※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後9ヶ月の男の子が家では後追いし、人見知りして泣くが、外では母親を無視し、人見知りもしない。母親の存在を認識しているか不安。他のお子さんはどうですか?

生後9ヶ月の男の子の後追い、人見知りついて

生後9ヶ月の男の子を育てています。
家では少し離れただけで追いかけてきて、姿が見えなくなるとすぐに泣きます。(誰かがいれば泣かない)
しかし、支援センターなど外では、まるで母親のことは眼中にないかのように、全く見向きもせずおもちゃで遊んでいます。私(母親)のことはほぼ無視です。
この前も一時保育に預けたら、別れ際にこちらを見向きもせず、お迎えに行っても喜びも泣きもせずスルーでした。
一日中ご機嫌に過ごしたそうです。
人見知りも全くしないので、ちゃんと母親のことを認識しているのか不安です。

皆さんのお子さんはどんな感じですか?

コメント

にじのはは

うちの9ヶ月の息子もそんな感じですよ☺️
家では、1mも離れるとギャン泣きで、トイレとかで姿が見えなくなろうもんなら、帰ってくるまで泣きます😅

が、支援センターではおもちゃや広いスペースが楽しすぎて母置いてけぼり笑

一時預かりは、全くお母さんがいないのをなんとなくでも理解してたんじゃないでしょうか、偉いですね👏
ちゃんと認識してると思いますよー😉

はじめてのママリ🔰

うちの息子もほぼ一緒です!!
家では離れるとそれはそれは人生に絶望したかのような泣き方してますが、支援センターでは1人でひたすらおもちゃで遊んでますし、人見知りもほとんどなく外では泣いたとしても可愛らしい泣き方しかしないのでいつも周りからはお利口だね、全然手かかってなさそうと言われます😂
が、家では別人です🤣

外だと色々刺激もあるし、赤ちゃんなりに気を遣っている部分もあると思います🤔
家ではそれだけ安心して甘えられてるってことだなって、外ではお利口に過ごしてくれてありがたいなーと思ってます!!
両親とも内弁慶なので遺伝もあるかもですが😂

家で後追いしてるならお母さんのことは絶対認識できてると思いますよ😌

はじめてのママリ

うちの子もそんな感じです!
心配で市の子育て相談センターに相談した時の返答です🔻

お母さんが十分に愛情を注いでいる証拠です。他の人(支援センターの人など)に対して、人見知りしないのは、この人もお母さんと同じように愛情を注いでくれる人だ、一緒に遊んでくれる優しい人だ、と赤ちゃんは思います。だから、気にしなくていいですよ。愛情たっぷりで育ててるんですね。

というような言葉をもらいました!