※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
ココロ・悩み

自閉症の5歳の子供が療育に通っていますが、成長が遅く、コミュニケーション能力も上がらず困っています。他の親の理解が得られず、息子の状況に対する不安や疑問があります。

自閉症の5歳の子がいます。

周りは軽度で療育に通っている子が多いので
みんなに「絶対成長するよ!」と言われるし
息子もそのように成長していくのかと信じていました

でも療育に通い出してから2年経っても3年経ってもあんまり変わらない
要求だけは言えるものの会話にならず、コミュニケーション能力もあがらない

年齢が増すごとに成長どころかパニックも悪化していると感じます

軽度の親とか、定型の親とか「うちの子も」って寄り添われても全然違うし、
間違った共感やめてほしい

息子より定型に近い子を持つ親たちの気持ちがよく分かりません
息子よりはマシだと思ったり
うちが大変なのを励みにしたいようにしか感じなくなってきました

何を考えているんでしょう

コメント

さ🦖

純粋にななさんに少しでも前向きにと思っての周りの発言なのでは、ないでしょうか⁇
目標などの基準が高いと
お子さんの少しの成長ですら
わからなくなりますから
2.3年経って、要求だけでも
言えるようになったの凄いと思います‼︎

ななさんの言うような
うちの息子は軽度、定型に近いです
ただ定型では、ありません
グレーでもありません(診断ついてるので)
この微妙なラインの子達に
居場所が少ないのも現実です

確かに度合いを見るとうちの子よりマシだろ
って思うでしょう
ただ定型でもない、かと言ってグレーとも言われてない子や
グレーな子を持つ親も親で大変です
受けたいのに受けれない制度がたくさんありますから
行政どうにか、してくれよ
っていつも思います

  • なな

    なな

    コメントありがとうございます

    居場所がないというのはどういう場所ですか?
    療育も通えるし、支援級や情緒級もあって、むしろもっと必要な子達が療育になかなか通えないケースも見てきました

    • 2月1日
  • さ🦖

    さ🦖

    居場所がないのではなく、少ないです

    例えば保育園行きたくても
    発達の度合いの問題で入れなかったり拒否されたり
    保育園に行っているけど
    他のお子さんに迷惑を、かけてしまうから
    給食など離れさせられるなどもあります

    地域によって、支援級に、入れるかどうかも情緒級の常設も違いますからね

    • 2月1日
  • なな

    なな

    発達の度合いで入れないのは重度の子も同じではないですか?
    重度の子の親も働いてる人もいるし、療育だけでは生活していけない人もいます

    居場所が少ないのは確かにそうかもしれませんが、障害特性が重ければ重いほどもっと少ない現実があると思います
    軽度の子は普通の中に入れるという希望もある
    重い子にはそれもありません。

    とはいえ私も身体障害がなくてまだよかったとか、知的が重くなくて良かったとか思ってしまうので
    似たような障害特性ではないと分かり合えないのかもしれません。

    • 2月1日
  • さ🦖

    さ🦖

    はい、なので一緒ですよ
    ななさんのお子さんより定型に近い子を持つ親の気持ちが
    わからないとありましたが
    グレーでも軽度でも、重度でも子供にあった場所を探しながら、生活するのは大変です

    そこは、親がどう考えてるかでも、かなり変わるのと
    言葉次第では同じなのかなと
    普通の学校へ行かせたいと思ってる親からしたら
    軽度の子を見て普通級に入れる希望があっていいなと思うでしょうし
    グレーで我が子に合った場所をと考えてる親は、普通級への不安もありますし

    ななさんが思うような、形では分かり合うのは、難しいかもしれないですね

    • 2月2日
はじめてのママリ🔰

3月に5歳になる息子にはまだ発語もなく出来る事が増えたけれどコミュケーションは結局一方通行で会話はない、体が大きくなって一生懸命育児してるのに怒られて手出されても注意して耐えてまた少したったらまた笑顔を作ってあげないと行けない、療育何個も通ってるけどうちの子は周りと比べてかなり重いのわかる、きっと軽度でもグレーでも同じくらいの心配していましたが今はとにかく自分の子供と会話が少しでも出来るの羨ましいですね

  • なな

    なな

    毎日お疲れ様です
    同じ気持ちです

    どこまで成長するのか予想できないからつらいですよね

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

声かける方もいろいろ考えてると思いますよ💦
大丈夫だよと言われて嫌な人もいれば救われる人もいるだろうし、正解は無いんじゃないでしょうか🥺
分からないなら何も言わないでって思う人もいれば、だんまりされたら困らせちゃった言わなきゃ良かったって思う人もいるし。

うちは軽度ですが、定型の人に「絶対大丈夫だよ」と言われる事もあれば「大変だね」と言われる事もあります。
受け取り方って私のそのときの心境によっても違うし、モヤモヤ感じてしまうことはあるけど相手が間違ってるとも思わないです‪‪💦‬

  • なな

    なな

    確かにそうですね
    何もかもを比べていたって仕方ないのですが、
    療育に通っているだけで仲間かと思ったら全然ちがったので難しいなぁと思いました。

    子供関係なく元々の友達ですら話しても何も共感できない

    ママ友とかいますか?

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園のママ友はいますが皆定型の子ですね🤔
    療育のママさんたちは送り迎えのときに会釈するだけで話さないです。
    うちの子と同じ程度の子が多い療育施設を選びましたが、特性はそれぞれだろうし悩みを共感出来るとは思わないです‪‪💦‬

    • 2月5日