※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りらくま
子育て・グッズ

発達相談センターで息子の状況を見てもらい、保育園でも悩みがあることを確認。支援につながるまで時間がかかる可能性あり。早めの対応が良いと思うが焦りすぎかな?支援に繋がった方の経験を知りたい。

親が違和感を感じて、発達障害かな?グレーかな?と思って行動してからどのくらいで養育などの支援に繋がりましたか?💦

4歳の息子ですが、去年市の発達相談センターに行き心理士さんと作業療法士さんに見て頂いて現状は様子見の状態です💦
子供との対社会性や運動面でボディイメージやバランス感覚など遅れ気味なことは言われています。
ただ急に伸びたりすることもあるし、保育園の集団生活でそこまで困りごとがないなら様子見しましょうか、という話になっています🥲
その話を保育園の先生にして、集団生活で困ったりすることありますか?と聞いたらいくつかやはり...ということがありました。
(あまりお迎え時に話したりしない保育園なので聞いたら教えてくれた感じです)

・運動面では他のみんなについていけてないこと
・製作は意欲はあるが、先生が「こうして、こうやって、次はこうだよ」と言っても一回では理解できてない
・今月で3回ほどすでにパニックになってる
(パニックという言い方をされてましたが、多分家でもたまにある癇癪かなーと思ってます)
内容は、鬼ごっこをしていて鬼にタッチされたら指定の場所にいかなきゃいけないのをのんびり歩いていて何度も他の友達にタッチされたりしたのが嫌だったようで、怒って泣いたようでした...

発達相談センターの方には保育園に巡回にいくこともできますよ、と言われていたので、今回のこともあり巡回をお願いしたのですが、なかなか話が前に進まずで...😭
先生からは普段はわりとうちの子は穏やかなので巡回時にパニックの様子が見られるか分からないことや、いつもと違う人がいることでいつもの様子が見れないのでは?ということを懸念され、そういう様子が見られた時に動画を撮るのでそれを見せるのがいいのでは?と言われました💦
あとうちの子だけ特別目立って悪いということもないので、お母さんが心配されるならまぁ...という感じで、なんだか私が心配性すぎて保育園と相談センターの方を巻き込んで動いてる感じになっており😭
実際誰かから指摘されたわけではないので、赤ちゃんの頃からの育てにくさや親の違和感で動いてるのは否めないのですが...

ただ現実保育園でも困りごともあるようですし、私自身も息子の対応方法に悩む部分もあるので、少しでも支援に繋がるならと思っています💦
知り合いにも養育に通い成長した子もいますし、小学生に上がる前、幼児のうちにと思って動いているのですが...
実際、養育施設も空きがないことのほうが多く、すぐ入れるものじゃないと言われているので、なるべく早いうちの方がいいのかなーと思うのですが焦りすぎなのでしょうか😭💦

今、相談しててその後支援に繋がったとしても今からだと半年とか1年後もあり得るのかなーと思ってるのですが🥲
支援に繋がった方はどのくらいで判明して通うことが出来るようになったのか参考までに教えていただけると嬉しいです💦

コメント

あひるまま

上の子ですが…1年ぐらい待ってそこから半年して療育スタートしました。
待ってる間は保育園で行ってました。

  • りらくま

    りらくま

    返信遅くなりすいません💦
    1年待ちの時間があったのですね🥲
    空きがないからとかでしょうか?💦

    • 1月27日
しんママ

長男が最近、知的無しのASDと診断もらいました。
以下長くなりますが…💦
うちは1歳過ぎた頃からなんとなく周りと違うかな?という違和感があり、1歳半健診で指差し無しで引っ掛かりました。
その後、2歳で再チェック→市のことばの教室→2歳半から親子通園療育へと繋がりました。
1年間、週3で通い、年少に上がる直前に療育施設から紹介してもらい、ここでやっと発達外来受診できました。(この時点で3歳半です)
年少からは発達外来のリハビリに月1で通い、保育園では加配をつけてもらっています。
年中の9月にK式テストを2年ぶりに受けて、その結果と日頃の様子から、やっとASDと診断。
この春からは月1の発達外来のリハビリと平行して、週1で児童発達支援の療育に通えることになりました。

うちは赤ちゃんの頃から、保健センター主催の育児相談を月1で利用していて、担当の保健師さんも熱心な方で気にかけて下さっていたので、わりとスムーズに繋がっていけたかな?と思うのですが、それでも診断までは4年掛かりました🥲

  • りらくま

    りらくま

    返信が遅くなりすいません💦

    詳しく書いてくださってありがとうございます!
    経緯をみると親子通園養育の段階では特に診断はなかったのですね。
    養育に行くのは心理士さんとの発達検査などされて行きましょうか、という流れになったのでしょうか💦

    保健師さんも気にかけてくれていてもやっぱり時間はかかるものなのですね😭

    うちも1歳半検診では発語なしで歩けなかったので様子見になり、2歳の時には問題なくなってたのでそれはなくなり、ただ3歳検診でも気になることあって相談はしましたが、個性かなーぐらいで終わっていたので😢

    長い期間ずーとモヤモヤしてる感じです😂

    • 1月27日
バナナ🔰

うちは
1.6検診で発語の遅れを指摘される→別件で通院していた病院で発育の経過観察→2歳半の時に「3歳で検査しましょう」と言われる→3歳で療育センターを紹介され予約→4ヶ月後初診→そこから3ヶ月後に検査→2週間後に結果が出る(ASDとAD/HD)→リハビリ(OT)にまず通う→進級のタイミングだったので少しずらしてから療育を探し通園するようになる
って感じですね。
低年齢だったので時間はかかりましたが保育園の支援が手暑かったのでとても有難かったです。(今もですが)
今は療育2ヶ所とOTとSTに通ってます。

療育に繋がりたいのであれば相談より専門医に直接かかる方がいいですね。
専門医に受診するには時間がかかりますが、診断出来るのは専門医だけなのと、もし診断がつくようであれば今後も医療に繋がっている方がいいからです。
年齢的にも就学を見据えて今から動いた方がいいと思いますよ。

  • りらくま

    りらくま

    返信遅くなりすいません💦
    詳しく教えてくださってありがとうございます😭

    3歳の時に養育センターで検査されたのですね。
    これは民間のものですか❓
    市の相談センターよりやっぱり専門の発達外来のあるところのほうが話は進みやすそうですね💦
    うちの地域は診断がなくても養育には通えるようではあるのですが、そもそもまだ検査などしましょうか?という話にもなってなくて😭
    検査とかの流れに進むために自らお願いします!とか言ったりしましたか❓

    やっぱり年齢的にも小学生になる前に動いてなにかしらしたほうがよいですよね😢
    コメントみるとやはり皆さんとても長い時間かけて辿り着いてるみたいなので、気になるなら行動だなも思いました💦
    ちなみにですが、やはり養育に通ってよかったなーと感じますか?

    • 1月27日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちが通っている療育センターは民間の総合病院が経営している所です。
    検査は発育を診てもらっていた病院(小児科)の先生から勧められました。
    そこは児童発達の検査が出来ないので療育センターを紹介された形になります。
    発育を診てもらうようになってすぐに「保育園にも通っているので3歳頃までは様子を見てそれからどうするか決めていきましょう」と言われていたので検査に関してはこちらからは特にお願いはしてません。

    検査は支援(療育)を受けるにあたっては凹凸(特性)を理解してそこからどういった支援が必要かを計画していく為に大切な物なので受けずに療育を受けるのは勿体ないです。
    特性なのか個性なのか性格なのかをまず把握しなければその子に合った支援が受けられないですからね。

    就学前なので白黒ハッキリさせる為にも動いた方がいいです。
    小学校は保育園などと違って診断書や意見書がないと支援が受けられない場合もあります。(学校によって違いますけどね)
    専門医だと初診まで半年~1年待つことはあるあるだと思います。

    うちは通うのが遅かったですが療育に通ってよかったですよ。すごく成長したと思います。

    • 1月27日
  • りらくま

    りらくま

    養育は病院が経営しているところなのですね!
    そうなるとスムーズに引継ぎとかされてそうですしいいですね☺️
    うちの地域はあまり発達相談の病院がなく、やはり総合病院的なものなので紹介状が必要だったりするのでその辺りも含めて、調べてみようと思います💦

    検査は私もしてほしいと思っていて...
    市の発達相談センターでも検査は出来るらしいので、次に相談行くときはこちらからお願いしてみようと思いました!
    やはり待ってるだけではなにも始まりませんもんね💦
    個性なのか特性なのか、多分とても微妙な感じなのかなーと私も思うので、専門の方にしっかり見て頂き、その後の支援も決めれたらいいなと思います💦

    小学校になると差がハッキリもしそうですし、本人の困りごとも増えそうですしね...
    特に幼児期は大事、とよく書かれているので今動けるうちに動こうと改めて思いました😌

    養育、やっぱり成長するのですね😊
    子供だけじゃなくて親も心のゆとりができるかもなーと思ってますがバナナさんは気持ち的にはどうでしたか?

    • 1月28日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    療育ではなく、通院やリハビリ(OTとST)で通っている療育センターが病院が経営している所ですね。
    紹介状が必要な病院だとまずはかかりつけの小児科で一定期間経過観察が必要だったりする場合もあるので調べてみてもいいと思います。

    検査だけしてもらえるならとりあえずやってもらってもいいと思います。
    凹凸が分かるだけでも療育に通う上では支援の目安になるので。
    療育も個別や集団、お勉強系運動系と様々なのでどれがお子さんに合うのかを決めるのにも参考になりますよ。
    詳しい診断は病院が決まってからでも遅くはありません。

    療育に通い始めて心のゆとりは出来ましたね。
    今まで分からない事だらけだったのに誰に聞いたらいいのか、何をしてあげたらいいのかを気軽に相談出来る場所や人がいなかったのでそういった場所や人が居てくれる事がとても心強く思えます。
    この先の事(就学や放デイ)も分からない事だらけなのでたくさん相談させてもらってます。
    あとはうちは相談支援員も契約しているのでそちらも頼っています。

    • 1月28日
  • りらくま

    りらくま

    なるほど!病院自体が大きく、様々な支援になるようになってそうですね😳
    かかりつけの小児科は普通の本当小さなところなので、まずは確認が必要かもです💦

    そうですね!
    その凸凹の部分が親だと分かりにくくて、なのでしっかり判別するためにも必要なのかなと思いました!
    養育施設も沢山種類があるというのは聞いたことあります💦
    合う合わないとありそうですし、しっかり見学は必須ですよね!

    やはり心のゆとりはできたのですね💦
    今、まさに分からないことだらけで、何をしてあげたら本人にプラスになるのか悩んでるところです🥺
    こういったことを気軽に相談できるところもありませんし、保育園側はけっこうあっさりというかそこまで相談に乗ってくれる園というわけではないので...😢

    就学まであと2年ですし、後悔しないように早めに動こうと思います❗️

    • 1月28日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    見学は必須ですね。
    施設によっては体験授業が出来たりするので参加してみてるとまた色々分かるのでオススメです。
    子供が楽しんで通える&親が相談しやすい施設が見つかればベストだと思います。

    なかなか気軽に相談出来るところってないんですよね。
    園はあまり理解がないんですかね?
    でも療育に通うようになると連携が取れた方がいいので園にも協力的してほしいとこですけどね。
    療育施設によっては「保育所等訪問支援」と言って療育の先生が園に出向いて園の先生にアドバイスをしたり一緒に子供の為にどうしたらいいかや親の希望なんかを伝えてくれる支援をしてくれる所もあるのでそういった事を活用してもいいと思います。
    親から園に要望があっでなかなか伝えにくい事もあると思うので。

    2年はあっという間ですが、まだ2年あるのでやれる事は全部やってあげれたらいいと思います。
    なかなか働きながらだと大変ですが、今しかやってあげられない事もたくさんあるので後悔しないように頑張ってくださいね。

    • 1月28日
  • りらくま

    りらくま

    体験授業もできるところあるのですね😃
    まさに!そんなところがあったらベストだし心強いです🥺

    保育園は、あまりその辺りは協力的ではないのかなーと思います💦
    元々、なにか問題があった時とかは話してくれるのですがそうじゃないと〇〇が出来るようになった!とかそういう肯定的な話はあまりしてくれなく...
    それもあってかうちの子は出来ないこと多いのかなーと思っているところもありますが🥲
    先生からは出来ないことや困りごとばかり聞いていて、私自身も困りごとは前々からあったので、市の相談センターに相談しにいったら、今度は園からは、「お母さんが心配されるならそれで良いと思いますが、息子だけが飛び抜けて出来てないってわけじゃないですよ」と言われていて💦
    今も市の発達相談センターの心理士さんが保育園にも巡回行けますよと言ってくれたので、お願いしようとしたら、「普段は穏やかな性格なので、巡回に来た時に、そういう部分が出るとは限らないし、動画とかでとってお見せする形にしましょうか?」と言われてるところです💦
    多分、今の雰囲気だと私が心配性で勝手に動いてるだけで、園では養育いったほうがいい!という要望とかはないのかなーと思っています...。

    訪問支援、まさにそういうの希望してます😭
    どうしたらこの子が困らないように生活出来るか、保育園側と私達親側で同じ方向向いて支援できたらなーと思うんですが🥲

    ありがとうございます!!
    大変さはあるだろうなとは思いますが、今しかやってあげられないこと絶対ありますもんね😌
    待機の時間があり、すぐに話が進んでいかないのがもどかしいところではありますが、出来る限り動いてみようと思います💦

    • 1月29日
はるこ🔰

こんばんは✨

うちは支援につながるまでが早かったかもしれません。
最初、心配で市に療育の相談したら早すぎるから無理と言われ😭
その後主治医に療育考えてって言われました。
そこから調べて、療育も色々あり過ぎてわからず、一ヶ月悩んでまた主治医に相談して、よし、動くか!となりました。
再度市に相談したら、主治医が言うならってことで、話が進み受給者証もらうまでに二ヶ月くらいでした。
医師の意見書は、その前に発達検査をしていたため、一週間くらいで書いてもらえました。
わかりやすい数値があったり、医師に相談してたりという履歴があれば尚良しかもです😣


その二ヶ月に療育施設の見学に行き、決めて仮?契約しました。
療育は三ヶ月待ちと、もう一つは約半年待ちでした。

私の地域は発達検査は半年〜待ちです。
療育も個別や小集団やリハビリがあり、人気も差があるのですが、気になるなら動き始めた方がいいのかな、と思います😌
療育も4月は空きでやすいみたいです。

発達検査が終わってたので支援につながるまで大体半年くらいです。

お子さんの程度によっては市も早く動いてくれますが、様子見と言われるなら、保育園の意見なども含めて医師に相談してみたら少しは早く進むかもです。
保育園の先生も言いにくいなら、療育につながりたいので教えてください、、、とお願いしてみるとか。


うちも春から保育園予定なので、集団生活困りごと多そう……とりらくまさんのを読んで思いました😅

  • りらくま

    りらくま

    返信遅くなってすいません💦

    主治医の方に相談して進んでいった感じなのですね❗️
    主治医はいつも通院している小児科とかなのでしょうか?
    うちは近くに発達外来みたいな小児科がなかなかなく😭

    受給者証をもらうまでにも時間かかるのですか💦
    やっぱり養育施設の見学とか契約とかありますし、実際に通えるのはけっこう先になりますよね😭
    それを考えるとやっぱり早めに動かないとかなーと改めて思いました💦

    今の所、市と保育園側から強く勧められてるというか、様子見と言われているので、私からお願いする形しかないかなーと思っています🥲
    集団生活の困り具合がどの程度なのかが分からないので出来れば保育園と相談センターの方の巡回とかでも見てもらいたいんですけどね💦
    就学前にはやはり支援が整ってる環境の方が良さそうですよね😭

    • 1月28日
  • はるこ🔰

    はるこ🔰


    お返事ありがとうございます😊こちらこそ遅くなりました💦

    主治医に言われた後は自力で調べたり市に相談したり必要でした💦主治医はどこがいいとか言えないみたいです💦
    主治医ですが、大きい病院で一歳くらいの時、市の再検診で発育不良で紹介されました。発達専門でもなく(笑)ただの外来の当番先生で、診察も身体見ず、看護師さんの身長体重計測さにいくようで、物足りないと思ってました😂ただ、療育すすめてくれたというのは、市役所等で、県立病院で言われましたって言うとスムーズなので良かったです👍

    かかりつけ医は、一般の小児科医で、クチコミで聞いた発達診れる小児科紹介してほしいって言ったら患者さん多いだろうから、紹介できないから保健所に言って💦
    →保健所では県立病院通ってるんだからいいじゃない!と言われました。
    だから、気軽に相談しにくいし発達診てもらえてないって食い下がるも、うちからは紹介できないから自分で電話してみたらと言われ
    電話したら一ヶ月待ちくらいでとれました✨結局普通の小児科医でしたが、療育やリハビリのことは相談しやすく助かってます😌ただ、地域が違うため情報は得にくいです。

    市をまたぐと発達の病院あったりして近隣の発達診てくれそうな小児科もいくつか行きました。期待して行っても、3分間診療だったり、ボロカス言われたりで本当に様々なので、少し範囲広げて探されるのもありかもです💦

    受給者証私の周りも数ヶ月って感じです。それより相談員さんがなかなかつかず困る方多いです💦
    本来は申請、市の職員が自宅聞き取り→受給者証発行、相談員つく→色々相談して療育見学→利用開始ですが、相談員さん不足で例外として、親が自力で施設探して契約して良いとなってます。

    相談員さん所属の療育だとつけてもらいやすいかもしれませんが、確信ない情報です。それ以前に相談員さんいる療育少ないですが💦

    裏技?かもですが、先に療育見学行って、意見書書いてもらって受給者証申請もあります。
    療育先にもよりますが、見学時に困りごと相談して、相談できる小児科がなくて、どこか知りませんか?発達悩んでる方々はどこに通ってますか?くらいは教えてもらえるかもです。利用者欲しいガツガツ系だと多分教えてくれます。

    保育所等訪問支援くらいは利用したいですよね。それも私の市は受給者証必要だったような…
    集団生活の困りごとプラス親が感じてるのに様子見って…
    ちなみにいつまで様子見かとかは言われるんでしょうか。

    私の市は様子見しか言わない風潮だから、お母さん真に受けず、動かないと、と隣の市の小児科に言われました。けどこっちからしたら実際困って保健師さんに様子見って言われたらそれ以上言えませんって言ったら、子どもが困ったままでいいんですか?お母さんがしつこく言わなかったのが悪いと、注意?されて半泣きなりました🥲
    結局保健所で、しつこく言ってもなにも変わらなくて😂
    自分であちこち探して、途中で知り合いの紹介で相談員さんついたので相談しながら今に至ります😊

    今からで受給者証、4月に間に合うのは厳しいかな?って感じですよね……
    あと、療育も様々なので実際利用するかしないかは別で見学行ってみた方がいいと思います。

    巡回が意味あるかないかはわかりませんが、できないこと言ってくるなら、巡回受け入れてくれたらいいのになぁと他の方へのコメント拝見して思いました😣

    長々自分の話をすみません💦お忙しいでしょうし、返信なくて大丈夫です😊

    • 2月1日
  • りらくま

    りらくま

    こちらこそお忙しい中返信ありがとうございます!

    はるこさんのコメントを見て、本当にいろいろと辛い思いもされてて😭
    私もなんかモヤモヤしますし、改めて誰も助けてくれないし早く動かないと!と思いました💦
    発達系のことって結構様子見って言われたりしますよね...
    うちの地域もそれに近い気がします🥲
    いつまで様子見ですか?って聞いても明確な答えないんですよね...

    正直、かかりつけの小児科もこのくらい大丈夫だよ〜で終わりそうです...。
    そもそもうちの地域が小児科がとても少なくて😭
    大きい病院は発達外来やってますが紹介状必要だったりしますし💦
    確かにもう範囲広げて別の市にいくのもありですね💦

    期待していってボロカスに言われたとか本当辛すぎます😭
    困りごとがあれば相談を!とかよく書いてあるくせに...!と思ってしまいますね😢

    相談員さんがつくのが通常の流れなのですね😳
    それは保健師さんみたいな方でしょうか❓
    民間の養育施設はいくつかあるのですが、どのルートで行ったらいいか分からなかったので、直接養育に電話して聞いてみるのとありだなと思いました❗️

    保育園の巡回の件は、結局今は保留になっていてモヤモヤしてますが、まぁもうそれを待っててもしょうがないな!と思いまして💦
    自分から発達検査したいです!とこの前市の発達相談センターの方に連絡しました💦
    すぐには予約できないみたいですが、4月くらいには出来そうなので、少しは動けそうです😭
    でも、4月とかの年度替わりなら養育も空きが出やすいですよ、とか言ってたんですが、このままじゃなどうやっても4月間に合わないな...と思ってます🥲
    ただ発達検査でどこを伸ばせばいいのかとか分からないと、養育施設に見学行っても相性とかも判断つかないと思うので悩み中です😢

    親としてできる限りやらないと、と思いますが、制度が整ってないからか動きがスムーズにいかなくてモヤモヤしますね...😭

    • 2月5日
  • はるこ🔰

    はるこ🔰

    こちらこそありがとうございます😊
    モヤモヤ本当にわかります!😭
    療育につながって解決するわけじゃありませんが、他のママさんに話すとわかる!って共感してくれたりします😊⚠そのママさんにもよりますが…


    助け求めても答えてもらえない時仕方ないですが、じゃ困りごとあれば相談をとか言うなと思います😣

    私のかかりつけも優しいですが、発達専門じゃないからねぇって言われます(笑)
    かかりつけか保健所の紹介が確実なんですがねぇ🤔都会のが、発達系のクリニックある気がします
    こういう話できるお友達や知り合いはいらっしゃいますか?発達みてくれるか、意見書もらいやすいとか…

    相談員さんつくのが通常ですが、重度障害のお子さんから優先で取りあい状態ですって市役所で言われました。
    すみません、詳しくわからないんですが、例えたら介護でいうケアマネージャーって感じかもです!
    療育施設とトラブった時の仲介や施設探しの相談などなど。

    療育の先生にやる気ない相談員さんもいて、そういう人は療育と相談員との会議に来ないって言ってました。
    私も一人悩んでた時片っ端から施設検索して、受給者証がまだの方はご相談をって書いてる施設も少ないながらあったのでかかりつけが書いてくれなきゃそこ行って相談しようと思ってました。

    発達検査予約できたんですね!!
    連絡お疲れ様です✨✨そこでちょっと相談できたらいいですね😊
    検査前に療育見学いくのもありかもです🤔
    ホームページに受給者証がまだの方でも見学可能と書いてたりします。ホームページない療育もありますが💦
    発達検査結果なくても、未診断でも受給者証あれば、私の療育はオッケーでした。
    仮予約みたいな感じでした。

    一番近くて新しい療育はインスタのDMで問い合わせて返信なかったのでやめました(笑)電話問い合わせが多くてお仕事しながら大変でしょうが、メールより話が早いです🙆‍♀だめなら次って感じで😂

    制度もですし、ルートもないようなもんで本当にモヤモヤしますよね😣私はイライラして、更に子どもにイライラしてました😭😭
    一人で背負い過ぎずいきましょう🌟

    • 2月6日
  • りらくま

    りらくま

    いろいろな経験談ありがとうございます😊
    とても参考になります❗️

    本当そうですよね😭
    困りごとがあれば相談を!とか早めに受診を!とかいうわりにけっこうそうゆう制度のルートも整ってなくて...
    モヤモヤしっぱなしです😢

    友達に以前に養育に通っていた子がいるので、その子にちょくちょく聞いたりしています!
    病院での診断はされてないようなので、発達系に詳しいクリニックは知らないようなのですが💦

    相談員さんがつくというのも知らなかったです😳
    養育もですが、そういう支援の相談先も全然人少なくて足りてない印象ですね💦

    はるこさんのお話聞いて、私も早めに行動しよう!と思って早速この前養育施設の見学だけ行ってきました😊
    電話したら見学や体験すらけっこう待ちがあるようで...
    たまたま空きがでたので行けたのですが😅
    検査前に見学行っといてよかったかも!と思いました❗️
    やっぱり空いてる枠も少ないですし、来年度から時間帯の枠が変わったりするというのも聞けたので...
    養育施設によってもやってることもそれぞれ違うみたいですし、いくつか見学にこれからさらに行ってみようと思います😌

    案の定、来年度は枠もなかったりして、最悪再来年になるかもと言われたりしたので、ゆっくりしてたら就学前には間に合わないかもっと思いました😂
    本当、この状態でいるって子供にも親にもよくないですよね💦
    イライラ、うちもよくしてます...
    本当はニコニコ過ごしたいんですけどね😂

    • 2月13日
  • はるこ🔰

    はるこ🔰


    少しでも参考になれば嬉しいです😊

    そうなんですよ!常に、誰に、どこに相談すればいいんだよ…と思っています😂

    お友達にいらっしゃると聞きやすいですし、心強いですね!
    発達診てくれるクリニックも先生のクセの強さとかあって、保健師さんによっては、他のお母さんの口コミ教えてくれました😅
    先輩ママの口コミが聞けるといいんですが、なかなか💦


    お忙しい中、すごいですね✨見学お疲れ様でした!
    見学すら待ちがあるんですね😣
    個別に力入れてたり、小グループだったり、お勉強系だったり色々あって全然違いますよね。私もよく理解できてません😅
    お子さんとりらくまさんに合いそうなとこがあれば一番ですよね。
    なんとなくですが、親の支援にも力入れてるとこの方がいいのかな?と思いました。
    親の会や親の出番が多いとかでなく、親の悩みも聞いてくれたり、話しやすいとこだったり。
    実際子どもを見てもらって、アドバイスもらったりすると少し落ち着いて、可愛いなと思える時もあります☺️

    就学前に間に合わせたいのにそんな待ってられないですよね😣

    りらくまさんの地域がどうかはわかりませんが、民間で個別リハビリ?療育?ST.OT.PTなどはあって、自分で調べてください、ただ自費です……と、病院で聞きました💦
    私はなかなかネット検索しても見つけられず他のママさんに聞いてやっとホームページ見つけたって感じでした💦

    • 2月20日
  • りらくま

    りらくま

    すごい参考にさせて頂いてますし、こうやってお話ができるだけでも気持ちが違います😭

    クリニックの先生もクセとかありそうですよね...
    小児科ですら、困ったことがあればなんでもご相談を!とかHPには書いてあってもいざ行くと全然親身になってくれなかったりしますし😂
    保健師さんもいろんな人がいそうですが、担当変わったりとかもあるんでしょうか❓

    まさに、それです😭
    親の悩みも聞いてもらえて一緒に考えてくれるようなところがあればなーと思ってます💦
    少しの時間でも子供も親も前向きになれる時間があったらいいですよね😌
    今回、電話で問い合わせした時に国の方針で一コマが3時間になるところもある、というのを聞いたのですが、はるこさんのところもそんな感じでしょうか❓
    3時間みっちりは子供的に大丈夫かなーという不安もあり悩み中ですが💦

    民間での個別リハビリとか療育はよく全国展開しているような民間の療育施設とか違って?でしょうか❓
    私が今回問い合わせしたのは民間の療育施設で、一応名前だけは市のサイトに羅列してあるのですが、詳しくは自分でーという感じなので、なかなか苦労してます😂
    ネットで検索してもあまり出てこないですよね😭
    こうゆう情報こそもう少し手厚くやってくれてもいいのに、って本当思いました...

    • 2月22日
  • はるこ🔰

    はるこ🔰

    話せる人がいるだけで違いますよね😭

    そうですよね!ママの味方みたいに書いてる小児科、逆に追い詰めてきたり(笑)
    私の担当の保健師さんは4人目です。同じ地域でも変わらない人もいて、最初の保健師さんは数年で入れ替わるってお話でした。私は長くて一年です😅
    知り合いの保健師さんなら、ママが悩み過ぎて無理って泣きついて、自治体で検査してくれたみたいで羨ましかったです😭

    すみません😭一コマの意味がよくわからないのですが、一コマ一時間が三時間になるところもあるってことでしょうか?
    私は小集団で3〜5時間のとこです。個別活動はなくみんなで同じ場所で過ごすって感じです。
    個別は大体1時間くらいな印象です。
    そこが居心地良ければ3時間大丈夫かもですが、入ってみて…って感じですよね😣保育園みたいに慣らし保育ありなしも施設によりけりなので見学時尋ねるのもありです!

    私もド素人でおおまかにしか理解してませんが、、、
    公立や、民間(と言っていいかわかりませんが)は社会福祉法人や会社やNPOなど母体色々なとこがありますが、どれもひとくくりに療育っていうのかな?と…
    あと民間でいうなら高い自費の個別リハビリもありますね。
    受給者証もらうと自治体の補助金がありますが、自費のとこは全額負担です。
    個別リハビリは医療機関もあるしややこしいです😭

    受給者証で児童発達支援は自己負担上限額ありますが、
    自費のとこは医者でいう保険外?自由診療って感じですかね。良い例えじゃありませんが…💦
    けどりらくまさんがお考えの療育は多分児童発達支援のことで多分、市の一覧はこれになります。

    ただ、民間の療育でも個別リハビリや、小集団など各施設により内容が全然違うってイメージです。どれを選ぶかは親次第って感じで、難しいです😭

    長時間の小集団でも個別時間を確保してる療育もあるみたいです!
    一時間の療育だと保育園に送迎してくれたりもあります!

    私も市のサイトで一覧みてネットみても全然わからずで、結局電話しました😂
    親切な療育施設なら見学時に療育がよくわからないって聞いたらある程度答えてくれるのかなぁなんて。
    こういう情報教えてもらえないし、自分から動いても全然わからなくて、いつもイライラしてました💦今もかな😂


    答えになってなくてすみません💦

    • 2月29日
  • りらくま

    りらくま

    お返事遅くなってごめんなさい😭

    保健師さんもけっこう変わったりするのですね💦
    保健師さんも相性とかもありますよね...
    私は今の担当の作業療法士さんがちよっとあんまりで...とかいえ、市の相談センターなので変わることも早々ないだろうなーと思ってますが😂

    療育施設の方が一コマと言ってたのでその言葉を使ったのですが分かりにくくてすいません💦
    一回につき、ってことだと思います!
    はるこさんのお子さんが通われてるところは3〜5時間なのですね😳
    その時間内は個別でなにかすることはなく、みんなで集団行動って感じなのでしょうか?

    ちょうどこの前、体験の空きがでたので1箇所行ってきたのですが、うちの子は集団の方がいいかもしれないとなり...
    ただ集団の場合、やってる時間が少なくて平日しかなかったので、仕事のこととかいろいろ考えることがありそうです🥲
    そもそもまだ通えるかどうかも分からないのですが💦

    療育施設のこと教えてくださってありがとうございます!
    民間の高い自費の個別リハビリがあるのも聞いたことあります!
    前に電話したところがそれもあるって言ってて...
    ただなかなかの金額だったので躊躇しましたが💦
    本当療育施設のこと全然違うし分からないですよね🥲
    一つだけ見学には行けましたが系列の施設でもやってること少し違ったり、いる職員さんが違ったりで💦
    民間のだから仕方ないかなーと思いましたが、作業療法士さんや心理士さんがいたりいなかったりするところもあるんですね💦
    運動面もみてもらいたいので出来たら作業療法士さんがいるところがいいなーと思ってるんですが、けっこう探すの大変だなーと思いました😢

    本当こうゆう情報って地域によって違うし国でもう少し分かりやすく統率してほしいなーと思っちゃいました💦

    • 3月12日
  • はるこ🔰

    はるこ🔰


    こちらこそ遅くなってすみません😭
    4月から保育園なのですが、療育とどう並行通園するかとか息子の発達のことで悩んだりバタバタしてました💦

    保健師さんは3年で大体数人変わるかなーって言ってました😅
    相性や力量違いますよね。作業療法士さんあんまりなんですね😵なかなか変えてくれって言いにくいですよね💦
    前に市の検診の相談で合わない人いて、これからは病院に相談するんでもう大丈夫です〜って逃げました💦今の保健師さんは大丈夫大丈夫です😂

    いえいえ、私もよくわかってなくてすみません💦
    一回につきですね!
    私の子のところは、個別時間設けてなく、小集団って感じです。それと別で個別リハビリの療育ではないんですが、理学療法のは以前通ってました。
    小集団でもりらくまさんが仰った10時〜13時か14時で間に個別時間でリハビリか個別作業時間とってくれるとこもあります!
    人気すぎて3年待ちでした(笑)意味がない😂

    そうだったんですね…保育園は療育に比べたら大きい集団で小集団ならではの良いところもありますもんね。
    フランチャイズ方式というのかわかりませんが、同じ系列でも場所が変われば先生の質や施設の新旧など全然違うって聞きました💦

    民間やっぱり高いんですね😵😵😵
    そりゃ払える人は良いですけど……せめて続けやすい価格が良いですよね。

    相談員さんに聞いたのは働くお母さんは送迎ありの療育利用してるってことでした。
    私は送迎ありのとこでないので、ファミサポやシッターさん使って良いよーと言われました😅
    作業療法士や心理士さんなどの専門職はいらっしゃるとこのが少ないです。私の地域はとくに…
    探すのすごく疲れますよね💦
    公立のが専門職揃ってますが、重度のお子さん優先でつながれません。けど隣の市はグレーでもフォローしてくれるみたいです😣

    地域により違いすぎますよね!😂簡単に引っ越せないし💦担当による差の激しさも…
    市役所は知らない人ほどえらそうな感じでムカッとしました💨
    フローチャートみたいなの欲しいです😂

    • 3月27日
  • りらくま

    りらくま


    4月から保育園ということですが、息子さんの様子はどうですか❓
    慣らし保育期間は親も子も大変ですよね😭
    うちも療育通うことになったらどう保育園と並行したらいいのかすでに悩んでいます💦

    私も前に市の検診の相談で合わない人いました😂
    どこでも自分とは合わない人いますよね...
    話を聞いてて辛くなったこともあったので、そういう人の話はもう左から右に流すようにし始めてます💦

    はるこさんのところは1回につきけっこう長めの時間でやられてるようですが、その日はもう保育園は行かずに、という形にされたのでしょうか❓
    土日の療育は空きがないこと多いみたいで平日も検討してるんですがそうすると時間問題とかいろいろ考えてしまって😭
    送迎ありの療育、そんなところもあるんですね!
    でも探すのまた大変そうですよね💦
    ファミサポとか使ったことないのですが、登録も考えてみるのもありですね...

    作業療法士さんや心理士さんなどの専門職の方はやっぱり少ないんですね😭
    うちもいくつか見てますがあまり見当たらなくて💦
    優先は重度のお子さん、というのは分かるんですが、グレーのような子のフォローも出来るところがありがたいですよね...うちは多分グレーだと思うので😢
    この前、市の心理士さんと相談して来月に発達検査できることになったんです!
    検査までも案の定長いですし、その後もスムーズに決まるか分からないですし、なんだかヤキモキしたまま過ごしてます💦

    • 4月4日
はるこ🔰


めちゃくちゃ遅くなってすみません🙇
ご覧になってたら嬉しいです🙇

予想通り保育園嫌がります(笑)
しくしく泣くので、こっちのが心折れてます💦
やっぱり並行するなら、保育園までの送迎つき療育が親にとっては良いよなぁと実感しています。。

辛くなりますよね🥲流すのが良いですよね。言われたことは根にもってますが(笑)

園長に午後からでも登園可能だし、してと言われてファミサポさんやシッターさんにお願いしています。ただ、園の先生方はあまりよく思われてません💦子どもも疲れるし、混乱するので全然慣れないし、私もどうしようかと悩んでます。
個別なら17時の枠があって仕事と両立されてるご家庭もあるそうです。小集団になると平日は送迎付きか、土日の空きを待つかって感じですかね💦
2回ほど私の親に療育送迎頼んだら疲れきったし、癇癪ひどいし、面倒見るの嫌って、断られました(笑)笑い事じゃないんですが…

そうなんですよね!!
グレーで、保育園では困りごとでるし、先生が理解あったり、加配あったりすればいいんですが、現実難しいので療育にってなって、療育も空きなしと言われたらどうすればいいんだー!と😂
発達検査できることになったんですね!お仕事されながらここまでも大変でしたよね。お疲れ様です😭
市役所系は、検査結果出すと話早くなるかなーって思います。やっぱり低かったらショックですが、データとして出すには便利です✨
復職してから自分でいっぱいいっぱいでもう療育どうするかとか頭働きません💧

  • りらくま

    りらくま

    お久しぶりです!
    ママリを除いたらはるこさんからコメントきてて嬉しかったです☺️
    返信遅くなってしまってすいません💦

    保育園嫌がってましたか😭
    今はどうでしょうか?💦

    午後から保育園に登園もありなのですね!
    ファミサポさんやシッターさんに療育施設から保育園に送迎してもらってるということでしょうか❓
    ファミサポやシッターさん気になるのですがなかなか手続きは出来てなくて💦
    どんな感じでしょうか?

    うちもついこの前発達検査して、ざっくりとした結果だと半年遅れくらいかなということになり、心理士さん的にはそこまでではないし療育行かなくても大丈夫かもみたいになって💦
    私は運動面も見て欲しかったので、作業療法士さんに見て頂いてやっぱり身体の使い方とかバランスとかは作業療法士さんと個別でできる療育があるなら行くのもありですね、という話にやっとなったところです😭

    個別とか小集団とかで時間も変わるし空きも土日はないし、療育も決めるの本当大変ですよね💦
    うちは何箇所か見学行き、平日の個別を考えています。
    仕事もあるので、その日はお休みするか早退するか、という感じなのですが😂
    平日保育園と療育って仕事してると難易度が高いですよね...
    正直、受給者証の発行の為に市役所行ったりも平日しかないから困りものです😭

    うちの地域の発達支援センターは、話は聞いてくれますがもっと困りごとが強い子のほうを優先って感じはするので(当たり前かもですが💦)予約なかなか取れないし動きがどうしてもゆっくりなのがモヤモヤしてますー💦

    復職し始めたところだと自分のこともいっぱいいっぱいになるし余裕なくなりますよね😭
    体調崩されないようにたまにお休みしつつ頑張りましょうー💦

    • 6月9日
  • はるこ🔰

    はるこ🔰


    お久しぶりです✨
    こちらこそコメント嬉しいです✨✨
    私も時々しか覗かずで遅くなってすみません🙇💦

    今も嫌がってます😂そりゃ嫌だよねぇ…って困っていますが、アッサリバイバイして預けてます😅小規模でこんな嫌がってたらもっと大きい園に行ったらどうすんだ?と心配です💦

    午後からは嫌がる園が多いとは聞きますが、、、園によっては1日休んで療育OKもあるらしいです(ただ、手がかかるからどうぞ保育園休んで療育行ってね、という理由の園もあると聞きました)
    それだと、仕事休むか、シッター、ファミサポ駆使ですよね。。。
    あと10時〜14時か15時の送迎つき療育だと保育園から療育、また保育園ってしてくれるらしいです✨これは多分小集団療育かな?と想像ですが。
    保育園見学行った時に1時間の個別療育も送迎ありのとこあるって聞いたこともあります✨

    ファミサポとシッターざっくりですが💦
    私の地域のファミサポは、なんか時々説明会しててたまたま行って、登録、近くにマッチングする会員いたらファミサポの人、私、子ども、会員と面談でした。それで合意できたら利用開始みたいな感じです。あとは、ファミサポ事務所経由で依頼するか、急ぎはファミサポ会員さんに直接依頼って感じです。
    シッターさんはネットで探しました。マッチングアプリ?というか、仲介してくれるシッター会社に手数料払い、依頼します。
    マッチングサイト経由でやり取りした後、ほとんどのシッターさんが事前初回面談→依頼開始です。初回面談なしでいいというシッターさんもいますが、した方がいいと思います。トラブル防止のため💦

    どちらにせよ相手が送迎対応してるかとか本当に人によるんです😭😭ファミサポが一番安いです。シッターは手数料や交通費も負担なのでまぁお金すごい飛んでます……涙目なります😂
    けど、保育園だけだったらもっとしんどかったかもだし、療育はそんな嫌がらず行くので、良かった!ってのを心の支えにしてます(笑)
    本当は保育園だけが良かったのかずっとわからなくて。毎日悩んでます😂


    発達検査お疲れ様でした!!
    療育行かなくてもって言われたらどーすりゃいいんだよ!って思います💨私もめっちゃ言われました。そりゃ重度のお子さん優先なのはもちろんですけど、だからといって様子見しましょ=放置は困ります😠すみません熱くなりました💦
    運動面って理解得るの難しくなかったですか?作業療法士さんとのとこまでお話いけたんですね✨すごいです✨
    私も先日発達検査で運動面の話しましたが、保育園で活動量増えるから大丈夫ですよ〜でした。いや、困ってんだよ!と😂帰ったらすごい疲れでました😱

    運動の個別なかなかないし、あっても3年待ちで意味ない!でした😂
    土曜日は人気ですよね💦
    働いてる働いてない関係なくスポット待ちしてるママ友はいます。空きがでたら連絡くれる、みたいな感じで、私も一時期そうしてました😌受給者証必要ですが…
    役所関係は平日のみですよね🙄有給かぁ…って気が遠くなります💦


    本当に、多動他害がひどいとかじゃないと、センターに相談しても動きがないし、こういう発達遅れ、他害もあまりなく、運動不器用タイプの子って放置されまくりだなって、療育の様子見てても思います🥲手のかかるお子さんにつきっきりはわかりますが💦
    こういうの理解されないのは今もすごいキツイです…😢専門職って言ってもわかってくれるわけじゃないんだなーと寂しいこと多々あります(笑)

    療育って働くお母さん前提じゃないのでキツイです😂お母さん家にいるか、短時間パートじゃないと無理なとこ多くていつの時代だよ!と内心ぼやいてます(笑)
    本当に極僅かですが、がっつり働くお母さんもきっと増えてきつつあるんじゃないか?と期待してます(笑)


    仕事のイライラや療育との両立がきつくてたくさん愚痴ってすみません😭
    休み休み少しずつでも動いていきましょう😁
    りらくまさん行動力あってすごいなって思いましたし、私もがんばろって元気もらえました!!

    • 6月14日
  • りらくま

    りらくま


    お久しぶりです!
    コメント頂いていたのに返信が遅くなり申し訳ありません😭💦
    でもコメント頂いてるのうれしかったです!

    保育園嫌がってるのですね💦
    段々慣れてきた頃でしょうか?
    うちは去年、小規模から大規模な園に転園して夏くらいから登園しぶりしてて...
    大変だったのでお気持ち分かります🥺

    送迎ありの療育すごい有難いだろうな、と感じます💦
    送迎ありの療育施設あったのですが、うちの園は対象外だったり、そもそも園自体が親が送迎しないとって感じで受け入れてくれなかったりで😢
    うちは私が時間調整していくことになりそうです💦

    ファミサポ、説明会するのは一緒です!
    その説明会が月に2回くらいなので全然予定合わないなーと思ってますが💦
    ファミサポも使用しようと思ったのですが、旦那があまり乗り気じゃなくて😢
    シッターさんもやはり事前面談はしたほうがいいのですね!
    いろんなトラブルとか怖い事件もあったりしますし、信頼できる人探すのも大変そうです💦
    でもそうゆう人見つけとくのはこれから助かりそうですね🥺

    運動面は心理士さんには理解してもらうのちょっと時間かかりましたね💦
    ちょっと運動が苦手な子ってくらいで個性といえば個性みたいな考えも出来ますもんね😂
    でも作業療法士さんに見てもらったらやっぱり年相応より弱い部分が多いなーと改めて思いました...
    運動が苦手ってことなのか、それとも身体の使い方をプロに教えてもらえばうまく使えるようになるのかそこの部分が気になって💦
    ゆくゆく小学生とかになって本人が苦手意識を持ってしまってなにもやらなくなったり、そこがコンプレックスになったら辛いですもんね😢

    そうですね。
    多動他害があったり目に見えて言葉がゆっくりだったり指示が通らなかったりとかその辺りだと早く動いてくれるイメージですが、そうじゃないタイプはあまり理解されない感じしますよね🥲
    うちは大勢の中にいると多分みんなよりワンテンポ遅れ気味だとは思うんですが、騒いだりするわけじゃないし、自分から「今困ってる!」って発言しないと思うのでそのまま置いてきぼりにされそうなタイプかなーと思ってます💦

    やっとうちも相談員さんが見つかって動き出しているので今月中には療育通えそうな光が見えてきました😭
    息子に合ってるところで良い方向に進んでいけたらなーと思います!

    はるこさんも仕事と療育と保育園とで忙しい日々ですよね💦
    愚痴も言ってストレスも発散して、少しでも休める時間をお互い持てたらいいですよね🥺
    まだこれからどうなるか分かりませんが、はるこさんとこうしてお話出来て気持ちの面で私も前向きになれました!
    ありがとうございます!

    • 7月9日
  • はるこ🔰

    はるこ🔰


    お久しぶりです✨
    なんか色々疲れちゃったなぁと、ママリ開いたら、コメントいただいてて嬉しくてテンション上がりました😂✨

    お返事気を遣わせてしまいましたね💦どうかお気になさらず、読んでいただけてたら嬉しいです😊

    保育園は最初よりだいぶ慣れてきたものの、行きたがったりはないです(笑)
    小規模でこれじゃ、大規模園行ったらどうなるのかと今からため息です💨大規模保育園に転園無理だったら、不人気小規模幼稚園考えてます😑
    りらくまさんのお子さん、大規模に転園されたんですね!
    人数が多いとしんどいとかあるんですかね…🤔

    送迎あり保育園対象外だったんですか😭
    園自体も厳しいですね😣
    子どものためなのに、保育園の理解はなかなか厳しいですね。
    お仕事の調整つけるのもしんどいのに😵

    ファミサポの説明会、本当に会員増やす気あるの?っていう日程だと思ってます(笑)
    ファミサポやシッター嫌がられるのわかります。。。じゃあ、やってよ!って感じです🙄


    先月発達検査行って、心理士さんって運動軽くはみてくれますが、相談する相手ではない?ってなりました💦個性ですまなくて困ってるから病院来てるんだよ!って心でツッコミいれてます😂
    小学生なった時、コンプレックスになる可能性は高いなとうちの場合は思いますが、かといって、今なにすればいいのかも謎です。
    保育園入ったら沢山動くから大丈夫!の意見も頷きつつ、身体の使い方はまた別問題な気も…。

    この理解されない感じが、グレーかな?なんて最近思いました。
    りらくまさんのお子さんは保育園側からみたら手がかるお子さんではないんですね。けど、お子さん自身はすごく保育園でがんばってるんだろうなと想像しました😢
    困ってる助けてとかの発言はうちもしない、できないだろうなって思います。。
    あとうちの保育園の先生方は、最初は発達障害にすごく理解あります!って言ってましたが、入園して数ヶ月、、、そこまで理解ないなって思います🤫

    相談員さん見つかって良かったです!!りらくまさんめちゃくちゃがんばってますね✨✨😭
    私は考えること沢山でキャパオーバーです😂

    ごめんなさい💦愚痴言わせてください🙇
    最近療育で抜けたり休んだりを嫌な顔されるようになりました。というか、療育意味ありますか?保育園だけの方がいいんじゃないですか、とリーダー先生に言われました。
    入園前、園長は療育併用うちならOK!と言ってくれ、理解あって良いなーと思ってましたが、現場の先生方は、あんまり良く思ってないと、やっと気づきました😂しかも園長はほとんど現場にいなくて見かけたの2回くらい😂
    明日からもがんばりますけど😅

    あと、送迎あり療育について、専業主婦の知り合いですが、聞いてみました。
    今までは母親送迎の療育、最近、送迎あり小集団療育を利用始めて、すごい楽、とにかく楽って言ってました。
    デメリットになるかわかりませんが、療育に行かないのでどんな先生やお友達がいるかわからないし、他の保護者と交流ないと言ってました。事業所によって、行事や保護者交流に力入れてる、入れてないあるらしいです。
    調整の大変さを考えるとあまり言えないですが、様子わかったり、先生に話聞いたりは、親送迎の良いとこかもしれません…


    仕事に保育園に療育に通院、、、3ヶ月たって、急に心折れたというか、疲れちゃった今日、前向きにがんばってるりらくまさんがいる!と思ったら力もらえました!
    こちらこそ、ありがとうございます!!

    • 7月10日
  • りらくま

    りらくま

    お久しぶりです!
    私もはるこさんからのお返事嬉しいです😊
    違うところでもこうやって同じように頑張ってる方がいると思うと本当に心強いです🥺

    保育園、慣れもあるでしょうし相性とかもありそうですよね...
    うちは去年は夏くらいに登園拒否があり転園も考えてたので😭
    うちの場合、大規模にいくまで小規模保育園でのんびりと先生たちも手厚くやってくださっていたのもあり、、、大規模は先生も手が回ってなさそうで、そこまで手厚くなくて甘えるとかそうゆうのもできなかったのがあるかなーと思いました💦

    検査行かれたのですね。
    私も同じようなこと思いました!
    k式の検査でしょうか?
    心理士さんがやってくれたのは知的な部分で運動面も総合してみてもらいたい私には、うーん?って思いました😂
    ちょっと運動とか勉強できないのが個性って言われても!って感じですよね😢
    発達障害のこと少し勉強したりしますが、やはり小学生、中学生になった時に出来ないことが増えてそれで本人の自己肯定感が減って、登校拒否とかの2次被害に繋がるというのをみて、うちもあり得ない話じゃないなって思ってるところです💦
    本当、この絶妙な感じがグレーぽい感じしますよね🥲

    保育園の先生に療育意味ありますか?と言われたのですか😳💦
    時々休んだりするからでしょうか?それとも保育園での困りごとはないからなのでしょうか?
    保育園側の都合だとしたら、どうしたらいいのってなりますよね😢
    園長先生と現場の先生の考え違うの本当面倒だなーと感じます...

    いろいろあると本当に心折れる時ありますよね😭
    お気持ち分かります!!
    私も今月は子供の体調不良が続いて寝不足、そして自分も微妙に体調崩したりして、仕事のことも療育のことも考えないと!とキャパオーバーして旦那と喧嘩したり、いろいろやらかしてます😢

    うちはなんとか先日から療育に通うことができて、少しでも本人が楽しく過ごせるようになるといいなと思ってるところです😌
    送迎は大変ですが😂

    はるこさんも仕事復帰したばかりですし、無理しすぎない程度に過ごしてください💦
    そしてお話くらいはここで私も聞けますのでまた気軽にコメント下さい☺️✨
    私もお話しすると頑張ろう!と思えるので嬉しいです!

    • 7月26日
  • はるこ🔰

    はるこ🔰


    お久しぶりです😊
    体調は回復されましたか?
    お返事ありがとうございます✨😄
    本当に仰る通りで、りらくまさんもがんばってるし私も…!と踏ん張れます🥹

    あ〜!相性ありそうですね!
    相性って、すごく腑に落ちました!慣れたら大丈夫って言われますが、慣れだけの問題かな?って疑問だったのです。
    慣れたのか、諦めなのか、もはやわかりません😂

    登園拒否、想像しただけで大変さが浮かびます…
    こっちは仕事行かなきゃですし、お子さんの気持ち考えると…親子共に大変ですよね…。
    大規模園、先生が忙しいのもわかるんですが、、、自分から言えないタイプだと厳しいですよね💦


    共感者に初めて出会えました✨😂うちもK式でした!
    個性だからって言いますが、2次障害や登校拒否などがでて、個性だからね〜で私は済ませられないです。私が心配し過ぎのタイプなのでそれも良くないのはわかっていますが💦
    小児科でも、小学生なった時が問題、と言われました…。
    運動面の発達って子ども同士シビアなので、馬鹿にされたり、いじめられたりして自己肯定感下がって2次障害はあるかも、という感じでした。。。うちの子は今のところやられっぱなしタイプなので、それ聞いて、ヤバいなと思いました💦このグレーな感じ、実感し始めました。

    保育園ではまだまだ個人差ありますから〜☺️と言われ、けど、遅れてるってことですし、療育では、もう療育卒業してもいけるよ〜☺️と言われ、グレーって難しいですよね…

    クリニック以外に児童相談所でK式受けたこともありますが、検査は担当者が低年齢やったことないとか独り言言ってて、ひどかったです(笑)けど、これは知的障害があるかないか見てるだけ、運動面は明らかに遅れてるから、よそでフォローしてもらってね、と、ハッキリ言ってくれました😅
    どこでフォローしてもらうんですか?!って聞いたら、「療育先で」って感じでした💦行ってる療育は運動に特化してないんだよーと思いました😂

    そうなんです。多分、保育園が、障害に理解あります!感出してて、元々療育並行OKと言われてましたが、療育行かなくてもうちの園にいたら、成長するし、先生の理解バッチリ、療育行ってる子より保育園だけで伸びた子いる!という考え方で…。実際そうなのかは疑問ですが🤫
    毎日朝から夕方まで登園した方が保育園に慣れて、嫌がらないし、登園少ないから嫌がるのでは?って感じでした。
    あとは、他害も脱走もない、発語もあるからかも急ぎの困りごとはないかもしれません🤔
    小規模ならではの手厚さはすごく感じます。
    園長と現場で考え方違うの本当に面倒です🙄親が板挟みです🤣


    寝不足キツいですよね😭
    そりゃキャパオーバーします!仕事も疲れるし、仕事以外で色々考えて動いて、大変です😣
    送迎も考えてやって、すごいことです!

    お子さんが、通われてる療育と合うと良いですね😌
    少しでも楽しく過ごせるといいなって、私も思います。
    色々な考えの人いますが、主治医が、幼少期は楽しく過ごせる場所が優先タイプで、話やすいです😊1年経ってですが😂

    定型発達に囲まれた方が伸びる!と、言われることが多いのですが、来年度も少しでも楽しくをベースに居場所探ししようかなーと調べ始めました。既にめっちゃしんどいです(笑)


    先週、子どもがコロナになり、私は元気だったので、上司に「あなた元気なんでしょ?子どもの熱くらいで仕事休むもんじゃないのよ」と真顔で言われ、悔しー!と思いながら出勤してたら2日後に私がコロナなって5日欠勤しました💦
    イライラして八つ当たりしたり、私も色々なとこでやらかしてます😣

    そして、有給の残数とシッター代の合計見て、バキッと心折れました🤣
    けど、療育の時、朝送って、楽しそうに教室入る息子を先日初めて見て、感動しちゃって…。親子共に並行通園大変だけど、続けて良かったなぁと思いました。本音は、毎日行かせてあげたいなーです😅

    お言葉に甘えて沢山聞いて聞いていただきました🙇‍♀️ありがとうございます!
    働く先輩ママのりらくまさんに頼ってばっかですみません💦
    心折れたタイミングでいつもコメント読んで、復活させてもらっています✨
    ですが、お返事はどうかお気になさらずで、お願いいたします😌


    本当にありがとうございます!!

    • 7月28日
  • りらくま

    りらくま


    お久しぶりです☺️
    お返事いただけてとても嬉しいです!
    子育てしてると相談しにくいこととか自分だけが頑張ってて辛く思うこととか多くて😭
    なのではるこさんとお話しできるのとても有難いです☺️✨

    自分の体調はよくなったのですが、また子供が体調崩し夫も体調崩してしまって、予定してたことが出来なくなったりでイライラしたりメンタルがボロボロになってきてます😂

    同じK式だったのですね!
    やっぱり運動面はあまり検査らしいことはしてないですよね?
    椅子に座って積み木とか紐通しとかカードとかそういうのですかね🤔
    私も心配性なのでお気持ち分かります💦
    小学生になってその時に問題が分かってもすぐに対応できないですし、早ければ早いほど成長するとも言いますもんね💦
    うちの子は身体の使い方があまりよく分かってないところがあるんですが、親が助言したりすると天邪鬼な性格だからか、もうやらない!って言いがちなので、専門の方に見ていただくほうが良いかなーと思ってます🥲

    なるほど!
    保育園の考え方が、うちの保育園にいたら療育並みの成長ができます、なのですね🤔
    保育園に専門の方がいたりするのでしょうか?
    もし本当にとても伸ばしてくれる環境にあるならそれはそれでいいし、療育通っていろんな関わりもっとくのも全然デメリットないと思うなーと感じました☺️
    そもそも本人が楽しくないと保育園も療育も辛くなるだけですもんね💦
    はるこさんの息子さんは療育行く時に楽しそうに入っていってるようですし、それをなくしたくはないですよね😭

    うちはまだ2回しか行けてないですが本人は楽しかった!と言ってくれてたのでホッとしてます☺️
    送迎は大変ですが本人が楽しみな場所が増えるのは嬉しいですよね😌

    はるこさんとお子さんコロナになってしまったのですね💦
    後遺症とかは大丈夫でしたか😭?
    会社でそんな風に言われることあるんですか😱
    子供の熱くらいで仕事休むもんじゃないって、誰が子供見るの?ってなりません?
    保育園も行けないですし...
    子供がいるとどうしても自分だけの都合で動けないからそこがもどかしいですよね😭
    私もそんな風に言われたら、つらっ!もうなにもかも嫌!ってなると思います💦
    メンタル弱めなので😂

    シッター代高そうですよね...
    うちもシッターさんも検討しましたが夫が知らない人に頼むのはちょっと...と渋ってることもあり、実行するのは難しそうだなーと思ってます🥲
    もっと近くに頼れる人がいたら良いんですがね💦

    私こそ沢山話聞いてもらってありがとうございます!!
    こちらこそメンタルが弱ってる時にこうしてコメント読んで、私ももう少し頑張ろう!と思えるのでとても助かっています😭
    働きながらって本当に大変ですよね...!
    返信は私が楽しくてお返事してしまってるので、はるこさんもお気になさらず!✨
    話せる人ってなかなかいないので勝手に同志!と思って過ごさせてもらってます☺️

    • 8月8日
はるこ🔰

こんにちは✨
こちらこそお返事いただけてとても嬉しいです✨✨😭
わかります。保育園はパッと送迎して、知り合いすらできず、そもそも発達の悩みとか相談したり話したりしにくいです💦

お子さんに旦那さんまで😱
すごくわかります!予定してたことキャンセルしたり変えたりしてたらイライラしますし、虚しくなったりします😣
子どもが発熱したら心配より、仕事やスケジュール変更で頭いっぱいになる自分が嫌です💦


してなかったです!運動面どこに相談したらいいんですか?って毎回聞きますが、療育や保育園行ってたら伸びるから大丈夫、と言われて終わります😂
積み木とかで指先の運動はみてそうですけどそれくらいですかね?
一応、検査の時口頭でジャンプできる?とかは聞かれて、まだですって答えたりはしました。
小学生になってからでは遅いような気もして余計焦っちゃうんですよね、私が😂
天邪鬼なお子さん目に浮かびます(笑)
うちも、私が口出すとへそ曲げてもうイヤ!って言うので黙って見ています…他人の言うことなら聞く時もありますもんね。
私も保育士さんより、作業療法士さんなど運動に詳しい人にみてもらいたいなーって思います。


いえ、保育園は保育士さんか保育資格無い事務員さんだけです(笑)
何人かは発達障害の勉強してると聞きましたが…。
お友達の刺激もあるし、保育園だけで伸びなくはないだろうなとは思いますが、まだ決断できません😵
保育園訪問、療育の先生が5月か6月にしますねって言ってくれてたんですが、なんか気づいたら、ないまま8月で…。聞いたら、そんな約束してましたっけ?って言われてなんかショックでした。結構頼りにしてたので…
運動面の相談先で詳しい整形外科紹介してもらったんですが、肢体不自由でないし、うち来てもOTのリハビリくらいだし、それなら保育園で過ごしたらいいよって言われました。

あと保育園は、身体動かすの力入れてて、毎日お散歩行くし、雨の日はボルダリング壁もあるし、ダンスもするから運動面伸びますって最初に言われました。
お散歩春の季節も毎日ではないし(夏は暑さで中止です)、ボルダリングなんか握る力も身体の使い方も未熟だからできるわけないだろって今は内心ツッコミ入れてます😂
ダンスは見てるだけだそうです(笑)性格がプライド高めでダンスはできないのわかってるので園ではしないんだろうなぁと思います😂
保育園なら沢山身体動かすから大丈夫かーと思ってましたが、甘かったです(笑)
運動面の愚痴沢山すみません💦

2回目で楽しかったって言ってくれたら嬉しいですよね✨✨
嫌がられたらこっちが心折れますね😂

私はコロナ後まだ味覚が戻らなくて、味付けに苦戦しています💦
味見しても味がしなくて作ったら子どもに味からい、変とか言われます😭

そうなんですよ!しかも上司に言われた日は、病児シッターさんに預けて出勤してたので余計腹立ちました!
上司のお気に入りだったらこんなん言われないんですけどね😑
私もメンタル弱いので、もうイヤ!ってなりました😂

うちも最初めっちゃ渋られたんで、夫激務で私より早く家出て、絶対帰ってこない日に、夫に内緒で使い始めました😂支払いは私で😂
けどこんな方法リスクしかないのでおすすめはしません💦
あと一人、私がいたらなぁっていつも思います。私が2人いたら片方にずっと働かせますが(笑)
パパママ以外にあと誰か頼れる人いたらもう少し暮らしやすいのになーって常に思っています😂


私も楽しくてお返事させてもらってるのでりらくまさんもどうかお気になさらずです🙇‍♀️
私もです!同志がいると思って暑い中送迎頑張ってます😂自転車乗りながら泣き言ばっか一人で言ってます(笑)
本当に暑いので、りらくまさんも体調無理なさらずです✨

  • りらくま

    りらくま

    こんにちは😊
    お返事頂いていたのに遅くなってしまいました😭
    はるこさんとこうしてやり取りするのとても嬉しいのでまた勝手に返信させて頂いちゃいます!

    本当それです❗️
    家族が体調崩しても心配より仕事や諸々スケジュール調整とか考えちゃってイライラしちゃうんです...それがまたなんか嫌です😢
    心に余裕がないんだろうなと思います...

    分かりますー!
    小学生になってからだと余計に差がついてそうですし、本人も嫌な気持ちになりそうな気がして親が焦ってしまってます😂
    運動面ってどうしたら伸びるのか...
    うちも本当同じで親が口出すと、これでいいの!とかもう知ってる!とか言ってへそ曲げて投げ出しちゃうんですよね〜😅
    専門の人に見てもらってちゃんと身体の使い方身につけてほしいですよね💦

    保育園訪問なくなってしまったんですか?💦
    頼りにしてるものを忘れられてるとショックですよね...
    うーん、保育園のお散歩とかボルダリングとか好きな子はどんどんそれで運動面も伸びるかもしれませんが、そもそもやろうとしない子だと伸びはどうなんだろうって思いますよね😭
    うちは保育園ではみんながやってるからかやってはいますが、公園とかお休みの日に行っても登ったりする系の難しいものはあまりやらないから、うーんどうしたもんかっと思ってます🥲

    コロナの後遺症は味覚障害があったのですね💦
    コロナは他のと違って後遺症が長引くのが嫌ですよね😭
    もう治りましたか?💦

    病児シッターさんに預けてまで出勤してるのに!ですか😱💦
    そんなこと言われたらますます嫌になります😭😭
    はるこさんめちゃくちゃ頑張ってます!!
    私も何度も体調不良でお休み連絡してますがその度に申し訳なくてメンタル削られてます...😢

    旦那さんに内緒で使い始めたんですか😳
    その後は相談して承諾もらった感じですか?💦
    本当パパママ以外に頼れる人ほしいですよね❗️
    そういう制度もっと作ってほしいー!って思います!

    なかなかこういったこと話せる人もいないですし、私もはるこさんとのやり取り、心の支えになってます🥺
    ありがとうございます❗️
    はるこさんも無理されないように息抜きしながらお互いやっていきましょう〜😌✨
    と言っても私も毎日ヒイヒイいいながら必死ですが😂

    • 9月5日
  • はるこ🔰

    はるこ🔰


    こんばんは🙇‍♀️💦
    こちらこそ、マイペースですみません💦
    お返事見つけて嬉しいです😆

    わかります!スケジュール調整する身になってくれよ…と言っても仕方ないですが思ってます(笑)
    その後の自己嫌悪までがセットなんですよね😣

    親以外の先生がうまーいこと誘導してくれて、本人も気分乗れば良いんですけどね…
    先日相談員さんとモニタリングがあり、運動面は気になるし、PTかOTかに見てもらえるとこが理想ですねって意見で落ち着きました。ただ、その施設がないんですよねっていう……
    何もしなくてもそのうち運動面伸びるから大丈夫っていう療育の先生もいますけど、先生のそのうち伸びると私の思うそのうちは全然違う気がしました…例えたら、先生のそのうちは5年後、私のそのうち2年後みたいな💦

    保育園訪問、忘れられてましたが、何度か尋ねたら、担当の先生でなくてもいいなら行ってもらえることになりました!6月予定が、来月ですが😂
    こっちは頼りにしてても、先生方もお忙しいし、こんなもんだよねって、ちょっと自分を慰めましたが(笑)りらくまさんにショックわかっていただけたのが元気でました✨

    そうなんです!お散歩やリズム運動するから大丈夫とかも言われても、やろうとするかすら問題なんですよね😅あまり参加してない様子ですし。
    うちもアスレチック系あまりやりません💦公園のすみっこで石探すか穴ほってます😂なんとなく難しそうだから嫌とか、他人がいるの嫌とかですかねぇって以前言われました。

    コロナの味覚あんまり治った感なくて、なんか慣れてしまった感じです😣料理して味見しても食べたら味が辛いとよく言われてます💦

    ありがとうございます!😭
    その上司も私もお互い良い気持ちないのでお互い作り笑いです🤫
    お休み連絡メンタル削られますよね。連絡後子どもにもイライラしてしまいます😭


    今も夫には言わず、激務?で、家に帰ってこないであろう時間に利用してます。もしバレたら、シッターさんじゃなくて保育士持ってる私の友人って設定もシッターさんと作りました😂
    シッター代みたらマジで泣きそうになりますし、親類に頼れないの悲しいとか思いますが、頼れる人はほしいですよね。。。
    働くママ+療育などなどがあるときつ過ぎます😭


    今の小規模に入園して半年で、虐待もないだろうし、すぐに辞めたいって気持ちもないですが、運動面を伸ばすって点では失敗だったかなぁと思い始めました😣

    会社に働く先輩ママいますが、療育の話しにくいし、しても気を遣われたりでしない方が良かったなとかで、りらくまさんとのやり取りに救われてます😊
    娘が発達グレーかもだから療育のこと、色々教えてー!って言われて、何度かしましたが、保育所で先生に聞いたら、娘ちゃん、全然大丈夫です、もっとひどい子いるんでって言われたから大丈夫だわーって言われました(笑)もう何も話さないよ…と、心の中で思いました😂
    心配する先輩の気持ちも察しますが、こっちも必死に毎日過ごしてるので余裕ありません😅
    夜中にポテチが息抜きで、日に日に顔が丸々してきました!😁
    りらくまさんも夏のお疲れでませんように☺️

    • 9月23日
  • りらくま

    りらくま

    こんにちは!
    返信遅くなってしまい申し訳ありません😭
    お返事こちらこそ頂けてとで嬉しいです❗️

    相談員さんとモニタリングあったのですね。
    PTやOTさんって本当なかなかいないですよね😢
    私も調べたりしましたが、いる施設もあまりないし、あっても遠くの病院とか決められた曜日だけとか...
    運動系の支援って本当数少ないですよね💦
    私はインスタとかで作業療法士さんの投稿みたりして、一対一で密にやってくれるのいいなーと思ったりしてます😅
    家庭でも真似したりはしますが本人のやる気が少なくて💦

    保育園訪問はもうされたのでしょうか?
    なにか進展ありましたか😌❓

    うちもアスレチック系は苦手みたいで公園でドングリひろったりアリをみたりしてます(笑)
    ただうちの息子、体幹がやっぱり弱いのでジャングルジムに挑戦してるのをみると親もヒヤヒヤして疲れるのはあります😂

    コロナの味覚症状そんなに長引いたのですね😭
    コロナ以外にも保育園にはいろんな感染症あるし、その度に仕事の調整とかで本当に大変ですよね😢
    療育行き始めてさらに会社保育園療育っていろんなところに欠席連絡したり調整しなきゃで、日々大変になってます💦

    シッターさんと友人っていう設定作っておくのいいですね🤣
    友人だとハードル下がるから旦那もオッケイしそうな気がします!
    たまにシッターさん使うかどうかの話もしますが、やっぱりなかなか進まないので、いざとなったらコッソリやるのもありかなと思ってます😅

    周りに療育の話しにくいですよね...
    そもそも親でも完全に定型発達の子なら知らない世界なんじゃないかなーと思ってて💦
    私は友人のお子さんで療育行ってるのを聞いてたし、自分の子もなんか違和感があったので調べてましたが...
    その辺りの話をするの、相手を選ぶなーと思ってます😢

    うちは少し前に発達検査したフィードバックを心理士さんとやっとしてきて、やっぱり運動面が現在5歳なんですが、3歳くらいのレベルで🥲
    知的な部分はわりと年相応かちょっと苦手な部分もあるので低めではありますが、完全に運動面の発達が目立って低めだなって結果でした💦
    集中力がないことや鉛筆もったりの筆圧も弱いことなどもあるので、やっぱり小学生になった時に、勉強面でも躓きはありそうで😢
    心理士さんは特に言ってなかったのですが、DCDに当てはまりそうだなーと思ってます💦
    運動系って本当ネットの情報も少なめでやれること探すの大変ですが、とりあえず少しでも作業療法士さんに見てもらう機会を増やして伸ばしていけたらなーって思ってるところです🥺

    はるこさんも仕事や療育などで日々ストレスもあるかと思いますが、息抜きしつつやっていきましょー😭
    季節の変わり目ですし、お身体ご自愛ください☺️

    • 10月16日
  • はるこ🔰

    はるこ🔰


    こちらこそお返事ありがとうございます!!
    疲れピークで、めちゃくちゃ癒され&救われました😭

    そうなんですよね。運動支援力入れてるって見たら、リハでなく、PTやOTさんでもなく、なんか求めてるものと違う…みたいな😅
    今度遠くの病院のリハの初診行ってきます…有休が不安しかないです😭
    平日午前しかやってないらしく、通い続けられるか自信がないです。
    相談員さんに聞いたら、他の担当してるお子さんでその遠い病院にリハ通われてるの知ってる、とのことだったんで、あんな遠くまでかぁ……と思いました😂




    そういうインスタあるんですね!
    小集団だとうちは参加しないタイプなんで、個別が良いなと思います。家でやると違いますよね!何でだよ!といつもイラッてします😂
    外でやる気乗せてもらえたらいいんですけどね……

    保育園訪問してもらえました✨
    先生方熱心で良い保育園でした、というふわっとした報告で、これ報告じゃなくて感想じゃ?って思ってしまいました🤣
    りらくまさんは保育園訪問とか考えてらっしゃいますか?

    療育?としての保育所等訪問支援は、相談員さんに聞いたら、保育園側が困りごとないとできないら保育園発信じゃないと…、あと、事業所がほんと少ないから無理かなぁと言われました。
    保育所等訪問支援、知り合いが使ってて、OTの先生に見てもらえたって言ってたから残念です😢ただ、審査?厳しいから難しいよと言ってて、じゃどうやって審査通ったの?と不思議に思いました🤔幼稚園側が希望したのかなーとか。

    アリ見てるのわかります!🤣🤣
    一緒にしゃがんでもアリの面白さがわからず苦痛な時間です(笑)
    ジャングルジムひやひやしますね😂最近外出が疲れます😵

    仕事に子どもの病気に保育園に病院に療育にと調整大変ですよね💦私は頭が回らずブッキングや日時間違いすることあって、どれか減らしたいのですが、減らせず、うぅぅと頭抱えてます😂

    いざバレた時用に、先生と呼ばず、名前で呼びたいと最初にシッターさんにお願いしました😅
    会社の元同僚が保育士転職とか色々な言い訳あります🤫
    もしコッソリやるなら設定大事です(笑)
    旦那さんは、自宅に他人がっていうのに抵抗がおありなんですかね?
    金額的には断然ファミサポなんですが、マッチングしません…

    これをりらくまさんに聞いてほしくて…
    最近、嫌いな女性上司に、多分療育のこと知られてて、知らないフリしてますが、直接言ってきたりしてうざいです😣
    同僚の前で、子どもが療育通ってたらママ調整大変でしょー大変さを会社にアピった方がいいよとか。「へーそーなんですねー」ってバレバレのスルーしてます😂
    仲良い先輩方にずっと相談してたので、そっから漏れたかなーと、わかりませんが💦
    私も話す相手間違えたなと反省と後悔してます。
    定型発達のお子さんなのに療育の存在知ってたのかぁと思いながらも、探り入れられたりは苦痛です。

    心理士さんのフィードバッグあるんですね✨
    小学生心配ですよね😢よく行く小児科に学習障害のポスター貼ってて、いつも見てます💦
    鉛筆持ったり、お箸持ったりって筋肉というか器用さとか必要なんだなぁと思うと、集中力のなさに加えて大変だろうなーとか考えちゃいます。
    うちは他も低いですが、運動面が一番ですね。運動面って追いつきにくいんですかね😔
    診断名つけるならDCDって言われたことあって、保育園に言ったら、なんですかそれ?って言われました(笑)あー……発達性なんとかですかねって私も説明できなかったです😂

    運動面はネットの情報少ないですよね😭あんまりメジャーじゃないんですかね。
    本屋でDCDがわかりやすく書いてる雑誌発見して、これ良い!買う!と思ったら2000円で、戻しました(笑)

    10月はダメ元で少し大きな集団チャレンジしたい!と、幼稚園見学行きましたが、近場は受け入れ難しそうで、会社と正反対に自転車45分なら受け入れ可能、ただ加配制度なし、で、すごく悩んで、やめました💧
    願書出す日に息子も私も手足口病で発熱し会社休みました😢
    悩んで寝れなかったり、食事テキトーだったりで、身体大事にしとけばと後悔です。。。


    お気遣いありがとうございます✨✨😭
    鼻水出始めた息子見ながら、頼むから発熱するなと願ってます。これからまた冬がきますが、りらくまさんも息抜きしながらご自愛ください😌
    息抜きしまくっても大変ですけど!🤣🤣
    ぼちぼちいきましょう😂

    • 11月4日
  • りらくま

    りらくま


    お久しぶりです!
    バタバタしていてなかなか返信することが出来なくてすいません😭
    でもこうしてお返事いただけて本当に嬉しいです!!

    病院のリハ、遠いところということですがいかがでしたか?
    距離があるのにこうやって行動されてるの本当尊敬です🥺
    遠いってだけでなかなか通えないかなーと躊躇してしまいますもんね🥲

    うちは今は個別の療育でしたが、少しずつ2,3人とかにしてペアでやってもらってるんですが、やっぱり個別とは違って別の子がいると少し変わってきますね💦
    周りが気になるので自分のやること進まなかったり...
    少しずつでもみんなで楽しくやる!というのを学べたらいいんですけどね😂

    保育園訪問ってそんな感じなんですね😳
    子供を見るんじゃなくて先生たちのことなんでしょうか?
    はるこはんのところの保育園訪問はどこがやってるやつでしょうか?市町村のものですかね🤔
    うちは保育所等訪問支援は市がやってるのがあったんですが、去年一度相談しましたが流れました😭
    保育園側があまりウェルカムじゃなかったようで...
    審査とかもあるんですね💦
    結局、保育園側と訪問支援と親とでいくつか挟むとそれぞれ思ってることが違うからか話がすれ違って進まないなーと感じました...🥲

    分かります❗️
    私も仕事とか子育て、さらに療育とか相談センターとかいろいろやってると時間間違いとかたまにやらかします😂
    予定調整全部母親にかかってるってなかなかハードですよね😅
    最近も先月、子供が軽い肺炎になってしまったので、療育も体操教室も予防接種も予定ずらしたりしてわけが分からなくなりました😵‍💫

    夫がシッターさんに後ろ向きなのは多分、ちょこちょこ悪いニュース見てるからですね...💦
    なにかあったらどうするの?っていう...保育士の資格持ってても変な人もいるしって感じですね💦
    やるとしたら絶対防犯カメラつける!と言ってるので、なかなか話が進みません😂
    どっちかが家にいるならいいって言ってますが、それだったら意味ないわって思います。

    上司の女性の方の言い方、なんとなく気持ちがいいものじゃないですね😭
    はるこさんが直接療育通ってるとかその人に言ってないのに、遠回しにいってくるの嫌な感じですね💦
    大変ではあるけど、その大変さって分かってくれる人としか共有したくないなーと思います😭

    DCDの知名度かなり低いですよね💦
    うちもこれが当てはまるんだろうなーと思って調べましたが、あまりなくて...とりあえず気になる本は図書館で借りてきて読むようにしてます!
    あとオンラインで理学療法士さんに相談できるものがあって、そちらも利用したりしました😌
    動画みせただけですが、気になってることズバリだったのでやはり専門の方の意見は参考になるなーと思いました。
    ただ改善させるのはすぐには出来ないので本当スモールステップで行くしか...って感じですが😂
    うちは感覚の過敏性もあるみたいで、身体の緊張が強いこともありスムーズに身体を動かすのもできないというのが分かったので、本人がやれる、と思ったところまでを少しずつやるしかないんだなーと...納得はできましたが、いざとなると、なんでやらないの?とか出来ないの?とか思っちゃいますけどね😂

    息子さんとはるこさんも手足口病になったりしてたんですね🥲
    大人がかかると大変といいますが...大丈夫だったでしょうか?💦
    本当病気になるとなにより身体が大事!と思いますよね😭
    いろいろやること多い中、お互い本当に頑張ってますよね😂
    はるこさんのいろいろ行動されてるのみると私も刺激を受けて頑張ろう!って思えます✨
    お互い自分を労わりながら無理せず過ごしましょう☺️✨

    • 12月6日
  • はるこ🔰

    はるこ🔰


    お久しぶりです!
    こちらこそ、お返事励みにしていました!遅くなってしまいすみません😭今年もよろしくお願いいたします✨

    年末年始は風邪にインフルに、もう散々でした(笑)


    リハ遠くて心折れかけています。。。内容は1回行っただけでまだよくわからないという感じです💦人気でてきたのか定期予約が難しいかもってお話でした💔


    通院にリハに療育に色々なところに出かけるのがストレスで、精神的に落ち着かず、問題行動があるのでは?リハも不要と、療育の先生には言われました…😭
    いや、運動面を伸ばしたくて……って思いますが、実際子どもが荒れてるので、言い返せず。。。

    運動面より情緒面優先させた方がいいのか悩んでます…
    一般的な療育なので運動面にあまり理解ないのはわかっているのですが😭

    個別から人数増えたんですね!
    一人でも他人がいると変わりますよね💦
    内弁慶なのか、別の子いたら、すごく警戒して、何もできないです(笑)
    お友達と一緒も楽しいって思ってほしいですねー😂


    私の市は、保育園訪問の相談事業所を探す、市に申込みする、許可でたら、訪問って流れみたいです。
    相談事業所少ないらしく、狭き門らしいです。保育園訪問は私の聞いた感じだと、子どもに困りごとあって、先生も対応に苦慮してるのを、専門の先生が見て、この子はこれが嫌だよ、こうしたら伝わるとか教えてもらえるのかな?って思いました。
    知り合いに聞いたら、幼稚園側が多分困って、希望して、保護者に話して、市の窓口ですぐ決まったみたいです。
    りらくまさんお話でてたのに流れたんですね😭
    保育園の先生も困ってるということは、子どもも困ってるだろうし、なんでウェルカムにしてくれないのかなぁって思います💨💨

    保育園側と、療育側と親と話伝わりにくいですよねぇ…親が中間管理職みたいです😂仕事じゃないのに😭

    仕事に子育てに療育にオーバーワークだからやらかす時ありますよね😂
    めっちゃハードです!体調不良で予定ズレた時、変更が大変で思考ストップします(笑)
    療育も体操教室も予防接種も外せないから頭使いますよね😨


    悪いニュースなくなりませんもんね🙂‍↕️
    最近はモニターOKシッター会社も増えた気がします。
    どっちかが家にいるなら意味ないですね。突っ込む気力もなくなりますね💨

    そうなんです😵この間はその女性上司に心配してるんだから!と言われ、ほっといてくれと心底思いました。心配じゃなく干渉で迷惑です😂
    上司のお子さんは療育必要ないお子さんだから余計話したくなくて


    DCD低いですよね!なんか大したことないし、あんまり重視されてないという気がします…
    図書館という手がありますね!
    オンライン相談あるんですね✨
    りらくまさん、すごくがんばってらっしゃって、大変ですね😭
    専門家の意見、的確ですよね。
    うちも過敏だし、緊張強いです。

    姿勢も保てないのはわかるんですが、ぐにゃーとだらしなくて、ちゃんとして!って言ってしまうこと多々あります💦

    手足口は私だけ年末まで手に跡が残ってました😂
    病気になると全部ストップしちゃうので健康一番ですよね!
    保育園で感染症でましたの掲示板みたらマジで怯えてます😂

    私も、一人でがんばってしんどって思いますが、りらくまさんのお話や行動されてるのを知って、元気とやる気もらってるんです😌
    自分を甘やかしながら過ごしましょう🤩

    • 2月1日