※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

育休から復帰した方の経験や悩みを教えてください。金銭的な余裕や将来の教育費のこと、子どもの学童や社会復帰について悩んでいます。復帰後の感想やアドバイスをお願いします。

育休から復帰した方、よかったこと、後悔したこと、その他感じたこといろいろ教えてください!


今日保育園の内定の結果が出ました。
(1人目、2人目連続で育休とってました)

昨年は保留となり、上の子はもともとかなりの繊細っ子なことから、どうせ落ちて下の子の育休を延長するなら、上の子はゆっくり見守りながら集団生活に入れるようにと、幼稚園に入れて昨年4月から様子を見てきました。

その後今年から仕事復帰する際にとその幼稚園で延長保育を利用予定でしたが、昨年2学期から練習として何度か使用してきた延長保育は本人が嫌がり、(理由は他のお母さんが迎えにくる中、自分は残らなきゃいけないからです)それならみんな帰らない保育園の方がいいかもと思い、本人と見学にいったりしながら保育園の申し込みをしました。


その時点から既に悩んでいたことではあるのですが、長女本人は気を遣って「保育園でもいいよ」と日頃から言うのですが、ふとしたときに「らいねんの4がつから、えんちょうくらすもがんばっていくよ」と言いました。
あんなに嫌がっていたのに、です。
結局その後に再度試してみた延長保育ですごく嫌だと確信したみたいで、それからは言わなくなりましたが…
そう言ってまでも保育園は嫌なのかなあ、こんな小さい子にそんな気を使わせてまで働く意味って…と悩み始めて、早数ヶ月経ちます💦

以下、現状と働こうと思った理由です。

【現状】
金銭的には主人一馬力でも生活はできます。
ただ、その場合貯金はボーナスのみで、当然二馬力の方が将来の教育費など余裕もできます。

【働こうと思った理由】
・学童も激戦区のため、「小学校に入って落ち着いたら働く」という、その落ち着いたら、がありません。
また、その学童は就労していないと申込みすらできません。
そのため、今復帰しない(退職する)=子どもが高学年になるまでは社会復帰しない、ということを意味します。

・主人になにかあったときに一人でも働けるスキルを身につけておきたい。

・教育費を少しでも貯めたい。

ただし、今の会社や仕事に固執するつもりはないですし思い入れもないです。


何がいいのかもうわからなくて…


復帰したら上の子はもう転園してるし、後戻りできないので、復帰した上で感じられたことをいろいろ教えてください!
また、わたしならこう思う!という意見もうれしいです🥺

コメント

💸空から降ってきて💸

勤務時間や勤務形態によりますが
あくまで私の職種としてのメリットですと
子供を保育園にお願いすることにより
外の大人と会話が出来る為育児によるストレスが緩和されるので
心に余裕が持てます!
育休中は大人と話すとなると
スーパーなどで店員さんとのやりとりや
主人とのやりとりがメインなので
ストレス発散するのに友人と頻繁に
会うわけでもなかったので..
あと平日休みなのですが保育園側は
仕事休みでも預けていいよ〜スタイルなので
預けて美容院行ったり買い物行ったり
まとめて家のことできたりすることですね!
後悔はないですが
感染症を拾ってくるデメリットくらいです🥺

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    そうですよね、外で大人と、しかも子どものこと関係なく話せるというのはすごい気分転換になりますよね🥺

    もう少し悩もうと思います🙇‍♀️

    • 1月26日
ままり

私はペアローンで自分にも支払い義務があるのでとりあえず働かないと自分がキツいのと、1日中子どもといるのがたぶん向いておらず💦外で1人の社会人として過ごしたい!と思って迷わず復帰しました。今は2人目育休中ですが、今日私も保育園内定が出て春から復帰します。

もうすぐ4歳というところがネックだなと思いました…。たぶん保育園に入れている多くの方が、0歳児1歳児で入園しているから気にならないのだと思いますが、4歳だと本人もいろいろわかりますよね😔子どもがそう言ってるのなら、今の幼稚園のままで短時間パートなどに転職したらどうでしょう??延長保育したとしても早めのお迎えにするとか…
ただその場合上の子も下の子も辞退になっちゃうのかもしれませんが💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    わたしも性格的にはずっも家庭にいるよりは、外で働きたい!というタイプです💦

    そうなんです、もうすぐ4歳というのがネックです…
    短時間パートも視野に入れてるところではあります👀

    もう少し悩もうと思います🙇‍♀️

    • 1月26日
はじめてのママリ

2人目ちゃんの保育園は受かったのですかね?

上の子のは保育園となるとこれから申し込むのですか?受かってるのですかね?

私も子供と一緒にいたくて結局トータル6年育休とりました🤣3人産んでます!可愛い子供との時間たっぷりとれました😹
4月からついに復帰予定です😭
(3人目ちゃんとは2年弱しか一緒にいられないことになりますが😢)

悩むことたくさんあると思いますが、結論正解はないです!
自分で選んだ道を正解にする のが正解だと思ってます😹

夫の海外転勤 とかどうしようもない自体が起きたら、私も仕事やめる一択ですが、そうも起きない場合は
絶対仕事辞めないです。
(時短でw)

自分の人生、どんな自分でありたいかを考えたときあくまで私の場合ですが、
「無職」になりたくないですなぜか🤣
会社に、社会に属していたい思いがあります。自分が何者か、子供の母であることには変わりないのですが、どこかに属して勤めてることで
なぜか安心感があり、、(^◇^;)

私が今まで聞いた言葉で、1番心に響いたのは、母親は何のために働くのか、それは子供のために働くから。
パパが働いてるからそれでいい、じゃなくてパパにもしものことがあったときママしかいない。子供を守り続けるために働く  という言葉です。
ママがパートやアルバイトのみで子供たちを育てていくのは本当に大変なことです。
私も子供3人いるので、子供を守るためにこれからも働き続けます🙂


上の子ちゃんですが、下の子と同じ保育園に入れるなら一緒の保育園にしたらとても楽だと思います!

ちなみに我が子はみんな幼稚園です、教育がしっかりしている幼稚園があり!
第三子も幼稚園に入れる年齢になったら保育園から幼稚園+預かり保育 に転園させます(^^)

小さい子供はどこでも、すぐにお友達できますよ(^^)大丈夫です‼️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!

    そして会社に、社会に属していることに安心感がある、ほんっっとうにわかります!!!!
    専業主婦も自分にはできないなと思うし、尊敬するポジションではあるのですが、
    わたしは社会とのつながりがなくなると、なんだか自分の存在意義がわからなくなってしまいます💦

    上の子も下の子も同じ保育園に内定がでています←うちのエリアでは奇跡的です👀

    3人のママさんからの貴重なアドバイスとても勉強になりました!!

    • 1月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    安心しますよね🤣!無職 怖くて怖くて😭

    えええ2人一緒の保育園最高じゃないですか!
    1年で幼稚園やめるの制服とか入園金とかもったいない気もしますが、制服はメルカリとかで売れますしw、
    この際兄弟一緒の保育園とかお姉ちゃんもすごく安心する気がしました☺️
    (幼稚園と保育園の距離も近くて送迎が困難じゃなければもちろん引き続きお姉ちゃんは幼稚園でも!👍)

    うちの場合は3.4.5歳はできれば教育重視で保育園より幼稚園に行ってほしいですが、
    幼稚園はまーーーめんどくさいw!
    今は卒園シーズンなので謝恩会の準備やお母さんのダンス練習とかで週2は幼稚園いったり行事三昧で、
    今は育休中なので参加できますが
    復帰したらムリだと思ってますw

    我が家も先日、無事に第三子が保育園内定し安心したところですが、
    本当は、年少から幼稚園転園させるつもりでしたが、親の出番多すぎて大変なので年中以降の転園かなと思ってます🤣

    • 1月28日