早くできるといいです。- 2月4日

ポン☆ポン
3人てほんと難しいですよね😓
辛かった事をママが共感してあげて、他の子に目を向けられるよう前向きにアドバイスしてあげたら良いのかなと思います☺️
うちの子も幼稚園の時に仲間はずれにされてましたが、他にもお友達は居るから仲間はずれする様な友達と無理している事ないんだよ‼️1人だって別に良いんだし‼️娘には同じ様に仲間はずれはしないでおこうね‼️と言っていました‼️
もうすぐクラス替えもありますし環境も変わるのできっと娘さんにとってもいい方向に向かうきっかけになるかと思います☺️
-
ぷーちゃん
わたしもそうやって伝えてみます。ありがとうございます。
まずは共感してゆっくり話を聞いてあげようと思います。
娘さんも色々経験して、今はどうですか?元気に過ごしてますか?
クラス替えはいいなと思ってます。幼稚園から低学年はお友だち作りのはじまりだから色んな子と色んなことで遊んだ方がいいと思うし、決まった子しか遊ばないとトラブルになったときにつらいですよね。- 2月2日
-
ポン☆ポン
年長さんになって先生も配慮して頂いたのか仲間外れしてくる子だけ違うクラスになりました☺️
クラス替えで仲間外れしてくる子がいなくなって2人でずっと仲良くするのかと思いきや新しいお友達が出来て楽しく園生活を送ってました‼️
今は小学生になりやっぱり仲間外れをしようとする子はいるのですが、娘はどうしてみんなで仲良くしたいのに出来ないんだろーと悩む事もありますが元気に小学校に通っています😆- 2月3日
-
ぷーちゃん
娘さんもクラス替えが良いきっかけになったんですね😊新しいお友達に目を向けるのは大事ですよね✨
クラス替えもあるし、先生には早めに相談しておこうと思います。仲間外れにするような子は、やっぱりどうしてもいますよね。悩みながらも元気にうちの子も通えるといいです、とにかく今仕方ないですが暗くなってしまってそれも悪循環になってしまっているかなと😢- 2月3日
-
ポン☆ポン
環境が変わるとまた変わってくるので今は今できる事をママさんの負担なくしていけたら良いかと思います☺️
ほんとに心配になって悩む気持ちわかります💦子供にこうしたら良いのにって言う事も子供からしたらなかなか出来ないのにこちらがイライラしてしまったりとか、私はしてしまいました(⌒-⌒; )
なかなか出来ないと思いますが子供を信じてきっと大丈夫‼️‼️
先生には相談してみてもらっているんだから‼️と気持ちを落ち着かせていける事を願ってます☺️- 2月3日
-
ぷーちゃん
環境が変わり、良い方向に変わっていくことを願いながらできることをしようと思います😄本人にも相談はしなくていいよ~と言われていますが、ずっと心がもやもやしてる、一人に慣れてきたかもなんて言われてしまい、先生には相談すべきだなと判断しました😖アドバイスはしますが結局は本人がどうするか、優しく見守るしかないですもんね!やれることをして気持ちを落ち着かせていこうと思います。
ありがとうございました😊- 2月4日

ルーナ
読んでて心が痛みました😭
私の娘も来年小学生で、
皆さんのコメントで
お声かけどうしたらいいか
戸惑いました😭💦
すみません答えじゃなくて、、、
私も3人で行動してた時結構あって、自分は吹っ切れて
来るもの拒まないで去るもの追わず的な感じで悟ってしまったので、、
まずは共感してゆっくり話聞いて、、
娘が一緒にいて楽しめる友達が見つかるといいなって思いました
-
ぷーちゃん
いいえ、いざそうゆうときに何を言うか、どう寄り添ってあげるのがいいのかなど悩みますよね。
三人って、中高生や大学生になっても難しいですもんね。
本当にそれですね、寂しいですが去るもの追わずって大事な気がします。
娘さんも楽しく通えると良いですね😄- 2月5日
ぷーちゃん
ありがとうございます。
見ていてかわいそうで、話を聞いてあげるのですがうまく伝えられず、悩んでしまいました。
ママも経験したよっていうのも良さそうですね😄参考にさせてもらいます。