※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すい🔰
住まい

妊娠中に実家で同居しているが、両親からのサポートが不足している。特に母親の対応に不満があり、関係が悪化している。同居を続けるべきか悩んでいる。

ほぼ愚痴になってしまっているかもわかりません。長文で申し訳ないですがアドバイスお願いします。

私の実母に持病があり、両親が住む実家に(婿ではないのですが)夫とはいって同居しています。

妊娠をしてから、実父は普段から無口なのもありますが特に妊娠経過を聞かれることもなければ、悪阻に苦しんでいた時も体調を気遣われるというより機嫌が悪そうだから放っておこうというような対応で、私は自分がしんどいのもあり少し寂しく思いましたし、実の親ってもっと心配したり気遣ってくれるのでは?と不満に思っていました。

幸い、夫は献身的でつわりも乗り越え、いよいよ臨月も目前となりました。

そんななか、実母とは普段から小さな言い合いなどはよくしていたのですが
今後のことを考えてお金も節制しなくちゃと私が言ったところチャイルドシートなど絶対必要なものまで「無駄なものを買って」と言われたり、
とくに妊娠してから私の事を気遣ってくれることもないし、家族が増えることを喜ばしいことと思ってくれていないように感じると言ったら「私は病気になってから何も楽しいことがないから、赤ちゃんが産まれることも楽しみに思えない」などと言われました。

私はショックと怒りでしばらくまともに顔もあわせたくなくなり、実父には細かい理由は話さず「しばらく普通にできないのでお母さんを避けて生活します」と伝えたのですが
当の本人(実母)は「娘が怒ってる理由がわからない。思い当たる節もない。不満ならハッキリ言って!」という態度です。
その態度に「理由はどうあれ、あなたの発言に傷ついたと言ってるのに謝れないの?」とラインで伝えるとシカトです。

母は普段から浮世離れしたり持病で発作をおこすと記憶が抜けてしまうこともあるのですが、どうしても自分のなかで消化できないし許せません。

こんな状態が一週間ほど続いてるのですが、私が両親に甘えすぎですか?怒りを表に出さないで大人になるべきなのでしょうか?
今後のことを考えるとやはり同居を続けるべきなのかも悩みます。

コメント

あすぱら

うちもそんな感じで暮らしてましたが出ました!
やっぱ無理だわ。って思ったのでその日のうちに不動産に行き契約して引越しました。
そういう親とは程よい距離で関わらないとストレスでどうにかなっちゃいます😵‍💫

  • すい🔰

    すい🔰

    やっぱり適度な距離感は必要ですよね…
    ただまだ考えるべきではないような先のこと(両親どちらか亡くなるなど)を思うと踏み切れずにいます😢

    • 1月24日
  • あすぱら

    あすぱら

    2人目の時似たような生活でしたが、子供たちのこと可愛いと思えない。憎い。って言われました😂
    離れた今、すごい可愛がってくれますがそういう心無い言葉を言われたりする可能性の方が高そうなので、親に期待せずに出た方がみんなの心にもいいと思います。

    • 1月24日
  • すい🔰

    すい🔰

    あすぱらさんもそんな経験が…
    悲しいことに感じてしまいますが距離をおいたらすんなり解決することもありますよね
    参考にさせていただきます

    • 1月24日
ぽろん

ストレスが積もるだけなので実家を出るべきだと思います😀
実家にお金を入れておらず家事もしてもらって暮らしているなら甘えている部分もあるかもしれませんがそうでないなら特に甘え過ぎではないです。
持病があるからご実家に住まれてるのでしょうか。
お父さんが元気であればお父さんに任せるべきだと思います😊

  • すい🔰

    すい🔰

    実家にはお金を入れ、洗濯は母がやってくれています。(同居当初にわけないで一緒でいいと言われ、その言葉に甘えてました)

    母に持病があり、入退院が稀にあったり田舎であしもないので同居をはじめました。
    父は今のところは元気ですが60代半ばなので正直心配なのと、産まれたら可愛がってくれるかも!と未だに淡い期待を寄せてしまってます…

    • 1月24日
  • ぽろん

    ぽろん

    近くに住んでサポートは難しいですかね🤔
    すい🔰さんが我慢できるのでしたら産まれてからご両親がどのように接するか様子見てもいいかも知れませんがメンタルが崩れないか心配です。

    • 1月24日
aoちゃん

赤ちゃんが産まれると、もっと色々なことが気になったり少しのことでストレスを感じたりするので、今のうちに家を出るのも1つのやり方かなと思います。買うものに口を出すお母様なら、育て方や教育方針などにも何かと言ってきそうですし(勝手な想像ですみません💦)

  • すい🔰

    すい🔰

    おっしゃる通りだと思います。
    ただ今こんなにストレスを感じているくせにもっと先のことを考えると出ていっても親のためにも…とか産まれたらいい方向に変わるかも?とか期待しちゃうのですが考えすぎですかね…

    • 1月24日
  • aoちゃん

    aoちゃん


    家を出たとしても、両親2人に何かあった時にはすい🔰さんを頼るしかないでしょうし、嫌でも助けないといけなくなるだろうなと思います💦

    産まれてからのことはなんとも言えないですが、溺愛してくれるじいじ&ばあばなら出産前から気遣って赤ちゃんのために色々買ったり心配の声掛けをしたりしてくれると思います💦

    • 1月24日
  • すい🔰

    すい🔰

    ですよね
    頼ることになるかもって事すら考えないの?と思ってしまいますし、
    今迄の様子からすると少なからず溺愛するような祖父母にはならないのだろうなと想いました…

    • 1月24日
てんまま

すいさんが、甘えているとか期待しすぎとか、全然ないと思います。そこは気にしないでいいと思います!

ただ、身内だろうが、妊婦だろうが、赤ちゃんだろうが、親身になってくれるのをそのご両親に期待するのは難しそうです。持病があるなら尚更…。

他の方が仰るように、産まれたらもっと、お互い揉めると思います。
それよりも、ご実家を出て、必要時サポートし合う、くらいがちょうどいいと思います!

  • すい🔰

    すい🔰

    優しいお言葉ありがとうございます。たしかにまた期待して裏切られたような気持ちになったり、もっと揉めるなら今の環境を変えるのがベストかもしれないですよね
    参考にさせていただきます

    • 1月24日
deleted user

持病がどうであれ今の状態なら家を出る事を考えた方がいいのかなと思います。
同居し始めたのはお母さんの希望なのか自分がそうしたいからなのかどっちですか?

持病の影響でお母さんがそう言ってるのか昔からそういうふうなのかわかりませんが祖父母の存在が子供にとって必ずしもプラスになるとは限らないので距離を取ることも視野に入れると良いと思います。

多少なりとも病気が原因で性格が変わってしまったなら何かあった時にすぐに行けるように程よい距離で家を借りるなどして離れると良いと思います。

うちも母に持病があって一日おきに通院してる状態なので親が心配な気持ちも凄くわかりますが産まれてくる子にとっていい環境を作ってあげるのが今は一番かなと思います。

  • すい🔰

    すい🔰

    親から一緒に暮らして欲しいと言われたことはないですが
    私の祖父母や親戚、すでに結婚して子供をもち他県に家を建てた兄などに昔から「お母さんをよろしく」と言われてきたので今に至ってしまった…という感じです。
    私が物心つくころには既に今の状態の母なのですが初めてこんなに幻滅してしまったかもしれません。
    それでもやっぱり今まで自然と私がそばにいないとダメなんだと思ってしまっていますが

    でも本当に私が今1番考えるべきなのは生まれてくるこどものこと、ですよね

    • 1月24日
はじめてのママリ🔰 

赤ちゃんが生まれたらよくなるのでは?と期待してしまう気持ち、わかりますよ。
一緒に住んではいなかったですが、里帰りで色々嫌な思いをしました。その前から兆候はたくさんあってこちらでも相談して「今からでも里帰りをやめた方いいのでは?」とコメント頂いたのに騙し騙し帰ってしまったんですね。
結果赤ちゃんがちょっと夜泣きしただけで「うるさい!口でも抑えときなさいよ!寝れないでしょ!」とか「私は泣かせたことないからこんな泣くのは狂った赤ん坊としか思わないわ」とか「こんな頼りないのが母親とかままごとみたいで笑える〜」とか心無いことをたくさん言われてやっぱりやめておけばよかったなと後々思いました。結局その積み重ねが原因で産後うつになり、今は両親と絶縁してます。
産後は普段は流せることもグッと刺さります。普段でもモヤモヤすることはもはや凶器です。幸い旦那さんは協力的みたいなので新しい家族と独立した方が気持ちよく生活できると思います。
親がどうのより自分が今どう感じているかを大切にしてくださいね。

  • すい🔰

    すい🔰

    今の状態でこんなに思い悩んでしまってるのに、はじめてのママリ🔰 さんと同じようなことを言われたら私も耐えられないと思います。
    今は絶縁することはとても悲しく感じてしまいますが、そんなこと言ってられなくなるかもしれないですよね。

    • 1月24日