※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上司から繰り返しマルチ商法のセミナーに誘われ、断り続けていたがストレスを感じています。パワハラに当たるかどうか、相談しようと思っています。

職場の上司の行動がパワハラにあたるか、についてです。

去年の春から今の会社にパートとして入り
秋頃から、直属の上司👩から食事に誘われ行ったところ
お金の勉強会のセミナーに参加してみない?と言われ
その時点で怪しさを感じたのですが
上司との良好な関係を維持したい思いが先行したため
参加する事にしました。
1度参加して、マルチ商法のセミナーだという事が分かりました。


そこから、毎月のように
セミナーに誘われましたが
子どもの体調不良などを理由にして断り続けました。

小さな会社なので、上司との関係が壊れてしまう事は
どうしても避けたかったし
シングルマザーなので
上司から嫌われて仕事を退職しなければならない事に繋がるのも怖く
どうしてもキッパリ断れませんでした。


ただ、このまま誘い続けられ
断り続けるのも疲れてしまい

今は余裕がないので
ネットワークビジネスはできませんと伝えました。
またできる時がきたらセミナーに参加させてください。と、
できるだけ上司が気を悪くしないように嘘の保険もかけました。


私がキッパリ断らないのが悪かったのか

2ヶ月後、またセミナーに誘われました。
なんとか断りましたが…


正直、もうこの上司の顔も見たくないし
一緒に働くのは難しいと感じてしまっています。
ストレスなのか、仕事中は頻繁に動悸がするし
上司の笑い声、話し声などが癇に障ります。

私の事を騙そうと思った人が、横で仕事をしているのが無理で。



これらは、パワハラにあたりますか?
皆さんはどう思われますか?

社長にも話そうと思っています。




コメント

はじめてのママリ🔰

断って、絶対来い!とはならないなら、パワハラとは違うような。
でも、転職するのが1番かと思います😔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    転職が1番ですよね。
    ありがとうございました。

    • 1月27日
mama

これはパワハラではないと私は感じます。
騙そうとしてましたか?食事に誘われて(食事で何を話したいか1~100まで食事前に説明することなんて普段ないですし)、食事でセミナーの話された。それをきっぱり断らず、こどもの体調不良や【今は】などと断ってるから、2ヶ月たてばもう状況変わったかな?となり再度誘われてるだけのように感じました…ただ、パワハラは個人がどう思うかで変わるので社長に話すのは別に悪いこととは思いませんが…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    まずセミナーに誘う目的で食事に誘われたと思っています。
    法律か何かで
    セミナーに誘う際は、マルチならマルチのセミナーだという事を事前に伝えないといけないらしいのですが
    それをしてくれなかった上司は
    パワハラかなと思ってました。
    騙す騙さないでなくても
    職場の上下関係を利用してる時点でパワハラ濃厚な気がしていましたが
    違うという意見もあるみたいですね。
    貴重なコメントをありがとうございました。

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

社内でマルチ勧誘は普通にありえないと思うので、総務に相談しますね、、、私なら💦
社長に相談でもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通ありえないですよね。
    社長に相談してみます。
    ありがとうございました😊

    • 1月27日