![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
発達障がいの子供の災害時の支援について考えています。食事やストレスを軽減する工夫を知りたいです。
うちのこは発達障がいがあって、不安感を強く感じたり、いつもと違う状況に戸惑うことがあります。
偏食もあり、食べられるものも少ないし、聴覚過敏もあります。
今、地震で避難所で避難されている方々のニュースを見ると、発達障がいのある子供たちは大丈夫だろうかと心配でたまりません。
支援物資のなかでも、食べられないものもあるんじゃないか、理解のない環境ではワガママと受け取られてしまいかねないですよね。
うちも何かあったときのために、こどもに前もって伝えられることは何があるのか最近考えています。
避難所で生活することは、物凄くストレスがかかると思うのでとても心配です。
障がいがある人を受け入れる避難所というのがあるとは聞いたことあるんですが少ないですよね…?
発達障がいがあるご家庭のかたで、災害に関してどのような工夫をあらかじめされていますか?
うちは、特に食べられるものが限定しているので、
常に本人が食べられるパンやお菓子は常備しておこうと思いました。
簡単に始められることってありますか?
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント
![いち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いち
うちも4歳が発達っこです😊
そこまで見た目にわかる程度ではないのですが、やはり睡眠不足や疲れが溜まると、夜泣き、夜驚症、攻撃的になります。
なので睡眠薬、漢方がかなり大事だなと思ってます。
普段から漢方やアイハーブ買ったサプリにお世話になってるので✨
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
ひとまず車中泊を考えています。車を買い替える時はいつも車中泊出来るかを基準にしています。
食事は3食プラスおやつを1週間分常にあるようにして毎週土曜日のお昼はそれを賞味期限の古いものから食べるようにしています。食べることができるのかの確認も踏まえてと賞味期限の為です。前は食べたけど食べなくなるものとかもあるので。だいたいはアンパンマンカレーとか缶詰は大変なのでパウチのお魚とかの加熱せずにたべられるものです。あとは米は食べるので無洗米を使うようにしています。
-
はじめてのママリ🔰
素晴らしいですね!
うちもペットがいるので車中泊ですが到底いまの車では狭くて無理なので、そういったことを考えて次は購入したいと思います!
パウチのお魚も常に置いてある感じなんですね!
うちも常備してみたいと思います🥺
無洗米は思いつきませんでした!
ありがとうございます🙇♀️💦💦- 1月24日
![しんぐるママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しんぐるママリ🔰
うちの子も同じ感じです💦
とりあえずお米は食べれるので無洗米を用意して、鍋でご飯を炊けるように覚えました!!
避難所は大きな地震を経験した事ないので、考えが甘いと言われるかもしれないんですが車中泊を考えてます。
-
はじめてのママリ🔰
みなさん無洗米を選ばれてるんですね!
うちも考えます😁- 1月25日
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
うちは割と何でも食べる方ですが、緊急時の食料の缶ずめなどは果たして食べてくれるのだろうか?という不安はあるので(気分屋なので)とりあえずお米(レンチン)とレトルトカレー(大好き)とフルーツ系の缶ずめは用意してます。あとは日持ちするお菓子も。
レトルトカレーとお菓子はローリングストックです。
皆さんのコメント見て無洗米は思いつかなかったので私も買おうと思いました!
ご飯とふりかけがあれば何とかなるので笑(ふりかけも大好きなので)
うちも車中泊か家が無事なら家で過ごすつもりでいます。
ASDで環境の変化も苦手ですし、AD/HDもありとにかく落ち着かないしずーっと喋っているので周りに迷惑になるのでは、と思っています。
疲れやストレスが溜まると聴覚過敏も出るので避難所は辛いかな?とも思います。
普段処方してもらっているお薬があるのですが、専門医じゃないと処方出来ないと聞いたのでそこが不安ですね。
-
はじめてのママリ🔰
レトルトカレーや白ごはんがあれば、うちのこも取り敢えずは大丈夫そうです!
お菓子もあるといいですね✨
普段から、停電を想定して、
キャンプごっことかしても楽しそうだなぁと思いました
無洗米、私も買おうと思います🥺
ASDの我が子も避難所はきついので家が安全であれば自宅で過ごすつもりです。
匂いや聴覚過敏がでちゃうので…
お薬も少しよぶんめに貰っておくとかできたらいいのですが😓- 1月25日
-
バナナ🔰
過敏があると避難所はキツいですよね💦
お薬はいつも3ヶ月分貰えるのですが、避難する時に持って行けるのかが心配です。(慌てるので)
興奮を抑える薬と睡眠の薬なのでないとかなり困ります😭
被災も心配ですが子供のメンタルも心配ですよね。- 1月25日
-
はじめてのママリ🔰
子供用の災害リュックを用意してイヤーマフや本人の落ち着けるグッズ、うちはオムツなのでそういったものも入れておきたいのですが、嵩張りますね😅
お薬は普段の鞄のなかに3日分ほど常備してもいいかなって思いました😊
(私がメンタルのお薬を飲んでいます)
ほんと色々と考えさせられます✍️- 1月25日
はじめてのママリ🔰
うちも見た目では分からないので、支援を受けにくい部分があります。
普段使い慣れている物や安心できるものを常備するから始めるのが良さそうですね😃