※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りな
お金・保険

積み立てNISAの金融機関変更について、楽天証券かSBI証券に変更したい場合、口座開設後に郵便局に変更手続きに行く必要があります。どちらの証券会社がおすすめか、現在の積み立ては解約されるか、金融機関変更後の積み立て時期や金額の選択について相談したいです。

積み立てニーサの金融機関変更について
NISA

現在、夫婦どちらも郵便局で積み立てニーサをしています
私か夫の金融機関を楽天証券かSBI証券に金融機関を変更したいのですが

その場合は、
①先に証券会社に口座開設をしてから郵便局に変更したいと言いに行くのか

②楽天とSBIはどちらがおすすめか

③現在郵便局で積み立てている分は一旦解約になるのか

④積み立ては今年12月までは郵便局、2025年1月から証券会社になるのか

⑤私の積み立ては現在3.3万円を3年ほど夫は1万円を1年ほどやっていますが金融機関変更するならどちらを選ぶべきか
 

知ってる方いましたらお教えください🙇

コメント

あき

①郵便局に勘定廃止通知書の申請とSBI証券に金融機関変更の申し込みは、同時にできます。勘定廃止通知書を受け取ったら、SBI証券に送ります☺️

②どちらも間違いはないです😊
それぞれ良さがあるので、あとは好みです🙆‍♀️

◯SBI証券のメリット
・クレカ決済等で貯まるポイントが楽天よりも多く貯まる(ただ、Vポイントなので使いにくい)
・つみたて投資(投資信託)だけでなくて、より高度な米国株投資や米国ETF投資(投資信託ではないもの)をしたい方は、SBIネット銀行との連携で為替手数料が安い

◯楽天証券のメリット
・楽天経済圏で生活している人は、使い勝手がよい
・楽天市場でお買い物する人は、ポイント還元率が高まる
・クレカ決済などで貯まる楽天ポイントが使いやすい
・楽天証券の画面が見やすく、初心者にもわかりやすい

③郵便局の分もそのまま運用できます。売却はしなくても大丈夫です☺️

④2024年に入ってすでに1月の分をつみたてているなら、同じ年に2つの金融機関でNISAでの投資はできません。今年の10月〜11月に金融機関変更の申し込みをして、2025年からSBI証券で投資することになります☺️

⑤どちらでも構わないと思いますが、私なら両方SBI証券に変えます。そうでないなら、金額の多い奥さんの分ですね🤔
少しでも信託報酬と呼ばれるコストの安い優良商品に投資したいので☺️