※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月の赤ちゃんがセルフねんねできず困っています。いつから一人で寝れるようになるか、完母の影響や寝かしつけ方法について悩んでいます。生活リズムも乱れています。励ましの言葉をお願いします。

生後6ヶ月セルフねんね未だに出来ません。温かいお言葉いただけると助かります。
いつから一人で寝れるようになりますか?うちの子がおかしいのでしょうか。完母だからでしょうか。哺乳瓶拒否です。限界で夜だけおしゃぶりしてます。可愛いと思えなくなりました。結局好きな時間に寝させたらいいのでしょうか。これまで通り時間は気にした方がいいのでしょうか。色々しすぎてもう分からなくなりました。

産まれてからずっと抱っこしてたからも悪いのですが、子供にとって寝る場所はだっこって認識のようです。なのでネントレなども少ししました。けどあまり効果はなく抱っこしたり床置いても1.2時間以上泣き続け次の授乳時間になって授乳寝落ちばかりです😵‍💫ネントレしたら時間もずれるので生活リズムはもちろん崩れてしまいました。朝寝?いえネントレしてたら寝るのは昼前になってしまいます。
セルフねんねしてる友人やSNS見ると心折れます。

今は実家に戻ってますが
母からもあんたは神経質になりますぎて家戻った時に一人で育てられん気がするけども言われ益々凹んでます。

殴り書きでごめんなさい、できるだけ大丈夫だよなど前向きなお言葉頂けると励みになります。

コメント

みしゅ

私も抱っこずっとしてるのでなかなか1人では寝てくれないです😭
だけどいつかは1人で寝ちゃうし、抱っこできる時にいっぱいしてあげたら、と言う母の言葉を聞いて確かに!と思ったので共有します🥰

すず

うちは2人とも生まれた時から抱っこで寝かしててネントレみたいたのは一切してませんよ!
上の子は今3歳前ですが完全に1人では無いですが横で一緒に寝転がって手繋いでたら寝ます。
下の子も最近は抱っこより布団に下ろされていた方が寝やすいみたいで下ろせと泣かれます😂

小学生にもなって抱っこで寝てる子は居ないので今だけですよ!

はじめてのママリ🔰

セルフねんね?する気配なしです😂
うちも抱っこと授乳で寝落ちばかりですよ✨
よそはよそ、うちはうちです😂

上の子もネントレってやつしたことないですし下の子にもする予定ないです😁
もうのんびり適当にやってます笑

こんな適当に育児してる私みたいなのもいてるので、そんなへこまなくて大丈夫ですよ🙆‍♀

アクアマリン

上の子は0歳の時一切セルフねんねしませんでした😂ねんトレもさせてみたんですが、同じように泣き続けて寝ないので数日で諦めました。セルフねんねなんて迷信だと思ってたんですが、下の子がセルフねんねして、ホンマにおるんやー!って思ったくらいです(笑)そんな下の子も睡眠退行でお昼寝をほぼしなくなり(朝の離乳食+授乳後の寝落ちで抱っこのまま30分だけとかです)夜泣きももう2ヶ月続いてます。1人目は何もかも初めてで、神経質になるのは当たり前です☺️私も1人目の時はねんトレの本も買ったのにうまく行かなくて、何でこんなに寝ないのかめちゃくちゃ悩みました。でもいつの間にか抱っこせずとも寝るようになりました。赤ちゃんの個性だと思います。SNSで見たのですが、「ねんトレ出来る子が優等生とか、夜泣きする子がダメに思えたり自分の育児がダメだと思ってしまうかもしれないけど、赤ちゃんが抱っこや授乳で寝るのが好きならそれでもいい。周りと比べるのではなくママが幸せに感じる育児を大事にして」という言葉がとてもしっくり来ました。そうは言ってもどうしても周りと比べてしまいますが、この言葉を見て、私は少し心が軽くなり、下の子はねんトレせず抱っこで寝かしつけ続けようと思ってます。赤ちゃんはいつの間にか成長するので、長く感じるかもしれませんがいつかは寝てくれますよ。振り返るとあっという間です。お互い頑張りましょう!

メル

うちの子たちもみんな抱っこ大好きちゃんでした!

上の子の時、あなたが抱っこしすぎたから抱き癖ついたんだと義母に言われたりもしましたが、そんな娘は今はとっても素敵なお姉さんに成長しています♡抱っこ好きちゃんで何が悪いんだ💢って感じです。
それだけ、ママが好きって思ってくれてるってことです!それがどんなに素敵なことか!
確かにママは大変なんですけどね💦
まず!
寝かせる時間は意識しすぎるとママが疲れちゃいます。
時間!よりも子どもの様子に目を向けてみてください。
ぐずり始めるより手前で眠そうなタイミングないですか?
例えば、ちょっと反応鈍くなってきたかな(笑うのが少なくなったかな)とか、体擦り付けてくるなとか目擦ってるなとかいろいろ、、、
ぐずる手前で抱っこしたら割とすんなり寝るかもです!
それか、お昼もおしゃぶり使ってもオッケーですよ??
それと、授乳時間も完母なら、おしゃぶりがわりに使っちゃってオッケーです!
使えるものはなんでも使って楽しましょう♪
ネントレも向いてる子向いてない子、向いてる親向いてない親がいます。
私は無理でした。(うちの子も泣き疲れて寝るってことのない子だったので)
それでも、一歳過ぎには添い寝で寝るようになったし、2歳くらいには添い寝もなくても眠い時に勝手に寝てますよ!ネントレしないと寝れるようにならないわけではないです👍

みきてぃ

うちの子達、0歳でセルフねんねなんてできなかったですよ!
いま生後6ヶ月の次男も、抱っこじゃないと寝ないのでずっと抱っこです!それが普通だと思ってたので、変だと思ったこともないです😆
そのうち勝手に寝るようになるので、そんなに思い込まなくても大丈夫ですよ✨

おいも

ウチの子もセルフねんねしないですよー!なんなら今抱っこ紐の中で寝てます❤️😊ネントレさせる気もないです!!セルフでいつか寝てくれるだろうからそれまでは思う存分抱っこしよと思ってます!!
我が子が大事だから神経質になってしまう気持ちもよく分かりますが、いつかはきっと1人でも寝てくれますよ!!
ママがしんどくなかったら、抱っこできる時にたくさん抱っこしてあげて、おしゃぶりなど頼れるものは頼ってってしてあげたらいいと思います☺️

はじめてのママリ🔰

1歳過ぎまでずーっと抱っこでしか寝なかったですよ!
おしゃぶりも全然使ってました!
今だに寝付くまで横にいないと絶対寝れないし、セルフねんねって何?って感じです🤣

ゆき

完ミですが私の息子もセルフねんねできません。
ネントレもしてみましたが泣き続けてる息子を放置するのが可哀想で1日でやめました。
夜も添い寝じゃないと寝ないし、布団に入ると興奮するので寝かしつけに30分以上かかります。
朝起きる時間も7時に起きたり9時に起きたりバラバラだし、夜も0時まで起きてたり日中も抱っこじゃないと寝ません。
日中寝ないときもあるし、そういうときは寝たくないんやなと諦めて起こしてます。
ママリ見てるとセルフねんねしてくれていいなと思いますが、うちはうち、よそはよそと比べるのはやめました。
抱っこは今しかできないし、愛情いっぱい注いで育てようと思ってます。
もちろんツイッターやインスタなどSNSはアカウントすら作ってません。(もともと面倒くさいからやってませんが)
SNSは見ない方がいいかもしれません。
長くなりすみません。
大変ですがお互い頑張りましょう💪

あやか

めちゃくちゃ気持ちわかります。寝不足は本当につらいですよね。私も息子が生後3ヶ月から今日まで、2〜3時間ごとに夜起きる日々です。
寝てくれる友人の赤ちゃんの話を聞くと辛くなります😭笑
ですが、きっと今だけだと思って耐えるしかないなと思っています。お互い気を張りすぎず、ゆるりと頑張りましょうね🥲💓

おもち

娘さんは、はじめてのママリさんの抱っこが大好きなんですね☺️抱っこで寝るのって今しかないですし、無理にネントレしなくても大丈夫です!
娘は抱っこでしか寝なかったですが、急に添い寝トントンで寝れるようになりました!保育園でしかセルフねんねはしてません😂息子は睡眠退行やメンタルリープで抱っこでしか寝なくなりました!ですが、今しかない時間なので好きなだけ抱っこで寝かせてます🤍

クマちゃん

同じような気持ちになって昨日、もう無理!ってなり、全てを放棄して一緒に育休中の夫に全て丸投げしてなにもせず過ごしました。
うちは4ヶ月頃までは夜ベッドに置いたらセルフねんねできていましたが、5ヶ月になり添い寝じゃないと寝れなくていまに至ります。
私も時間とか気にしたり、色々環境も整えてますが突然です。寝かしつけに1時間とかかかるようになり夜中も2回くらい起きるのでもう限界すぎてわからなくなりました。
SNSでは同じくらいの月齢で夜通し寝るとか、セルフねんねできるとか色々見て落ち込みますよね。親世代から神経質とか言われるのも嫌ですよね。私も義母に言われたのでよくわかります。
でもうちもセルフねんねなんてできないし、夜中も起きるしこっちは睡眠不足で白目だしボロボロだし、大丈夫!同じです!!昨日の自分が書いたのか?ってくらい同じようなこと書いてあって、全然アドバイスなんてできないですが、ついコメントしました!
いまご実家で可能なら、一旦子供から離れてしこたま寝ましょう!!!私昨日家事何もせずごはんもUberして好きなもの好きなだけ食べたら少し落ち着いて、今日は少し穏やかに息子のお世話できてます😊

はじめてのママリ🔰

うちの子もセルフねんねできません💦すごく悩んでいたし、SNS見て落ち込むのも同じです🥲

ネントレ本も読みましたが、ギャン泣きするのが可哀想なのと睡眠時間がかなり減ってリズムも崩れるのでやめました。

抱っこor授乳じゃないと寝ない子でしたが、生後7ヶ月頃から夜はトントンで眠れるようになりました。夜間授乳の回数は8ヶ月頃から少しずつ減りました。

ただし朝寝とお昼寝は抱っこのみで今もちょうどエルゴで抱っこしています💦

正直大変ですが、抱っこで寝るのなんて長い人生のうちほんの少しの期間です✨

必ずいつか1人で寝るようになるし、できる時にたくさんしてあげよう!と切り替えた方がわたしの精神的には楽になりました🙌

周りの話を聞いたりネントレについて検索したりすると落ち込みますが、うちの子のペースでやってこ!とねんねに関してはかなりゆるゆるです😁💦

ねんねにも個性がありますし、あまり思い詰めすぎないよう…💦お互い頑張っていきましょう🥲✨

ルナ

うちの子も抱っこねんねです!
ネントレ試みましたが無理でした!
もうこのまま抱っこねんねでいいかと思ってきてました🥲
うちの子は寝るのも遅くて21〜23時の間に寝ます🥲
ひどい時は2時〜3時の間に寝ていました。その時は私も辛くて辛くて仕方なかったのですが、うちの子は寝ない子だ!!と腹括りました!
私もSNSでネントレしている方々見ると焦ります!でもうちの子のペースでゆっくりでいいかなと思っています☺️

まま🌻

上の子の時は6ヶ月の時にネントレしました!
絵本読んでトントンしたら
寝る、みたいなやつです!

1週間くらいは結構時間かかりました!


2人目はネントレめんどくさくてしてません💦笑

抱っこがしんどいならもう一回ネントレしてもいいし、
抱っこで寝かす方がよく寝てくれるならそれでいいと思います!

もう少し大きくなって
保育園行ったら
どうせ疲れて
夜勝手に寝ますよ😂❤️

ままりー

うちもする気配ないです!笑
ただ抱っこでしか寝なかったのを夜とかは添い寝でぎゅーってしてたりしたら寝落ちしてくれるようにはなってきました!

もし脱抱っこで寝方を変えていくなら夜からやるといいよってネントレのYouTuberの方がおっしゃってました!

はじめてのママリ🔰

わたしの息子も生後7ヶ月ですが、全くセルフねんねしそうな様子はありませんし、毎日寝ぐずりがあります、、
眠たくなるまで遊んでから寝かせたらと思って試したことがあるんですが、眠いのに更に寝ない状態になってしまいました。調べると活動限界がそれぞれの月例にあってそれを超えて活動すると興奮状態がつよくなり更に寝つきが悪くなるみたいです😅
今はその活動限界に合わせて寝かしつけをしています!(それでも時間はかかっていますが…)

日中のお昼寝は私が限界で一緒にベッドで添い寝するようになってから少し入眠が早くなった気はします。
頭は腕に乗せてませんが、腕枕のような感じで軽く息子の腕を押さえて暴れ回れないようにして、おしゃぶりして、なんとか寝かしつけてます😂
夜中も何回も泣きますし、もう正直この子は寝るのが下手なんだろうなと諦めかけてるところです🤣

本当にずっと泣いてるのを聞くのも、寝てくれないのも辛いですよね、、いつになったら寝てくれるようになるの?と私も毎日思って過ごしています。もういい加減にして!!と怒鳴りたい気持ちを必死に押さえてそんな気持ちを持ってしまって自己嫌悪、、余裕のない日々を過ごしてます😓

お互い息抜きしながら頑張りましょう!