※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

息子の指差しについて質問です。発達障害と指差しの関連性、重要な指差しのタイプについて知りたいです。指差しのエピソードを教えてください。

発達障害と指差しについて質問させてください。
現在、息子は1歳4ヶ月なのですが、出来る指差しとできない(しない)指差しがあります。
発達障害の一つの特徴として指差しがない事を挙げられることがあると思うのですが、どのタイプの指差しが重要なのでしょうか?

因みに
発見の指差し❌(何かを見つけて声は出すことがある)
要求の指差し❌(クレーン現象がある)
共感の指差し🔺(本などで知ってる物指差す)
応答の指差し⭕️(ブーブーどれ?など答えられる)

発語らしい発語は「ママ」「パパ」「パン」「ブーン(車)」くらいでタイヤや回るおもちゃは結構好きです。

指差しあんまりしなかったけど健常だった、または指差しあったけど発達障害だったなどエピソードをお伺いしたいです。

コメント

ひー

コミュニケーションの部分が遅れがあって自閉症スペクトラムです!
応答の指差しができなくて心配されてる方が多いみたいですが、息子は答えがはっきりしてる質問は答えられるようで応答の指差しはできていました。

決まった答えのない質問(何食べたい?とか)だと、何も聞こえてないかのように反応がありませんでした。
人との関わりの中では何かしら答える必要性があるということがわからなくて無視してしまう感じでした。
目の前で顔を覗き込んで話しかけても無視して目をそらされる事もありました🥲

指差しができたとしてもそうゆう指差し以外のところに問題があったりするので、そんなに細かく指差しを分析してできないことを探して気にしなくてもいいと思いますよ!発達が気になるならできるようになった事をちょっとでも見つけて確認していった方が親にとっても子にとってもいいかと思います🙆‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そういった特徴があるASDのお子さんもいらっしゃるんですね!教えてくださりありがとうございます😊
    確かに出来ないからといって一点だけに着目せず総合的に見て行きたいと思います。

    • 1月28日
はじめてのママリ🔰

息子さんその後いかがですか?うちは共感の指差しできてないので心配です

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    その後ですが、大人が指を差した方に指差しする事はたまにある程度で概ね変わっていません。(応答の指差しで理解した物が少し増えたくらいです)

    ただ、手遊び歌で大人の真似をしたり、パンを食べたい時に「ぱん!」と声で要求したりするので少しずつ成長はしているのかも知れません。
    万が一、何かしらの障害があったとして分かるのは2歳過ぎだと思うので今は見守るしかないかなと思っています。

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございました。お互いゆっくりで良いので前に沢山進んで欲しいですね。 ありがとうございました

    • 2月24日