※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

産後から旦那にイライラが止まらず、育児で忙しくて余裕がない旦那に不満。一緒にいるとイライラし、修復できない気持ち。他の方も同じような経験があるか?

産後から旦那へのイライラが止まりません。
産まれる前までは周りから本当に仲がいいよねって言われるくらい仲が良く、一緒にどこへでも行くし沢山話すし友達みたいな夫婦でした。
ですが先日息子が生まれ、1人目ということもあり忙しなく試行錯誤しながら毎日いっぱいいっぱいになっていて余裕が無いというのもあるのかもしれませんが、旦那も育児初めてなのになんでもすぐ大丈夫っしょという適当っぷりとか、この忙しくなる時期にジム契約したり、なんかもう一緒にいると色んなとこにイライラして無理です。
夜中ギャン泣きしてても微動だにしない旦那を見てると涙が出るほど腹が立ちます。
そんなこんなで最近は同じ空間にいるのも、視界に入るのも、会話をするのも嫌で、でも向こうは普通に接してくるのでそれでさらにイライラしてもうエンドレスです。
母親と父親じゃやっぱり理解し合えない部分はあるのかもしれないけど、なんでこんな使えないんだろう。とこんなことまで思ってしまう自分も嫌です。
みなさんそんなもんですか?
ここまできたらもう自分の気持ちは修復できないんでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

私も全く同じ経験をしました💦
産後というより、授かって「母親」としての自覚を持ち始めたあたりから今までは気にならなかった事が気になってしまったり、本当に些細な事で苛々してました😭
産後は特にママリさんと同じように、それって今じゃないとダメなん?みたいな事もあったり、些細な一言を間に受けてしまって本当に毎日ストレスでした😫

ママリさんは今3時間おきくらいの高頻度の授乳に、寝不足が続いたりと身体への負担がず濃く大きい時期かなと思います🥺
今抱えている気持ちを、きつい言い方ではなく柔らかい言葉に変えて伝えてみるのはどうですか💭

  • ママリ

    ママリ


    本当にその通りで、今まで気にならなかったことまで気にしてイライラしてしまいます😭
    たまに限界が来て旦那に言うんですが言い方きつくなってしまうのでそこだけ気をつけて今後も気持ちぶつけてみようと思います、、、

    • 1月19日
えみママ

わかります〜!
今でも休みの日は子どもよりゲーム、テレビなんでほんと使えないなって思いながらやってほしいこといちいち指示してます😇
こちらが指示しないと何もできない男が大半だと思いますので面倒ですが、都度指示してあげるといいですよ😇

  • ママリ

    ママリ


    ほんとそうですよね!!
    指示してやってもやっても適当すぎて自分がやった方が早かったりするのでそのストレスも、、
    でもそこはもう育成あるのみですね😭

    • 1月19日
ママリ

家事を半々にする事は可能でしょうか?🤔
育児はやはり母親メインになってしまいがちですよね💦

  • ママリ

    ママリ


    家事は割とやって貰っていて助かっています、、、
    できることはどんどんやってもらおうと思います😔

    • 1月19日