※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
楓🌈🕊🕊🕊
お仕事

上司と時短制度について話し合い、契約時間変更の提案を受けたが、育児との両立や有給減少に悩み、上司の理解が足りないと感じてモヤモヤしている。就業規則を再確認し、対応を考える。

時短制度について、モヤモヤして上司に偉そうに言ってしまいましたが皆さんどう思いますか😂💦

今時短で8時間のところ6時間契約で働いてます。
上司と今後の働き方の話で、オフレコでうちうちの話として、8時間の時短6時間を契約時間6時間に変更してもらう必要があるかもねと言われました。

時短と契約時間変更とで、デメリットは有給付与日数が変わるくらいです。
なので私も「デメリットとしたら有給減りますよね〜悩んではいるんですが……それならひとまずは育児の為の時短制度を利用して働こうと思ってます」と言いましたが、時短で働く事が人員採用に影響するかもしれないので、もしそうなら現在夜勤人員が少ないから夜勤雇うために時短じゃなくて契約時間変更してもらう必要があるかもなので〜有給とかもあると思いますが〜って感じでした。

上司が時短の意味を理解してないようでモヤモヤというか、オフレコとはいえあまり気分が良くなく…😅
経営の関係で契約時間短くしてくださいみたいなのは就業規則であり得る話ですが、育児短時間勤務利用してるのに変更お願いするかもみたいな話をする上司が意味分からなくて……

言い方アレですがと前置きして、育児短時間は法律的な話なので人員数とか採用のために変更依頼みたいなのって法に触れる可能性があるので(上司は人事に問い合わせるとまで言ってたので)もし問い合わせて人事から上司が変な言われようしても嫌なので…聞かないほうがいいんじゃ…😅みたいな言い方しましたが、上司は私が問い詰められるのを嫌がってるように思ってか、私が悪いような話にはならないし「ちょっと聞きたくて〜」のニュアンスで問い合わせるので大きい話にはならないのでそれは安心してください~と言われ……

このモヤモヤ分かる方いらっしゃいますか😂?
育児との両立から契約時間変更して有給減ってもいいやと思ってましたが、休む事も圧倒的に多いので(風邪含め私的理由の休みはないですが全部子供の休み等の都合で週3出勤とかもよくあります)改めて調整して両立していこうと思ってたところにこの話だったので、有給が減るデメリットもあるとかも人事に問い合わせるニュアンスだったので…私の休みが多いと陰で言われることもあり、まるで有給のために時短にしてるとも思われたように感じてモヤモヤしました😂😂

とはいえ時短小4までなのは努力義務だし、会社の方針で言われたら従わなきゃなのかなー等も含めモヤモヤします💦笑
明日就業規則しっかり見直そう………

コメント

あか

なんというか、嫌なとこついてきますよねー、風邪で休むことになにも躊躇しないわけではないからこそ、悲しいですね、、
時短は権利だしこのまま働けるにせよ、契約のことを打診するような上司がおると思うとモヤモヤというか、イライラしますわたし💦子育て世代だけを特別扱いしすぎるのはよくないかもですが、でも、それは会社の問題というより、国の問題で、子供減らないための権利なのに、そこを揺るがされる発言はリーダーとしてよくないと思いますよ、、

  • 楓🌈🕊🕊🕊

    楓🌈🕊🕊🕊

    上手く言葉にできずダラダラした質問に回答ありがとうございます🥹
    いや本当それで…うちの職場いわゆる特別扱いされてきた社員多くて…昔からいる人なのでみんな分かってるんですが、異動してきた人や上司も半年前に異動してきた人で独身だしで口では理解してるーって感じですがホントの意味では分かってないなーって感じます😅
    特別扱いてのは、土日祝日は公休日大型連休も有給使って休みますって感じです。
    欲をいえば私もせめて保育園ある時間仕事きて土日は公休にしたいですが、復職の際に社員は土日どちらか出勤と暗黙のルールをたてられて協力はしていきますと言ったらいつの間にか固定で出勤になってまして😂
    権利を主張して特別扱いされたいとかでもないし、上手く会社に貢献した働き方をしたいとしたらこの働き方、みたいな感じなのに…誰も休みたいともいってないし…あーこの人はこんな人だったんだ…と苦笑いしながら法律で決まってますけどそのあたりご存知?って内心イライラしてました😂

    • 1月30日
  • あか

    あか

    ほんと全く理解してないですよね、理解してても労いがないですよね、上に立つとそういう思考になっちゃうんですかね?😭かなしいですよ、、子育ての大変さをわかれとはいわないけど、子育て世帯はだたのお荷物だと思われてるのがしんどいですね、未来の労働者を育成しているというのに、、結局、自分たちに子どもがいるわけではないのになんで尻にぐいしないといけないんだ?って内心絶対思ってますよ、、なんで子どもがいないだけで自分には全く関係ないことと思えるのかが理解に苦しみます🥶
    わたしも土日平日関係なく仕事あるので、欲を言えば土日休みたいですが、わたしもそういう仕事してる以上仕方ないと思ってます、というか、この「土日仕事休みたい」っていうのも、独身世帯にいう、「土日は遊びたい」からとかでなく、子育て世帯は切に「子どもとの時間を確保したい」からであって、決して休んでるだけじゃないってこともそもそも分かってないし、言い出したらキリないけど、お願いだから法律で決まってることくらい権利として使わせてほしいですよね😣💦

    • 1月31日
  • 楓🌈🕊🕊🕊

    楓🌈🕊🕊🕊

    お返事遅くなりました🙇🏻‍♀️
    異動してきた人が、お子さんもう高校生とかなんですけど私が子供のことで休むと「お子さんまた〇〇だったの!?大変だね💦」みたいなことは言ってくれるんですが、多分そういう部分の福利厚生にあやかってこなかった方なので「看護休暇いいなー」「時短いいなー」みたいなことも言われました😅
    時短だし看護休暇も使ったりで有給以上に休めるので「希望の休みばかりでずるい」みたいな言い方も影で言われたり😓
    休みたくて休んでるんじゃないし自分も子供小さいときは少なからず休んでただろーって思うけど「休めてうらやましい」んだそうです😅

    いやほんとそれです!!
    遊びたいんじゃないし自分の娯楽で休みたいんじゃなくて、留守番も土日祝日の預け先も見つけづらい未就学児育ててて、せめて小学生までは柔軟な働き方させてもらえたらな…って完全理解じゃなくても背景を知った上で制度も活用して働いてるってところに権利を主張しづらい事いってきて…はぁ…でした😓
    とはいえ支店舗異動の多い会社なので、上司も半年か1年すれば異動するので今は未来の自分に損ないように動いとこうと思いました🙄😂

    • 2月2日
あか

それはたしかに同じ立場なら羨ましく思ってしまうかもですね💦それにしたってトゲのあるいいかたですね、、わたしももうすぐ復帰するので、その電話を入れたら、やんわり「どこのお店も間に合っているからどうしようかな」みたいなこと言われて、え、仕事やめてほしいって言ってます?って感じでした、、なんかもうどこの会社だろうと子供の休みで迷惑かけるし煙たがられることは覚悟してるのであれば、せめて土日休みのところに仕事変えたほうがいいような気もしてきました😭
グッドアンサーに選んでくださり、ありがとうございます☺️!少しでもモヤモヤ共有できて気分転換になってくれてたら嬉しいです!わたしも誰になんと言われようとも、強く逞しく子供のために使える権利は使わないとと改めて思いました!お話できてよかったです😌♪