※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

7ヶ月の娘が夜泣きで悩んでいます。夜泣きの原因や夜驚症について心配しています。食事や環境の変化が関係しているのか、普通のことなのか不安です。体調に問題はないのか心配です。

抱っこしても泣き止まない激しい夜泣きはたまにあることですか?どこか具合が悪いのですか?

生後7ヶ月の娘ですが、半年くらいまで夜泣きがなく
こちらの都合で無理矢理夜間授乳してました。

半年のとき風邪を移してしまい、その時は何度も夜起きて泣いていて、
それ以降たまに夜泣きがあるようになりました。

20時就寝→3〜4時夜間授乳なのですが、
この間に2回くらい泣きます。
1回目はフェ〜くらいで、トントンしたりしたら起きません。
2回目は結構ちゃんと泣いて起きるので、そこでちょうど夜間授乳済ます感じです。

また、夜泣きがない日もいまだにあります。

ですが昨夜、0時くらいから夜泣きが始まり、
一度抱っこで寝かせたもののまたすぐに泣き始め、
その時が過去一の酷さでした。
抱っこしても全く泣き止まず、泣き止まないどころか大絶叫みたいな感じで
絶対どこか悪いのだと思いました。
(熱はありません)

その日普段と違ったところは
①17時の離乳食が親の都合で18時になってしまった
②土日の2日間、夫が風呂に入れて慣れてないため少し怪訝な顔をしていた
(私が火傷したため代わりましたがパパ見知りはありません)
③勘違いで昼の離乳食、夜の離乳食が普段より多くなった
また、夜に初めてイチゴをあげてしまった
(うちは諸事情で昼と夜なんです)
④ショッピングセンターで抽選会に参加した際、知らないおばちゃんに話しかけられて泣いた

くらいです。
こういうことが関係しているのですか?
それともたまにこういうこと(泣き止まない酷い夜泣き)があるっていうのは普通ですか?
(我が家では初めてでした)

夜驚症ってありますよね?
それなのでしょうか?
泣いていた時、目を閉じていた気もします。
夢でも見てたのですか?

ちなみに長い時間泣き叫んだ後は、いきなり機嫌が良くなりベッドで立って遊んでました。
夫の顔を叩いて笑ったりも。
そしてウトウトしてきた2時間後くらいにちょうど夜間授乳をして、寝てくれました。

体調は問題ないということなのでしょうか、、?
また起こったらどうしようと少し怖いです。。

コメント

さらい

普通に夜泣きだと思いますよ。
なにしても泣き止まない

夜泣き。


うちも二歳ぐらい真でありました
まあ環境的なこともあるだろうし脳の成長や敏感度合いもありそうですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    いつも軽い時はトントンしたら落ち着くし、抱っこなんてすぐに寝るので
    抱っこしても激しく大絶叫されて絶対に体調悪いのだと思ってしまいました…
    (その後機嫌よくなってあれ違う、、?となった感じですが)

    このような激しいものが2歳までですか?

    • 1月29日
  • さらい

    さらい

    はい。めちゃくちゃ激しいのが二歳。やばかったですね。一時間おきに泣き叫んでました

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具合悪くなくてもそんなこともあるのですね…昨日のは夜泣きなんだなと思いました…
    抱っこでいいんですかねこういうとき…

    • 1月29日
  • さらい

    さらい

    なんでもありだと思いますよ。うちはとりあえずしっかり覚醒させてかはだっこしたりおんぶしたりしてました。夜中のドライブしたこともありました

    • 1月29日
まま🌻

うちもほぼないんですが
夜泣きする時あります!
人見知り酷かったときとかに
ありました!

そういうときは
声かけて電気つけて
一回しっかり起こしてから
もう一度寝かせたりしてます!

しばらく続いてましたが、
めげずに毎日外出するようにしてたら
だんだん夜泣きしなくなりましたよ!😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    電気つけて起こすことが大事なのですね💦
    寝ぼけてると泣き続ける感じですかね( ; ; )
    外出は毎日してますがスーパー程度じゃダメですかね、、
    支援センターとかで他人と交流した方がいいんでしょうか、、

    • 1月29日
  • まま🌻

    まま🌻

    私もベビーカーで散歩とか買い物は割と行ってたんですが
    毎日支援センター行くようになってから
    夜泣きなくなりました!!!

    最初の3日くらいは
    余計に泣きましたが。笑

    やっぱり
    買い物とかよりもしっかり他の人と関わるからかなって思ってます😄

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなら、親は少しストレスありますが子供のために通わせたいです🥺
    実際に行くとあまり周りの子に近付いたりせずに私にベッタリな我が子ですが😅

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昨日も私の友達きたのですが、夜泣きはなかったものの夜中にいきなり目覚めて寝なくなったりしたので、、、
    やはり他人に慣らすのも大事ですよね、、、?

    • 2月5日
  • まま🌻

    まま🌻

    お母さんにべったりの子がダメとかでは全然ないんですけど、
    色んな人と普段から関わってたら
    多少のことあっても夜泣きしないです!

    あと支援センター行くだけで疲れるのか
    夜はぐっすり寝てくれます😊

    先生は
    ママと来て周りをキョロキョロ見てるだけでも刺激になるからいいって言ってました🥰

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日行ったのですが、
    授乳の関係で昼以降に行く→帰り夕方になるがベビーカーor抱っこ紐で疲れて寝る→夜授乳寝落ちせず覚醒、という最近の悩みです😢

    • 2月5日
  • まま🌻

    まま🌻

    授乳あると難しいですよね💦
    私も授乳が14時なので
    13時に行って14時に帰ってます😂

    夕寝しちゃって困るとかなら
    早めに帰るとかですかね💦

    難しいですね🥺

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    12時が離乳食という、なんとも動きにくいスケジュールです😣
    朝に変えることも検討してます💦
    近いとすぐ帰れるので楽なんですが。。

    • 2月6日
しゅいろ

①②③でお家の中でもちょっと不安な心境で④のお家の外でもめっちゃ怖かったのが強烈で、夢に出てきて最大の夜泣きになったんじゃないですかね?
しっかり目が覚めたらケロッとしてたのも夢だったからな気がします。
イレギュラーな泣く要素が増えなければ、強い夜泣きは起こらないんじゃないでしょうか?
もし次に強いのがあったら夢見てるんだよ!起きて!って一度起こすのも手だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夢ですか😭
    一度起こした方が良さそうですね😭
    起こす方が良くないと思ってました。。
    イレギュラーの要素増やさないように生活するとイレギュラーを克服できないので難しいですね💦

    • 1月29日
まぽ

しんどいですよね〜!お疲れ様です!
うちも、日中に強い刺激を受ける+昼寝のリズムが崩れると、その日の夜はギャン泣きパニックで😅
義父母に会った日の夜は、いつもそんな感じです😂

スーパーや駅で、抱っこ紐の中に入って人ごみの中を歩くのは平気なんです。でもママ・パパ以外にじーっと覗き込まれると泣き出しちゃいます。

人に会うこと、知らない場所に行くことを繰り返していくうちに少しずつではありますがマシになってきましたよ❣️人見知りも夜泣きも👍

夜泣きで寝ないときは、開き直って「じゃあ一緒に夜更かししちゃおっか!」って言って、赤ちゃんがおめめぱっちりで遊んでる間は、自分もとなりでYouTubeみたりしてゴロゴロしてます!
母には夜更かしダメってしつけられて育ってきたのに、子育てでは善になるなんて…!

早く寝させなきゃという思いは捨てて、そのぶん明日は長めに昼寝してもらいましょぐらいの気持ちでいます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昨日私の友達が来て、夜泣きなかったものの、明け方目覚めてつかまり立ちしたり寝なくなってしまいました💦
    やはり日中の刺激のせいということですかね、、
    普段あまり友達を呼んだりすることもないので😅
    支援センター行けるときは頑張ろうかなと思います💦

    • 2月5日