※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りらっくま
家族・旦那

夫の言葉遣いを改善したいと思っています。家庭での言葉遣いの重要性も感じています。休みの日でも夫に寛大になれない悩みを相談したいです。

夫の言葉づかいの癖を直させたいです

夫はよく
早く◯◯しないと遊ぶ時間なくなっちゃうよ
風邪ひいちゃうよ 風邪酷くなっちゃうよ
といいます。
悪い状態になる忠告をします。
◯◯ないを言ってほしくないです。

そのいい方をしないでほしい
早くお風呂出て遊ぼうね
風邪早く治そうね
ポジティブに変換してほしい
と何度も伝えて機嫌を悪くしての繰り返しです。
自分のやり方を否定されるのが面白くないのだと思いますが、子どもだって同じです。
入学準備の小学校からのプリントにも同じような
話があり目は通してます。
家庭での言葉遣いはとても大事だと思うので
なるべくきれいな言葉遣いでいたいです。

私も穏やかに言えば良いですが、休みの日でも
自分のペースの夫に寛大になれません…
何かコメントいただけたらありがたいです。

コメント

ままり

そのプリントをご主人に読ませては?😂
だからあなたは気をつけたほうが良いよ。私の価値観や子育て方針ってわけじゃなくて世間一般的にそのほうが良いってことだよって伝わればそれで良いかなと😂相手の機嫌が悪くなったとしてもどうでも良いですよね。
私たちが大切なのは育ち盛りでこの先の人生の基盤となる子供の心なので😂

  • りらっくま

    りらっくま

    ありがとうございます!つい冷静になれないのですが、確かにおっしゃる通り世間一般的にですよね。子どものためなので、感情的にならず、伝え続けていきます。

    • 1月20日
ママリ

【リフレーミング かえるカード】
で検索してみてください!わたしの職場にもあるのですが、オススメですよ⭕️
りらっくまさんが旦那さんに言ってもなかなか治らないかなあとは思いますが(夫婦なのでなんかうまくいかないというか😅)
カード自体お子さんにもオススメだし、自然とリフレーミングが上手になって「パパ、そういう時はこうやっていうんだよ」ってお子さんから言われたら、旦那さんも流石に聞き入れてくれるのでは?と思いますがいかがですか🤔

  • りらっくま

    りらっくま

    情報ありがとうございます!とてもよかったです。自己肯定感upのためですが、分かっていても私もうまく説明できないので調べた先にわかりやすく助かりました😊少しずつ頑張ります!

    • 1月20日