※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
トマト
子育て・グッズ

子供がおもちゃを欲しがり、親から買ってもらっているが、おもちゃが溢れて収納に困っている。おもちゃの買い与えをどう制限し、昔のおもちゃの処分方法を相談。

子供がガチャガチャや100均、お子様セットのオマケ、ハッピーセットのオマケなど、
おもちゃをとてもほしがります。
そして今すでにおもちゃであふれかえっています。

1度おこづかい制にしましたが、おこづかいがなくなると、私の母や姉に「おこづかいがないから買えない」と言い、(母たちも悪いのですが)買ってもらいます。
母は「これは私のおもちゃ!!娘ちゃんにかしてあげるだけ~」とかいいます。
私も素直にありがとうといいたいのに教育的にどうなのかと悩んでいるのに横からポンポン買われます。
親たちに会わない(行かない)という選択肢はありません。

おもちゃの入れ替え制も、使ってないおもちゃもみればほしくなり、その日は遊びます。
また、見せてなくても「◯◯ってどこにあった?」と聞いてきたりもします。

①おもちゃの収納に困ってます(細かくわけるか、おおきくわけるか)
大きくわけていたのですが、あれはどこ?と言われたときに困るので細かくわけようか悩んでます。

②おもちゃの買い与えすぎをどうすれば止めれるでしょうか。
また、どのようなルールで買ってあげたらいいでしょうか。

③昔のおもちゃはどうしたらいいと思いますか。
私もポンポン捨てるのはもったいないと思っています。

よろしくお願いいたします。

コメント

ママリ🔰

うちもそういうのほしがります!
ウチの場合は、子どもが飽きっぽく目新しいもの好きで。
もらってすぐは遊ぶけどそのうち飽きるため、ある程度遊んだら捨てちゃうのでおもちゃ屋さんでちゃんとしたやつを買うよりいいかなって思ってます。
箱に入った高いおもちゃは特別なときにしか買わないよという制度です。

ちなみに100均で適当な大きさの蓋付きケースを買ってきて、細々したおもちゃはそこに入れる
入り切らなくなったらそこのものを捨てるまでは新しいものは買わないってルールにしてます。
まだお小遣いはないのでガチャガチャはめったにしないですが、ごはん屋さんで騒がれるよりもついてきたおもちゃで遊んでてくれたほうが楽なので外食はもっぱらハッピーセットや玩具付きのお子様ランチです😂

チロル

うちもおもちゃ多いです。
小さいおもちゃ、安いものはマックのものは夏休み等長期休みのときに一緒に仕分けして捨ててます。
遊ばないものもかなり多いので…
ガチャガチャもよくしますが人形みたいなもの、キーホルダーはフィギュアケースにきれいに飾ってます。
安い数百円やおまけ系は割りと日頃から買い与えますね。しかしきっぱり捨てるときはすててます。
たかいものは基本誕生日やクリスマス、親戚が年に何度かかってくれますが高いおもちゃは遊ばなくなったら売ってます。