※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の男の子が食事や集団行動について心配。食事は偏食で好みの味しか食べず、集団行動も落ち着きがない。どうすればいいかアドバイスを求めています。

自宅保育で1歳8ヶ月の男の子います。
今年の4月から保育園に通わせる予定なのですが
食事や集団行動が心配です。
食事では好きなものがないと椅子から立って歩いてしまいます。また偏食で決まったものしか食べません。野菜など一口サイズ以下まで刻んで味付けも好みじゃないと食べてくれません。お肉お魚も好みの味付けじゃないとダメです。肉は色々試してますが今のところ鶏肉の塊しかたべません。魚は塩焼きか照り焼き。もっと色々なものを食べさせないとと焦っていますが、どうしたらいいかわかりません。もっと形のあるものを食卓に出すべきでしょうか?気をつけていることがあれば教えてください!
また1歳8ヶ月で落ち着きがない法なのですが2歳頃には落ち着くものでしょうか。。。
同じような方、同じだった方何かアドバイスお願いいたします😭

コメント

のん

1歳児、基本落ち着きありません😂
2歳になってもまだ落ち着きません笑
上の子がそうでした!
まもなく5歳、今も落ち着きないですね笑
そういう性格だと思ってます😂

保育園に通い出すと、色んな物を食べるので慣れていきます😊
娘も偏食でしたが今ではおかわりするほど何でも大好きです!

コスタ🛳

1歳児、落ち着きがないのが普通です😂
長男も次男も家では好き嫌いもするし、食事中に立ち上がるなんて当たり前でこんな状態で入園して大丈夫?と心配でしたが、2人とも毎日給食完食してます(笑)
やっぱり周りのお友達を見て立ち上がることなく給食食べていると、先生から言われました!
次男はいまだに食事中落ち着きないこともありますが、先生に話すと「信じられない、保育園では立ち上がることなんて1度もないです」と言われます😂
なので、子供なりに集団生活に慣れて苦手なものも食べるし、落ち着きも出てきます!

ちなみに長男1歳10ヶ月、次男1歳6ヶ月で入園してます!

美咲

1歳ちょい前から保育園です。でも家では同じような感じでしたよ😂もう別人です。
同じ時期だと、保育園では食いしん坊、家では米2口とかです笑笑

4月生まれのため、ずっとクラスの中では一回り大きく、なんでも先に出来てたので気づきませんでしたが、検診の時に会う同じ月生まれの子たちより、発達がゆっくりでびっくりしましたね💦落ち着きのなさは今もですが、保育園だとじっと待てます。「うちの子が座ってる😶」と毎度感動してます。