※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりり
子育て・グッズ

小1のお子さんがくりあがりくりさがりの計算が苦手で、指を使わずに計算できるか悩んでいます。学習障害の可能性も考えており、相談を検討中です。

小1のお子さん、くりあがりくりさがりの計算指使わず出来ますか😭?
ずっっと指を使い続けてきて、もういい加減指使うのやめた方がいいと言ったら計算カードのタイムがまさかの6分😇
2分目標で、ずっと2分以内でした。

15-7の場合、10-7は?3ね、3➕5は?と何百回言っても覚えません。
くりあがりくりさがり専用の反復プリントも4回やらせました。
十マス計算も毎日4回分やってます。

どれだけ教えても、むしろ教えるほど出来なくなってるような🤦‍♀️

こっちが10やらせても0.5ぐらいしか覚えないので、もう娘の勉強に付き合うのが嫌になってきました🫠

去年5月からずっと学習障害な気がして5月にスクールカウンセラーにも相談しましたが、授業中は問題ないようです。
学習障害の診断受けたところで完治もしないし結局親の安心感だけですよね🫠

また相談するか否か。

コメント

なな

小1のときは指使ってましたよ(^^)そのもどかしくて可愛い感じは今だけです、、(*^^*)
繰り上がらない足し算引き算はできてますか?できているなら、
10-7=◯の問題のときに、7にいくつたすと10になる?とヒントをあげる必要があったり、視覚から入らないと理解難しい時期なので、学研そろばんをAmazonで買って使わせたりしてました。
10から7とると、のこりはいくつ。を、そろばん使うと簡単だったり親が説明しなくても自分で解けるようになり自信にもつながっていました。
もしそろばんを買わないなら、10までの足し算引き算を暗記するくらい解かせるしかないかなと思いますが、ノートに親が問題を書いてあげて最後に好きなシールをあげたり、ご褒美的なちょっとしたものがあると良いのかなと思います!親の説明だと、甘えもありなかなか進まないかもしれません!
ではまずは
10-1=
□□□□□□□□□□-□□□□□□□□□☒=
のあとに
11-1=
図省略
11-2=
図省略

というように、最初はすべての問題に図があるとわかりますよ
6分も考えるのはかなり粘り強いですね、、粘り強さ将来も役立ちそうで素晴らしいけどお母さんも大変ですよね、、
上記書いたものは参考までにされてください(^_^;)
小1のときは進研ゼミの紙教材がかなり使えました!あとネットに載ってる無料ダウンロードのちびむすび?も使えましたよ
疲れたときは簡単な問題にもどって子どもにできる!を体験させて一日1文繰り上がり覚えたらいいと思います、1ヶ月31日で、31問とけます

  • ままりり

    ままりり

    繰り上がらない足し引きは出来ます🙆‍♀️
    上手く使えてない100玉そろばんが家にあるのでそれ使ってみます💪!

    図も書いてやってみます!
    書店で見た学研の計算ドリルに算数ブロックの図が式の下によく書いてありました😮
    大きい数の並び、も壊滅的で、1ずつ増える問題も55 56 ⬜︎←ここは出来た   59 ⬜︎←ここを20とか書く

    こんな感じでした🤦‍♀️

    シール嫌、やったら10円あげる!もいらない、飴ちょうだい!お菓子!とのことで、最近カロリー摂りすぎ感あります😂

    陰山英男さんの本に、勉強は短時間で集中してやるのがいいと書いてあったので15分で集中してやろう!と伝えてみても、急ぎたくないしゆっくり楽しくやりたい!と言うタイプで💦

    先日百ます計算やりたいと言うのでやらせたら、宿題や家庭学習と合わせたら1時間やってました💦
    歌いながら喋りながらるんるんと。

    なので長時間やることは苦ではないようです。
    折り紙しない!消しゴムで遊ばない!集中して!と伝えると思考力低下してミス連発するようです😂

    • 1月30日
  • なな

    なな

    折り紙、消しゴム、うちの子も大好きです!!
    色々と頑張っていらっしゃるのですね、、

    大きい数のならび、ですが、、
    1から100までを
    1.2.3.4.5.6.7.8.9.10
    11.12.13....
    ...100

    までを白紙に毎日かかせてみてください!

    そうすると、59の次は60とわかると思います
    参考までにですが、我が家はこれで覚えました(^o^)

    • 1月30日
  • なな

    なな

    補足ですが、すっかり覚えるまでは
    ノートを振り返って
    59の次はなんなのかを確認して良いと思います!
    また、日常会話の中で、59の次何かわかるかな?と何度もきくと、その答えだけはずーっとインプットされるので、60と覚えられると思います

    • 1月30日
あや

学校の先生は何とおっしゃっていますか?
繰り上がり繰り下がりの問題は指は足りませんが、どうしているのでしょうか?

私は教員ですが、指使って計算できるなら、使ってもいいと考えています😊
もちろん指が外れて行くに越したことはありませんが、そうすることで、本人の「できた!」という気持ちがなくなってしまうのは勿体ないかなぁと🥲

それだけで学習障害とするには判断が難しいです😅
また、万が一そうだとしたら、診断受けたことによって、安心感だけではなく、支援につながります!

  • ままりり

    ままりり

    半月前に保護者面談ありましたがその時は授業もよく出来ていて手をあげる事も増えていてとてもいいと言っていました😳
    しかしその時は出来ていたんです…
    Z会のワークの数の並びも出来ていた。

    ここ1週間ミス連発なんですよね。
    くりあがりくりさがり、さくらんぼ計算を教えてからです😨
    いやけどその前から学校の算数ノート見ると大きな数の並び方は間違えばかりでした💦

    出来た!の気持ち最近低下してると思います😂
    百ます計算、くりあがりくりさがりの反復プリントをやらせるようになってから余計混乱してしまってる気がします💧
    基本的にわかってないんでしょうね😂

    • 1月30日
  • ままりり

    ままりり

    指足りないやつは、何か独自のやり方でやってます😂
    足りないからこうしてーみたいなことを言ってました。

    • 1月30日
  • あや

    あや

    繰り上がり繰り下がりは、引っかかる子多い単元なんですよね🥲
    習ったばかりなのであれば、今後繰り返すことでわかる日が来ると思います!
    大きな数の並びもつまずいちゃう子います💦
    プリント学習だけでなく、生活の中で遊びながら学習するのも1つです😊
    お風呂で一緒に100まで数えるとか、足し算引き算をつかったカードゲームをするとか...

    家庭学習も大切ですが、もし余計混乱してしまっているのであれば、一度家庭学習は宿題と本人がやりたがることだけにして、学校にお任せしてみてはいかがでしょう?
    また、連絡帳等で先生に相談されてみてもいいかもしれません^_^
    教え方が違うだけで子供は混乱する場合もあります。逆に、スッキリする場合もあるので一概には言えませんが😅

    独自のやり方で繰り上がり繰り下がりも指使ってできているのは凄いですね!😊

    • 1月30日
ママ

だいぶ出番は少なくなりましたが、あまり集中していない時などは指も使います😅
12月の個人面談で指を使ってても大丈夫か相談したところ、徐々に使う場面は少なくなってきてるので問題ないと言われました。
まだ計算ブロックを使う子もいるようなので、そんなに心配いらないのではと思いますが…
授業についていけない程ではないんですよね?

  • ままりり

    ままりり

    そうなんですね😳
    半月前の面談では、授業もとてもよく出来ていて手をあげることも増えてると先生言っていました。
    驚きでした😳

    しかしその頃は家でも特につまずいてる様子はなく、しかしワークは私が説明しながら解かせてました。

    学校の算数ノートで数の並びをよく間違えていたので、49に1足したらいくつ?と聞いても20!とか言っていたのでこれはまずいと思いくりあがりくりさがり反復プリントをやらせ始めたら尚更混乱し始めたようです💦

    理解させようとしたらなお出来なくなった感じです😭

    • 1月30日
  • ママ

    ママ

    であれば学習障害ではなく、単に理解がまだ浅いのかなと思います🤔
    上の方の回答も見て、もしかして1〜100まで順番に言えないのかなと思いましたが、どうですか?

    • 1月30日