※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の子供がイヤイヤ期で大変。友達とのイベントで我慢できず泣き出し、貸し物を取りに行かないと怒り、我慢の限界。友達と比べて意地悪し、おもちゃを貸さず喧嘩も。どう接すればいいか悩んでいる。療育を考えているが、周囲は普通に見えると言う。

どなたかアドバイスください。

スーパーとかでグズってる子みたら大変そうやなーっぐらいにしか思ってなかったんですけど今5歳になってイヤイヤ、自分の思い通りにならないとギャンギャン泣いて大変です🥲
今日もお友だちとイベントに行ったんですけど絶対今使わないであろうものを今必要なの!って言われて車に置いてるから後で取りに行こうねって言ってもめっちゃ怒って挙げ句の果てにど真ん中で泣きじゃくりました。
「ほしい気持ちはわかるけど今は車にあってすぐには出せないこと、ここで泣いてるからママは今すごく困ってるよってこと」を伝えますが必要!の一点張りで結局「せっかく楽しい場所なのに泣いてたらみんなが嫌な気持ちになる、このまま楽しく遊ぶか取りに行ってそのまま帰るかどっちにする?こんなところでグズグズするならどこにも連れて行けない。」と話しました。
下の子が産まれて自分だけをみてほしい、構ってほしい、彼女なりに考えて我慢したりストレスがかかってるのかもしれませんが正直限界です😭
元々自分が短気で子どももそうなだけなのかもしれませんが優しく接する努力をするのですが優しくすればするので調子にのります。
特にお友だちと遊んでる時とかが一番酷くてお友だちは賢くしてるのにうちの子が目立って仕方ないです🥲
これは私の育て方が悪いのでしょうか😢
お友だちにも人にもよるんですけど意地悪することが多くて「私はこれできるけど(持ってるけど)○○ちゃんはできない(持ってない)よね」とかお友だちが貸して欲しそうにしてたら今まで使ってなくても急に「まだ使ってる!」って言ったり…
お友だちにお家に来て!って誘うわりにはおもちゃ貸してあげるの嫌がったり😨貸したくないおもちゃがあるなら初めから見せないで隠しておきなって言うんですけどわざとに見せて自慢してお友だちが欲しがって娘が貸さずに喧嘩になったりします。
どう接してあげたらいいのかどのように注意すれば良いのかわかりません😣
アドバイスいただけたら嬉しいです😭
あと、何度話してもわからないのは彼女自身理解したくてもできないのでしょうか⁇
療育行った方がいいのかな?とも考えますが周りは普通そうに見えると言ってくれてて今の所様子見している状態です。

コメント

ぬー

なんだか私自身の事かな?と思うぐらい似たような事あります😂笑

うちの子も嫌な事があると
スーパーとかイオンとか場所関係なくひっくり返って「いーやーだー!!」とギャン泣きされては、私がめちゃくちゃ怒ってって感じです😅

あまり良く無いと思いつつ
早く帰りたいとか、
早くこの場をどうにかしたいって時は
「あそこで◯◯(食べ物)買って、お家で一緒に食べよ?」と言って、それで本人が納得するとすんなりいって、むしろ子供の方が「早く帰ろ?」と言うぐらいに切り替わったりする事もあります笑

泣くたびに何か買うばかりも良く無いですし、無駄なお金の出費なのでおすすめではないですが、私は色々「あれする?これする?」と選択肢を作って選ばせてます😂
全部拒否される事もありますが笑

うちの子もですが
とても我が強いんだと思います🤣
でもそうやって自分の気持ちを全面に親の前で出せるのはいい事と親にも保育園の先生にも言われました😊
親はめちゃくちゃ大変ですが、
我慢する子と言うのは、どんどんストレスが溜まってしまい
外で(保育園や小学校など)イジメをする子になる可能性が高くなるみたいです。
家でいい子なのは逆に危険ってやつですね笑
よくイジメをする子供の親は「まさかうちの子が⁈」とよく言います笑
それは家ではめちゃくちゃいい子になってるだけで、それが子供のストレスと分かってないからです😅
親に気持ちをぶつけられるのはちゃんと言える環境って思うと少しずつ気持ち的に私は楽になりました😊
それでも怒る事は多いですが笑

なんだかご希望のお答えと違った感じになってしまって申し訳ないです🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めっちゃわかります😭😭
    でもうちの場合はそれ使いすぎてもうなんでも買ってもらえるもんやと思っててお友だちと一緒にお買い物やご飯行くとき(レジ前のお菓子やおもちゃ)があると「いいよ、いいよ。パパとママが買ってくれるからひとつ選んでいいよ!」とかめっちゃ気前いいこと言ったり普通に向こうから提案出してきたりするようになりました😅最近いろいろ制限していかないと大人になってから困るよなーって思いつつそれは今の時期じゃないのかな?と悩み中です😭
    でも他の選択肢も視野に入れてみようと思います😢他の選択肢はただただ時間かかるから自分が避けてる可能性もあるので😭

    確かにそう言われてみれば先生に相談しても保育園ではいい子だよって言ってくださることが多くてお友だちのお母さんとかも優しいねって言ってくださることが多いので家でわがままなぐらいがいいんですかね?
    ただ出先でやられると恥ずかしくて😭😭今日も家帰ってから話したくて子どもに今日一日嬉しかったことと悲しかったこと話して子どもにも話させたら悲しかったのはママが怒ったことって言ってました😨この子なんで怒られたか理解してなかったんかな?と思いつつなんでもいいから言ってって言ったのが自分やからそのままにしましたが😅
    長々とすみません😭

    • 1月25日
もなか

うちの少し前の長女そっくりです💦
うちも5歳の時に下の子が生まれて、はじめのころは良かったのですが、少し経った頃からワガママがものすごかったです。
お友達との関わりもビックリする程同じような感じでした。
自慢も多いし、意地悪だし、なんて性格悪い子なんだ?!甘やかし過ぎたかな?!このままだとお友達いなくなるよ!って思ってました💦
7歳になった今は随分変わりました。
自慢はまだありますが、周りのお友達もありますし、この頃の子どもはみんなこんなもんだなと思っています。
発達グレーを疑った時期が私もありました。
市の相談やスクールカウンセラーも受けましたが、病院にかかる程ではない、といった感じでした。

どのように接したかですが、はじめの頃はただのワガママにしか思えなくて娘の要望を突っぱねる事も多かったです💦
私も娘の気持ちを色々考えてみて、寄り添うように努力してから、ほんの少しずつですが落ち着いてきたように思います。
無理な時は無理と言うし、無理ではない時は娘の要望を聞く。
寝る前の落ち着いている時等に、「あの時はこれがしたかったんだよね?でもちょっと難しかったよね。なんでママが出来ないよって言ったか分かる?」と、話す。
娘の要望を聞けなかったけど、別のタイミングなら出来るって事なら、別のタイミングでこちらからしてあげる。
等々、ちょっと甘いかなと思う程娘の話を聞いていました。
ヒートアップしている時はなかなか落ち着いてこちらの話を理解できないので、その時は分かりやすい言葉で短い説明でキッパリ話す。落ち着いている時に責めないように優しく諭すように話す。を意識していました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですかー?
    お友だちいなくなるよって言ってしまってます😭
    ほんとなんでこんなな意地悪なの?って思うことたくさんあります😨

    やっぱり寄り添って普段からちゃんとお話聞いてあげることが大事ですよね😭
    旦那も出張が多くて下の子がいるからと言い訳に子どもにちゃんと関われてないのが理由かもしれないと思いつつ現実から目を逸らせていました😵
    でも怒ってる時にこっちがイラついて怒ってもなんの解決にもならないですよね😭
    冷静を装って優しく話すように心がけてみたいと思います🙏
    アドバイスありがとうございます☺️

    • 1月25日