
友達が学級委員長タイプで、他の子供を注意したりしています。最近注意した子に顔をたたかれ、自分の行動に不安を感じています。褒めるべきか注意すべきか悩んでいます。話すべきでしょうか?
お友達への接し方での質問です。
4歳年少ですが、いいように言えば学級委員長タイプ?なかんじみたいで、たとえば座る時間に立ってる子がいたら注意しにいったり、いけない事をした子の事を先生にいいにいったり、、
先日注意しにいったら顔をたたかれたそうで先生に謝られました。悪い事はしてないだろうけど、、ちょっとなんとゆうかウザめ?な行動してるんじゃないかと。
褒めるべきなのか注意とゆうか諭すべきかわからなくて。。
話すべきですか??
- しろくまぽんた(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
そのまま何も言わなくてもいいと思いますよ!

こっこ
私の対応が合ってるのかわかりませんが、私は娘がそんな感じだった時に「お友だちに注意をするのは大人のお仕事。あなたが痛いことや嫌なことをされたらイヤ、やめてって言っていいし、大人にも伝えて良いけど、そうじゃない場合はあなたが注意することじゃないよ」と話してました。
トラブルの種になりがちなので😅
-
しろくまぽんた
なるほど🤔その言い方いいですね!やんわり伝えてみます!ありがとうございました!
- 2月2日

はじめてママリ🔰
うちの子も似たようなタイプです
間違ってはないし難しいですよね…
スルーしろってのもおかしな話しですし…
自分で距離感?というかスルーするところと注意するところを見つけてもらうしかないかな?と思っています😥
-
しろくまぽんた
いずれ学んでいくんだろうけど💦って思いますよね💦
間違えてないからなおさら😭同じような方がいて話きいてもらえてよかったです!- 2月2日

はじめてのママリ🔰
娘が2歳児クラスだった時そんな感じでした。
私も娘の行動がウザくて嫌われないか心配でした😅
私の場合は慌てて「先生がする事だからやらなくていいんだよ」と娘に言い聞かせてしまいましたが、今思えば言い方ややり方に対するアドバイスをしてあげれば良かったんじゃないかなって思ってます🤔注意した事が原因なのかはわかりませんが、今の娘はそのような行動はほぼしません。でも滑り台とかで逆走したり危険な遊び方をする子や先生の指示を無視する子がいるならそれを注意する子がいたっていいんじゃないですか?
-
はじめてのママリ🔰
子供が主体的に行動する事は悪い事じゃないと思います。
例えば滑り台を逆走する子には別の遊びを提案してみるとか、先生の指示を無視する子には何で無視しているのか考えてから声をかけるとか、難しいとは思いますが相手への思いやりがあれば学級委員長タイプも良いと思うんです🤔- 2月2日
-
しろくまぽんた
返信ありがとうございます!
別の遊びの提案や声かけはすごく素敵です🥲思いやりや気持ちを考えれるようになると学級委員タイプも頼りがいあって素敵ですよね!- 2月5日
しろくまぽんた
まだ何も話してなくて、そっかぁしか言えませんでした💦