※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年少の子供が仲良しのお友達がいなくて心配。一人で遊ぶことが多く、他の子は一緒に遊んでいる様子。お友達ができるか不安。同じ経験をした方いますか?

年少さんで、まだ仲良しのお友達がいない子はいますか?クラスのお友達のことは好きみたいで、色んな子の名前も出てきて楽しそうに話してますが、一緒に遊んだりはなさそうです💦お遊戯の時とかは一緒にできてるみたいですが、自由遊びになると基本1人みたいです💦(先生にそう聞きました😣)お友達に誘われても1人で遊ぶというみたいです💦そのせいかお友達からも声をかけてもらえず、他の子たちは降園後も〇〇くーん!と誘いあって遊んでるのにうちの子だけいつもポツンと1人です😭いつかお友達できるのか?!と心配で、、💧同じ感じだったけどお友達できたよーという方いますか??😣

コメント

ママリ

うちは娘ですが、年中の途中までは特定の誰かと仲良いわけではなかったですよ😊
年長後半~年長にはグループが出来て特定の仲の良い子がいました。
小学校でもみんなとワイワイするタイプでもなく、一人でも行動出来てしまうタイプです。
まだ年少さんなら様子見でいいと思いますよ😊
お子さんがお友達いなくて悩んでいる、幼稚園楽しくない、と話しているなら、何か対策とった方がいいかとは思いますが、楽しんでいるなら大丈夫かと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね🥺幼稚園は楽しいと言ってるので大丈夫ですかね💦もう少し長い目で見守ろうと思います!ありがとうございます😊✨

    • 1月30日
ともぴ

年少さんの担任経験がありますが、
特定のお友達と遊ぶことは
あまりない様な気がします!

みんなで一緒に何かをするときは
集団行動も出来ているみたいですし
あまり心配なさらなくても
大丈夫だと思いますよ☺️

年少さん自由遊びの時間だと尚更、
それぞれ散らばって遊ぶイメージです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年少さんは特定の子と遊ばない子も多いのですね🥺たまたまなのか、うちの園は固まって遊んでいる子が多くて心配になりました😭年中さんぐらいからお友達と遊んだりが増えてきますかね?💦

    • 1月30日
  • ともぴ

    ともぴ

    そのような場面をみる回数が
    多いと心配になりますよね💦
    お気持ちとても分かります、、、

    鬼ごっこ、かくれんぼ等
    ルールのある遊びも
    年中さん頃から理解してくる
    月齢になってくるので、そこで
    "友達と一緒に遊ぶことの楽しさ"
    に気付きます。
    先生と友達との遊びを通し
    気が合う友達を見つけて
    ごっこ遊びに広がっていくと思いますよ😌
    これからの成長が楽しみですね😊💕

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、鬼ごっこやかくれんぼなど、わかってるようなわかってないような??て感じなので、まだ楽しさがいまいち分からないのかもしれないです🥺💦少し複雑なルールも理解できるようになると友達の輪も広がりますかね!✨ありがとうございます😭✨お話聞けて安心できました😌!!

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

年少の頃うちの子は同じクラスの子の名前すら覚えてませんでした💦
なのでもちろん一緒に遊ぶなんてこともせず、、、
いまは年中ですが毎日お友達と楽しく遊んでるみたいです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね🥺うちの子も、あれ?あの子名前なんだっけ?てことあります💦
    年中さんになったら遊びますかね!気長に見守ろうと思います✨😌

    • 1月30日