※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

内祝いの金額について、兄弟への贈り物について相談しています。

兄弟への内祝いの金額について
授かり婚の義弟夫婦の結婚と出産祝いに夫から10万送り、内祝いは写真付きのお米でした。8000円くらい。
この場合、逆にこちらが内祝いを送る際は割合を合わせるべきですか?それとも1/3〜半返しが良いですか?

私が実姉にお祝いを渡した時は、断っても1/3〜半額の内祝いがありました。逆にこちらから内祝いを送ろうとすると、妹なんだからと頑なに断られました。

家庭や地域によって違うとは思いますが、兄弟への内祝いは年上年下関係なく1/3くらいが一般的だと思ってました。
皆さんならどうしますか?
(カテ違いだったらすみません)

コメント

ミニー

弟がそうされたとしても
私なら一般的なお返しをするかと思います😊

義妹と8ヶ月違いで出産して
義妹に5,000円のお祝い(決めてる金額です)をあげたら
内祝いなかったですが
うちは¹∕₃で返しました😂

  • ママリ

    ママリ

    年下から内祝いがないのはあるあるでしょうかね💦
    やはり1/3が妥当に思えますね!

    • 1月27日
なろまま

半額前後のお返しが一般的だと私も思います💦
私の義弟も、こちらの結婚祝いの時は何もなし、こっちがあげた結婚祝いのお返しもなし、かと思えば、義弟に子どもが生まれたのでお祝いをあげたら、金額に見合わない内祝いが届いたり…(恐らく、お祝いをくれた人に金額関係なくまとめて同じもの送りつけてる感じ)
まぁ普段から色々と非常識な価値観の合わない事をよくやる、いい歳してありえない夫婦なんです💧
だからこちらも、とすごく思うのですが、同じ土俵に立ちたくないので、こちらはあくまでも一般的に、常識の範囲内で全て済ませてるつもりです!
何かあった時に、そっちもでしょって言われたくないので💦
実家側は親も姉兄もそんな事なく、うちの旦那もこっちの実家寄りで、義実家とは極力関わりたくないって考えです笑

  • ママリ

    ママリ

    こちらの義弟も一律同じお米のようでした💦
    日頃の関係性も影響しそうですね
    夫が兄弟なんだからお返しなんて気にしなくて良いと言っているのですが、やはり家同士のことになるとある程度常識に沿ってやりとりしたいですね😌

    • 1月27日
み

私の地域では兄弟は基本的に内祝い無しです。
一般的に兄弟の結婚祝いは10万円が相場だと思うので、結婚と出産で10万円なのであれば、8,000円ぐらいの内祝いでも全然良いかなーとは思います。
私だったら義弟からの金額は気にせず、一般的な相場で返します。

  • ママリ

    ママリ


    みさん
    私たちが結婚した時に義弟からのご祝儀がなかったためこの金額になりました!
    自分が送る側であれば、一般的な相場とはやはり半返しのことでしょうか?
    やはり地域差もあるようなので、困ったら義両親にも聞くことにします。

    • 1月27日
あき

1/3〜半額にします☺️
それが一般的ですし例え義弟さんからの内祝いがそうでなかったとしても、同じ土俵に乗りたくないので😂

  • ママリ

    ママリ

    やっぱりかなり少ないですよね💦
    1/3〜半返しして逆に恥をかかせてしまうのでは…なんて考えましたが、そこまで配慮する必要ないですよね😂

    • 1月27日
  • あき

    あき

    正解はないですし、個人の自由ですが…私なら配慮しないです😂
    逆に常識に気づいて〜って意味も込めて送っちゃいます😅

    • 1月27日
yuki

私だったら、合わせますね!笑
向こうもそうなんだから、同じぐらいで返してもそんなに気にしないと思いますよー☺️笑

  • ママリ

    ママリ

    確かに向こうも気にしないってことですよね笑
    夫もYukiさんと同じ意見なので、当事者で気にしてるのは私だけみたいです😂

    • 1月27日