
息子が幼稚園でのお友達関係に悩んでいます。自分の気持ちを伝えることが苦手で、相手の行動にドキドキしてしまい、登園拒否になっています。どうしたらいいかわからないと相談しています。
幼稚園のお友達との関係について。
息子のことを好いてくれている男の子がいるのですが、自分が好きな遊びができないと怒って手が出たり、意地悪な発言(ずっと鬼ね!など)などをするそうです。
息子は大人しめで自分の気持ちを伝えることが緊張してしまうタイプで、いつもその子に合わせて遊んでいたそうです。
そこで、自分の好きな遊びを提案したら?と伝えて、勇気を出して自分の好きな遊びを伝えると手を出されたみたいです。
そういうこともあり、息子に限界が来てしまい一緒に遊びたくない…と登園拒否になってしまい毎朝泣いています。
自分の気持ちを伝えるように言っていますが、相手が手が出るとわかっているのでドキドキしてしまうようです。
先生もその男の子はそういう子で…という空気で「すみません、様子見るようにします」という感じで、具体的にどうするのかなどはないようです。
息子は納得しないと行動に移せないタイプで、こんな気持ちになるのになんで幼稚園に行かないといけないの?幼稚園になんでみんな行くの?と言われています。
どうしてあげたらいいのかわたしもわからなくなってしまい…
こういう経験ある方、ぜひ教えてください。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 5歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
息子さんそれは辛いですね
もう少し先生が頼りになるといいですね…
すぐ先生に報告したり、先生の近くにいたりするのは無理ですか?
あとは他のお友達と遊べるように先生に伝えたり、ママ友がいたらその子と仲良くしてもらうように頼んだりもしてみます
とりあえず、幼稚園に行く理由としては、いろんな子がいて、いろんな経験をして欲しいからって伝えます
息子君のように、自分の気持ちを伝える事が緊張してしまう子もいれば、うまく伝えられなくて手が出てしまう子もいるし、もちろん得意な子もいる
楽しい事、嬉しい事もあれば、嫌な事や頑張らないといけない時もある
そうやってみんながいろんな経験をして少しづつ大人になる準備をするんだよって伝えます

ママリ
保育者が間に入らないと成り立たないと思います。
2人の関わり合いが起きる時に必ず保育者が間に入りお互いの気持ちを代弁してあげる。とか、
そういった子であれば尚更保育者の監督が必要な事だと思います。
お子さんがどうしたいのかヒアリングして、その旨を保育者に相談。尚且つ監督してもらう事。それが大切だと思います。
コメント