※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫の家事育児負担を減らしていいと思いますか?夫が疲れて手を抜いているが、自分1人でやっていけると感じている。そのまま負担を減らすのは適切でしょうか?

夫の家事育児の負担を減らしていっていいと思いますか?
結婚して10年、夫婦ともに共働きで家事育児も折半してやってきました。
夫は精神的に弱いところがあるため、仕事をセーブして、稼ぎも勤務時間も私も夫も同じくらいです(勤務時間はお互い基本的に9:00~17:00)。
その夫がココ最近、年明けあたりから、疲れたからと言って家事育児も手放しがちになってきました。
元々真面目で頑張りすぎるところがあって、それが鬱っぽくなる原因でもあるので、ゆっくり過ごしてほしいと思うのもありますが、仕事もある上で(夫からは辞めないでと言われ続けています)、家事育児の負担が私1人になるのも疲れるなぁと、憂鬱です…。
夫のため息をつく姿も見たくなくて、最近は夫の存在はないものとして過ごしています。
その方が夫を頼りにしなくて済むし、イライラもしないので…😩
子どもも小学生になり正直1人でできることもコミュニケーションをとれる量も増えたので、夫が家事育児を手出しなくても私1人でやっていけるとは思います。
このまま、夫の負担を減らすというのでいいと思いますか?
色々なご意見をお聞きしたいです🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

個人的な意見ですが、ママリさんがそれで家庭がうまく回ると判断されるのであればご主人の負担を減らしてあげても良いとは思います!
家の中で暗くため息つくご主人がいると気を使うと思いますし、一人でやっていけそうならそれで良いと思います!!

でもたまに助けて欲しいなという事があった場合は遠慮なくご主人を頼って良いと思いますし、ママリさんも頑張りすぎずそこは夫婦でうまくしていったら良いのではないのかなと思います❗️

家の中が明るい方が1番良いですしね♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます!
    そうですよね。家庭が回る&自分がやれると思うならしたらいいですよね🤔

    夫も助けてと言えばわかる人なので、頑張りすぎずにやってみるの、意識してみようと思います✨

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お二人とも仕事されているようですし、お子さんもいらっしゃるのでそこは助け合いで良いと思います!

    そうですね♡それか良いと思います🙆❤️

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子育て中って何かと余裕がないですよね💦

    2人で助け合えたらいいなと思います。ありがとうございます😊

    • 1月29日
nn62yy

質問の回答になっていないかもしれないですが…

うちの夫もメンタル弱めです…
というか先日鬱病の診断が下って、休職中です…
これまでにも2回ほど適応障害で休職してます。

わたしはずっとフルタイム正社員で、家事も育児もほぼワンオペ(夫が本来は激務のため)でやってます…

うちの娘も小学生なので、自分のことは自分でそれなりにできるので、手がかかることもないですが、病気(心の)とはいえ何もしないでゴロゴロしてる人が家にいて、1人で仕事行って、家事も育児もしてると、正直イライラします…
でもこれまで通り自分1人でできるのでやってます。
でもストレスはたまります…
もう少しやってくれるなら、やれる範囲でいいからやって欲しい…

質問者さんが、ストレスためることなく、できる範囲ならいいと思います。
確かにご主人にも休養は必要ですが、質問者さんに負担やストレスがたまって爆発するよりはいいと思います…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    似た状況の方のご意見、有難いです。
    ご主人、休職を繰り返しているの心配だけど大変ですね…

    私の夫も休職後退職し、融通の効くフリーランスへ転職した経緯があります😵
    夫は「週3で働きたい」と言い、今は週4勤務です。
    なので家事育児を分担していたのですが、最近またイライラ、鬱々し始めて…
    そうなんですよね。病気といってもいつ治るのか分からないし、家に何もしない夫がいるって、かなりストレスですよね…
    金銭的にも精神的にも不安です。

    このまま私がいけるところまでしても、より酷くなるなら病院やカウンセリングに一緒に行くのも手かなと思いながら…
    子どもも手がかかりにくくなってきたのでホッとした矢先に、夫から疲れたという申し出。勤務も減らすと言い出すのではないかと思います😅
    夫の負担が減る分、私の負担は増えていきそうで、複雑な気持ちです🥲

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫は家にいても常に何か考えたり疲れている様子で休めない心境なんだと思いますし、でも、じゃあどうしたらいいのか分からず、本当に複雑です…🥲

    • 1月30日
  • nn62yy

    nn62yy

    ご主人は退職、フリーランスの流れなのですね。
    フリーランスだと融通がききそうで羨ましいです!

    ご主人の気分が落ちてしまう原因はなんとなく目星ついてますか…??
    はっきりコレというのがわからない場合だとなかなか大変だと思いますが、鬱や適応障害の場合、その原因を取り除いてあげることが大切なようなので、できる範囲で手助けしてあげられるといいのかなと思うのですが…

    自宅が職場ですかね…?
    勝手な想像ですが、自宅が職場になると、仕事とプライベートの境目がつけにくくて、気持ちの切り替えが難しくなってしまうのかなとも思います。(テレワークしてた時そう感じてました😂)
    仕事空間と生活空間はきっちり分けて、就業時間もきっちり決めて、持ち越さないなどの努力も必要ですよね…難しいかもですが…

    わたしは仕事の調整がついた日には夫の診察に付き添って行ってます。
    一応、一緒に行った方がいいか、行かない方がいいか、来て欲しいか、来てほしくないか、は、本人に確認してますが…

    あと、ここまでするかどうかはわたしも悩んでるのですが、自分のメンタルも心配なので、夫の診察とは別の機会に、自分のカウンセリングも受けたいと常々思います…😓
    できれば夫の主治医さんに、夫がいない場で、サポートの仕方とか、自分の感じてることとか、どんな風に気持ちを消化していったらいいかとか、聞きたいし、相談したいです…

    きっと本人の方が辛い、大変な気持ちなんでしょうが、支える方もけっこうやられるし、大変ですよね…
    自分も潰れることのないように、それだけは気をつけてます…

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信してしまいました🙇‍♀️

    • 1月30日
  • nn62yy

    nn62yy

    完璧主義で繊細なタイプなんですかね…
    うちの夫も細かいことに気がつくので、そんなこと気にしないでスルーすればいいのに、、みたいなことを気にしては口出し手出ししてきます🙄
    (娘のズボンが上すぎるとか、食器の置き方がよくないとか…)
    きっと職場でもちょっとしたことが気になって病んでしまう原因のかなと思ったり…
    もうちょっとおおらかに生きればいいのにね…と思います…
    ご主人もきっと疲れやすいんですね…

    うちの場合は、診断書もらわないと休職できないので素直に行ってくれました。
    眠剤でよく眠れるようになるのも知っていたので、欲しかったのもあるようです。

    ご主人が行けなくても、はじめてのママリ🔰さんが行くのもいいと思いました。
    とっかかりではないですが、、、
    今までひとりでやってきたのに、家に何もしない人がいるだけで、仕事行く前に1人でバタバタしてると、ほんっとにイライラしてきてしまい、夫はよく気づく人なので、そんなわたしの態度もおそらく傷つけてしまってるよなぁとも思います…
    やはりお互いのためにも自分のメンタルも大切にしていかないとサポートもできよないなぁとも思ったりもします…

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです!
    夫も、野菜は食べたかとか気にして、でも息子も毎回できる訳じゃなく自滅しています😩
    ご主人も似ているかもしれませんね🫨

    夫も前職を休職したときは病院受診していましたが、今はしていなくて…
    一緒にいってらっしゃるの、ご主人も心強く思われていそうですね☺️
    夫が何もしていないとイライラしちゃうの同じです!こちらはバタバタしてるのに…ってなりますよね😩
    夫はいないものだと思うとかなり楽なので、何とかしていますが…こちらもメンタルサポートほしいですよね🫨

    • 1月31日
  • nn62yy

    nn62yy


    夫の場合は、ついてこられるのいやかなぁとも思ったのですが、一緒に来てくれた方が心強いと言ってました。
    毎回ではありませんが、仕事の調整がきけば一緒に行ってあげたいなと思ってます。
    医師に、こんなサポートしてあげるとよいなど確認できるのでいいです😌

    グッドアンサーありがとうございます。
    お互いにムリせずにいきましょう…

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫も酷くなれば受診も考えようと思います😔
    自分のカウンセリング先も少し調べながらしていこうと思います。
    似た方からのコメントを頂けて私も心強かったし、夫のいまの状態をイメージもできました。
    本当にお互い頑張りましょうね…!
    ありがとうございました😌✨

    • 2月1日
  • nn62yy

    nn62yy

    こちらこそ、年明けからまた休職に入ってしまい、またかぁ…とわたし自身が落ち込んでしまっていたところでしたので、励まされました!
    辛いことあったらとにかく、ここに吐き出すようにして、なんとか乗り切れたらいいですよね☺️

    • 2月1日
deleted user

旦那さんの精神的な面が心配であれば、負担を減らしていいと思いますよ💦
仕事も出来なくなるくらい鬱っぽくなってしまったら大変なので😓

でもこればかりはママリさんがどうしたいかが1番だと思いますよ😊
家事育児の負担が来るのはママリさんなので🥹

ちなみに私も仕事しながら家事育児全てやってます!
大変ですが無理なく頑張りましょう😭❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ…鬱っぽさが酷くなったらそっちの方が嫌です😵

    仕事しながら家事育児している方、本当に凄いと思います!
    私もキャパがあるか不安でしたが、できるだけ頑張ってみようと思います✨

    • 1月29日
はじめてのママリ

ガッツリ当番制にするとかはどうですか?

月火は主さん 水木は旦那さん
金曜日は半分家事を分け合う
(隔週でご飯 洗濯 お風呂など平等に) 土日も2人で協力とか、、

私は大まかにこんな感じでは無いですが分けてたりします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに、今までも当番制にしていたんです!
    働き方が少し変わったので、また見直してみる時期かもしれませんね🤔
    また夫が回復した頃に話し合ってみます✨

    • 1月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    主さんが負担になるのではしんどいでしょうし、ある程度最低限はしんどくてもやって貰っても良いかもです、、悪化したり明らか鬱とかになりかけたら検討でもいいと思います😭

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね…、鬱になってしまうと怖いなと思います💦
    が、私も余裕がある訳ではないのである程度は助け合えたらいいですよね🥺
    相談しながらやっていこうと思います。ありがとうございます😌

    • 1月29日
はじめてのママリ🔰

夫の鬱っぽさは、常にちゃんとしなきゃと思って疲れるからのようです。
仕事もですが、家にいたらいたで、子どもの生活習慣の面や家事のことを常に考えてしまうと、手出し口出しをします。
職場は外ですが、持ち帰り仕事はすごくしていて、それでもマシにはなってきたのですが…😰
原因を取り除くには病院やカウンセリングですよね…本人に行く気がないのでそこからです😩

自分のカウンセリング、受けたいですね!確かに、夫が行かないなら私が行ってみようかなとも思えてきました。
こちらが潰れたらダメですよね…
似た状況の方がいて心強いです。ありがとうございます😭