※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

NICU入院費に関する不支給通知が届きました。入院費が8万弱で全額自費になるか心配です。申請は旦那の会社で行い、再申請したいです。合算可能か教えてください。

NICUに入っていた分の子供の入院費について

今日、協会けんぽから不支給通知のハガキが届きました。
理由としては80,100円に届かなかったからとのことだったのですが、病院の先生にはNICUの入院費なんて1日200円くらいだし後日申請すればいくらかは戻るよ。と言われたのですが…
入院費は8万弱(7万7000円とかでした)くらいだったのですが、これは全額自費になってしまうのでしょうか。

申請したのは旦那の会社で(社保です)会社の方に書類を預けてやってもらいました。

必要であれば自分で申請し直したいです…無知なのでお分かりの方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
合算できるとかもありましたら教えて下さい。

コメント

みぃ

限度額が8万いくらでそれ以上かかっても8万いくら払えばいいですよー!ってだけなので、7万代なら自腹ですよ!
ただ、地域で乳幼児の入院費はタダになる とかならミルクとオムツ代だけでいけます!

  • ママリ

    ママリ

    そういうことなんですね💦
    ギリ届かなかったですが、届いたところで8万円は払わないといけないってことですもんね😅
    痛い出費ですが娘のためですものね💧
    入院費は200円/1日だそうなのですがよくわからないです💦

    • 1月28日
はじめてのママリ🔰

高額療養費のウの区分に届かなかった…という話なので、医療費は77000円で確定ですね。
ただ、たいていの自治体は乳幼児の医療費無償化(もしくは数100円)になります。
そういうのなかったですか?

  • ママリ

    ママリ

    生まれたばかりでまだ保険証がなくまず全額自己負担で、保険証ができたら役所に申請して下さいとのことでした!
    医療費無償化は保険証がないと難しいですよね?
    今は保険証も受給券も手元にありますが何か手続きなど必要なのでしょうか⁇

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    受給券というのは、自治体の医療費保証のやつですか?
    それがあるなら無償化になりますよ。
    すでに病院への支払いが終わってるなら、役所での返還手続きになります。

    お医者さんが仰ってる1日200円は自己負担(オムツ代)とかの話かと…
    保険適用になったとしても、Nの入院費はそんなもんじゃないので…💦

    • 1月28日
  • ママリ

    ママリ

    以前役所での手続きをしに行ったのですが、結局領収書のコピーを取られて会社で手続きしてくださいと言われました。
    そして旦那の会社で手続きしてもらったところ不支給通知が届きました。
    無償化の対象はオムツ代やミルク代ということでしょうか⁇
    NICUの入院費は高いんですね💦
    何も知らずにすみません😭
    受給券は、医療費受給券です!
    病院などで保険証と一緒に出しているものです🙇‍♀️

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無償化の対象は入院費とかの医療費です!
    オムツ代等は自己負担になります!

    それなら、その不支給通知も持参して再度役所で手続きかなと思います🤔
    先に高額療養費に当てはまるか確認してほしかったのかなと。
    普段の病院も全くお金払ってないなら、それと同じように入院費も全額返金されますよ!

    • 1月28日
  • ママリ

    ママリ

    そうなのですね!!
    休み明けに役所に行ってこようと思います😊
    普段の病院は受給券だしたら300円の地域です🙌

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなら300円超えた分は返金になるはずです😊✨

    • 1月28日
  • ママリ

    ママリ

    ご丁寧にありがとうございました🙇‍♀️
    早速明日役所に行ってきたいと思います✨

    • 1月28日
はじめてのママリ🔰

限度額認定がウの区分で乳児医療ないんですか?

  • ママリ

    ママリ

    ウの区分だと、年収などで分けられるのでしょうか⁇
    無知ですみません💦

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    だいたいですが370〜770万の年収の方がウの区分になり、
    ウの区分だと乳児医療もらえると思うんですが出生届出した時に乳児医療の申請の事教えてもらえませんでしたか?
    入院費7万7000というのは自費分ですか?(ご飯や部屋代など)
    自費分が申請などしても安くなりません。
    保険適用分だけです🥺

    • 1月28日
  • ママリ

    ママリ

    その年収というのは、夫婦で合算でしょうか⁇
    それとも旦那の収入でしょうか⁇
    出生届は全部旦那が出しに行ってくれたので確認していなかったです💦
    元々娘の分だけで入院費39万円の請求でしたが、後日支払いに行ったら7万7000円ですと言われました!
    明日役所に行って確認してこようと思います😭汗汗

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    合算ではないです!
    お父さんの扶養にお子さんを入れてるならお父さんの年収です。
    病院の領収書はお持ちですよね?
    領収書を見てないのでなんとも言えませんが「保険外金額」ではなく「負担金額」の欄に金額があり、乳児医療を発行できればお金返ってきます✨
    自分で申請しないと勝手に返ってくるものではないので役所で教えてもらうのがいいと思います🥺

    • 1月28日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    早速今日役所に行ってきたいと思います✨✨

    • 1月29日
まんまる

限度額認定証は高額な治療費がかかったときに、所得区分に応じてこの金額以上かかった分は払わなくても大丈夫ですよというものなので、それ以下なら限度額認定証は使えないことになります。
ただ皆さんのいうとおり、乳幼児受給者証みたいなものがありませんかね?NICUに入った新生児に限度額使うってあまりないような気がして🤔
うちも双子がNICU入ってましたが退院までに保険証が用意できていたので入院費はかかりませんでした。
不支給になったのは自分の分とかじゃないですかね?

  • ママリ

    ママリ

    自分の分の入院費は出産一時金を超えなかったので手元に余った分は戻ってきました!
    娘の分は元々入院費が39万で、それが何故か1ヶ月検診の時に自己負担額7万7000円に下がっていました。
    その時はもう保険証が出来ていたので、保険がきいて負担額は7万7000円で決定ということですよね⁇
    乳幼児受給者証は聞いたことがなかったので調べてみます!

    • 1月28日
はじめてのママリ🔰

NICUに3ヶ月入院していましたが、自己負担は月に2万もしなかったです。役所で未熟児療養費制度を申請していたのと、子どもの医療費が無料の地域なので保険適用外のところだけ負担して先述した金額で済んでおります。

助成関係全て適用して7万なら良いのですが、入院がそこまで長くないのであれば自己負担多い気がします💦

  • ママリ

    ママリ

    NICUに入院したのは3日間です😅😅
    そうなるとやはり役所か病院に確認したほうが良さそうですね💦

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入院3日でその金額だと、
    大人の入院と変わらないので
    子供に関する助成が適用されてないだけな気もします💡問い合わせてみてください。

    • 1月28日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    明日確認してみます🙌✨

    • 1月28日