※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の息子の成長に不安を感じています。成長ペースや行動についての経験談を聞きたいです。

もうすぐ1歳5ヶ月。
あまりにもできることが少なくて、
このまま様子を見ていていいものなのか不安になってきました…😔
同じくらいの成長ペースだった方いますか?
今はどんな状況でしょうか?

息子は↓のような状況です
・目は近距離だと合わない(1~2mで合う)
・名前を呼んでも反応しない(好きなキャラクターを言うと反応する)
・いただきます等ができない
・模倣は3つ程度
・スプーンを持って食べない
・座って!〇〇しようね等の意思疎通が全く理解できていない
・発語は「ママ」のみ
・積み木に興味を持たない、できない。
・指差しは全くできない。
・パンやバナナなどを前歯で噛みちぎることができない


・歩くのは1歳3ヶ月で歩けるようになりました。

このような感じです。どんなコメントでもお待ちしております🙇‍♀️

コメント

きうい

一歳半の娘がいます✨
同じく、一歳3ヶ月で歩くようになりました😊

パンやバナナ、かじれませんでした!いちいち小さく一口サイズにしてあげてました。
けど急に、気付いたらかじれるようになってました!

座って!は、まだ分かりきってない気がします。
靴を履かせようとしたりすると足をあげたりはします

いただきますできません!笑
指さしもほんと最近できるようになりました!これ食わせろ。と指を刺してきます笑

積み木ではなくブロックですが、ずっとできなくて心配でしたがある日静かだなーと思って子供部屋見てみると、1人でどんどん積み重ねてました😂😂

私もよく周りを見て焦ってしまいますが、ほんと、急にできるようになるのでびっくりです!
きっと大丈夫です!

  • ママリ

    ママリ

    うわー😭
    すごく状況が似ていて、
    突然出来るようになったときいてほっとしました🥹✨
    きっと大丈夫と優しいコメントまでありがとうございます!!

    私もできるようになるまで気長に待ってみます!!✨

    ちなみにバナナなど突然食べれるようになったとのことですが、
    毎回かじるような大きさで出してあげてたということでしょうか?😲

    • 1月30日
  • きうい

    きうい

    ほんと、心配してたのが嘘だったかのように、突然です!笑
    積み木なんてほとんど教えてなかったのに、、🤣

    バナナもパンも、まずあげるときは毎回かじらないといけないサイズであげてました!アンパンマンパンとかも、そのままの大きさで!
    あーーんってしても、口開けるだけで、「まだダメか、、」って思いながら、台所戻って一口サイズにして出してました😂💧
    けど多分、大人がしてるのを真似すると思うので、すぐできるようになると思います✨

    ちなみにうちの子は、スプーンもちますが、使えません笑
    フォークは、刺して渡すと自分で食べる・ご飯の入ったお茶碗をブスブス刺す真似をして、ちょっとついた米粒を食べてます😂😂

    心配になると思いますが、気長に待ってみましょ❤️💚

    • 1月30日
  • ママリ

    ママリ

    返信までありがとうございます😭✨
    そうなのですね!
    私は最近焦りだして積み木を積むのを促すように真横で積み出したり見てみてー!とか言ってたんですけど、多分圧が凄かったかもしれません(笑)
    自然とできるように見守ることにします🥹w

    私も毎回スティックのまま、バナナはそのまま出すようにします!!
    バタバタしてるとつい1口サイズで勝手に食べて!!みたいな時があったりしたのですが、毎回徹底しようと思います!!
    私も同じです😭
    なぜかスプーンを椅子とクッションや身体の隙間にぶっ刺すのが好きで困ってます😔笑
    でもきういさんのお子さんは自分で食べるまであと一歩って感じがしますね☺️💕

    気長に待ってみます!!
    本当にありがとうございました🥰

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

初めまして。現在1歳5ヶ月の子供がいて、書いてある状況が全く同じで不安な日々を過ごしています。この投稿後、お子さんの様子や成長はいかがでしょうか?よろしければ教えてください。

  • ママリ

    ママリ

    はじめまして🙂
    お気持ち分かります。
    私は1歳2ヶ月頃か違和感を感じて1歳5~6ヶ月が1番検索魔になっていました。

    ここに記載した内容で出来るようになったことは
    ・積み木を積む
    ・いただきます(しない時もあり)
    のみです。
    一歳半検診が1歳8ヶ月頃になるので、
    気になりすぎて病院の発達相談に1歳6ヶ月頃行きました。
    まだ保育園に通っていなかったし、年齢も早すぎるのでまだなんとも言えないけど、
    ママがこっちおいでと言っても伝わらない、目が合わないは1番気になりました。
    と心理士さんから言われ、医師から療育に通わせる必要は現段階でないと言われました。

    私は発達相談に行ったことで気持ちが楽になりました。
    どう接していいかわからない、もしかしたら私の育児のせいでコミュニケーションが取れないのじゃないかと不安で辛かったからです。
    また、こんなにも違和感があるのに周りからは「まだ判断は早い、気にしすぎ」と言われるのもつらかったです。1番一緒にいるのは私なのに
    この違和感は気のせいなの?私はこの子を発達障害にしようとしてるように見えるの?と。
    でも心理士さんから「2人の姿を見て親子の信頼関係がきちんとできているのが分かります」と言われ、色々工夫していることなど褒めてもらえて、今のままで大丈夫だと言ってもらえて、ほっとしました。
    慣らし保育が始まった時も他の子との見て、泣きながら帰ったりもありましたが、今は少しずつ心の準備ができています。
    あと、友人の子は癇癪酷い、発語なし、1歳半検診はオールダメ、2歳半でも手づかみ食べの状態だったのですが、3歳頃に突然急成長して、ゆっくりさんだと言われているだけです!
    まだまだ分からない状態が続くのでおつらいかと思いますが、発達相談に行って良かったと私は思っています!

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しく教えていただきありがとうございます。いただきますができるようになったり、積み木を積めたりお子さんのスピードで成長していますね。素晴らしいです☺️発達相談に行かれたのですね!1歳半だとまだ分からないからと門前払いされるのではと思っていたので、私も相談に行くか検討してみようと思います。
    今一番不安なのは言語理解が全く無いことで、ほかのお子さんを見て落ち込む日々です…言語理解がないと、やっぱり知的が重いのかなと考えてしまいます。現在も意思疎通はまったく難しいですか?

    • 4月18日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🥹
    私も発達相談に行く前までは同じように思っていました。
    確かに分からないで終わってしまうと思うのですが、
    目が合わない子に対してどのように伝えたら良いか、一緒に遊んだらいいかなど具体的に教えてもらえたり、育児のついて褒めてもらえたりもして、子供のことについての解決より私自身、親としてどうあるべきかがわかってすごく気持ちが楽になりましたね🥺💕
    これから月1行くようにしています!

    言語理解はほぼないですね🥺
    おいで!とかポイして!とかこれ〇〇して!こっち見て!ママだよ!などの指示は通らないのですが、最近バイバイっぽいのをするようになったり、手遊び歌を真似したり、絵本で〇〇の本持ってきて!というとその通り持ってくることたまにあります!!
    ちなみに↑のことができるようになったのは1歳6ヶ月(1歳7ヶ月に近い頃)でした!

    毎日検索魔になったりしますよね😭
    ママリでも何度も質問してました🥹

    • 4月18日