![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
女性が子供の行動についてADHDの可能性を心配している。病院で相談するべきか悩んでいる。
ただ性格とかで落ち着きがない?だったり、
飽きっぽくて集中力がないだけだったりなのと、
ADHDで多動性があるからそうなのと違いがよくわかりません。
項目を見てみるとどの子もこんな感じじゃないの?
と思ってしまうのですがどうやって判断されるんですかね?
自分の興味ないことには集中できないとかって大人でもありませんか?
懇談で4歳の娘が遊んでる途中で飽きて違う遊びをしたりするとか、ご飯食べてるときに後ろの子に話しかけてしまったりするとか言われ、言い方的に遠回しにADHD気質があると言われているのかな?と思ってしまいました。
そういうのって普通はないのでしょうか?
家ではそんなことないし多動っぽいと思ったこともないです💧
コロコロ遊んでいることが変わることなんて
みんなあるものだと思うのですが…
集中して何かしている時もあります。
あと、すごくおしゃべりなのも項目に入ってましたが、
4歳の女の子なんてみんなおしゃべりですよね?
違いがわかりません…
一度病院?とかで相談してみたほうがいいのでしょうか?
- ままり(3歳4ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント
![ちゃーん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃーん
生活する上での困り感によりますね!
個性の範囲内で済めば問題ないかもしれませんが、それが危険につながることであったり、本人がしんどい思いをするようなことだと障害の判断になってくるだろうと思います。
これから成長するにつれて困っていくことが目立つようなら手立てが必要になると思いますが…
今気になるようでしたら相談しても損はないと思います🙂
ままり
私からみておかしいと思ったことはなかったので、
今回懇談で遠回しそういうようなことを言われ、その心配があるってこと?と考えてしまって💧
親から見て別に気にならなかったら気にしなくていい範囲なんですかね?
ちゃーん
家庭での生活では困ることがなくても、園や学校での集団生活では困ることが出るということもよくあることなのでなんとも言えませんが、専門機関に相談しないにしても園での様子は今後困ることが増えたりしないかなど見ていくといいのかなと思います😊
ままり
そうですね!これからは様子を見ていきたいと思います😊