
5歳の娘が保育園に行きたくない理由は、友達関係や先生との関係に不安があります。転園も考えていますが、慎重に検討中です。
5歳、年中の娘がいます。
ここ2.3ヶ月、保育園に行きたくない、の行き渋りが出てきました。
理由を聞くと、
クラスの子たちと上手く仲良く出来ていない
踊りや歌が上手く出来なくて先生に注意をされる
怒る先生が、とにかく嫌い
が、主な理由でした。
娘は発達グレーで多動気味です。
クラスの2人位とは少しは遊んだりするそうですが
1個下のクラスの子と遊ぶのは楽しいようです。
引っ込み思案な子ではないのですが
遊ぼ!と誘って断られるのが嫌みたいで
1人で遊ぶからいい、と言ってます😥
とはいえ、友達関係は、年齢と共に関係を築いていく
ものだと思っているので、そこら辺は大丈夫かな、と思ってます。
今日、初めて保育園に行きたくない、先生が怒るから嫌いだし怖いから行きたくない!!と大泣きしました。
あまりに異常に泣くので、私も休みだった為、お休みさせました。
一応、先生にも、行き渋ってて...と伝えました。
あまりに行き渋りが続いて先生と話し合っても
解決しない場合は、転園もありでしょうか?
もちろん新しい転園先で上手く出来る保証はないのですが...
まして年長になる年なので....
皆様だったら、どうしますか?
先生は嫌いで怒ってるんじゃないよ、と伝えてはいるのですが、「わざとじゃないのに怒る」など言います。
もちろん都合のいいように解釈しているかとは思いますが😨💦
- シウ(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
転園の前にまず園長先生に相談します。
理由はお子さんがシウさんにしっかり伝えてくれているようなので、そのまま話します。
発達グレーなことは先生たちも理解しているのでしょうか?

ママリ
うちも年中の娘がいます。
最近HSC+hssにたどり着きました。(ひといちばい敏感+刺激を求める)
娘の性格はひといちばい敏感なのですが公園等新しいお友達を作ったり一人でイベントにも参加出来ます。でも思っていた世界ではなかったと敏感さが出ることもあるそうです。
娘は2歳児クラスから癇癪、渋り等ありました。
度々渋りの波があり大変さはありました。
最近娘が自分が感じている辛さやイヤなことを伝えてくれるようになりhscにたどりつきました。
娘はお友達に怒られることが凄くイヤで怖くて、怒られたくない、みんなが怒ってくる怒らないお友達と遊びたい、怒られたくないから離れて一人で見ていること、孤立感等を伝えて来ました。
お友達とのトラブルからメンタルが下がっていき笑顔がなくなり今まで出来ていたことが出来なくなって朝も起きれない、1ヵ月くらい笑顔がなかったです。勿論渋りも。
そこで繊細さから調べてhscにたどりつきました。
確かにメンタル崩した1ヵ月間は心配でした。
でも、娘は乗り越え今又元気になりました。
多分娘は悩みひといちばい敏感でメンタル崩すけど自分で乗り越えながら成長して行くんだなぁと今思います。
保育園にも以前から度々相談をしていて自分がクレーマー見たいと思ってしまったり…
でも、今回hscだからこそ娘はひといちばい敏感に感じて苦しんでいたから私も相談して悩んでいたと思いました。
ひといちばい敏感でないお友達ならこんな相談しないことにも気がつきました。
まず先生に渋り理由を話してみて後は保育園での様子を聞いて見て気になるところ等ないか?お互いに情報共有し解決していくのもありかなぁと思いました。
先生方と情報共有は必要かと思います。
担任が不安なら園長先生に話を聞いてもらうのもいいと思います。
そこでも向き合ってくれないなら転園等を考えてでも遅くないと思います。
年長さんになったら就学相談があるそうなのでそこで普通級に通いながらコミュニケーションを学ぶ通い方がある見たいなので一応相談したいと思っています。
読ませて頂きうちと似ていたので回答させて頂きました。
回答が的外れになってしまっていたら申し訳ありません。
-
シウ
コメントありがとうございます!
同じです( ; ; )
まさにほんとに書いてある通りです。
コメント読ませて頂いたあと
HSCについて調べてみました。
そしたら当てはまる項目が多過ぎました。
アンパンマンさんの娘さん同様、怒られたくないから1人がいい誰とも一緒にいたくない、になってます。
人の気持ちに敏感で、ため息一つでも怒らないで、、それやめて、って言います。
私も発達グレーとなってたから連絡帳にたくさん書いて
クレーマーみたいな感じだな、、と自分で思っていました。
娘さんは、どうやって乗り越えられたんですか?
診療科などには行かれて相談されたんですか?- 1月18日

ママリ
私はまずアーロンさんのセルフチェックテストをし娘が17門当てはまりそこからhscとは?をネットで調べ精神科医の方が書かれてるhsc本を読み納得と娘の育て方がわかりました。
hscと気が付きまず園長先生に娘がhscかも知れませんと伝え相談先を教えてくれました。相談先ではひといちばい敏感な性格なんだよねと。検査等は特には大丈夫とのことでした。性格であること。
園長先生に話し合いの報告をし園長先生もhscの相談が初めてでネットで調べて下さり、娘が当てはまるところを共有しました。ひといちばい敏感な子は、敏感でない人が刺激を10うけているのが敏感な子は100刺激をうけ悩むからとても疲れてしまうそうです。なので時にはお休みも必要とのことで先生からも園での様子を共有してもらうことで進めて行く流れになりました。hscが最近の言葉なのでもしかしたら先生方はあまりご存じないかもしれません。
娘の乗り越え方につきましてはうちは以前から凄く悩みそして渋りになり私も自然と娘が気持ちが上がることをしてました。気分が変わることを。ちょっと出かけたり、娘が喜ぶことが重要で後は娘の気持ちに任せました。本当に渋りが酷く疲れていたので娘の気持ちに寄り添い渋りがないなら行かせて、あるならお休みにし、でも出来ることが出来ないくらいに疲れが酷かったのでお昼でお迎えとか次の週も様子見てお休みとかで段々娘が保育園行きたい言葉が出るまでは様子を見ました。(週1くらいです)
でもこれが出来たのは本を読み勉強したからでした。
気持ちが回復したのと後はこちらも声かけ等も気を付けるようにしてます。
普通の怒り方だとひといちばい敏感な子は刺激が強いそうです。確かに娘への話し方の難しさは心当たりがあったので納得でした。
娘には内緒話くらいに小さな声で、どうしたの?と聞くと効果がありました笑
-
シウ
色々、丁寧に教えて下さり
ありがとうございます!
発達障害の事を知ってから
ADHDや発達障害の本は
何冊か読んでいたんですが
性格や心に不安定なところがある、とは気付けませんでした、、、
発達の方が、まだまだだから
上手く保育園で出来ていないのかなぁと感じていました。
今日の朝、保育園行きたくないで大泣きしたのは
私の言い方が悪かったようでした。
娘→行きたくない!
に対して私がキツめに行かないと!!を言ってしまって
そこがダメなようでした。
落ち着いた頃、娘が
今日行きたくなかったのはね
ママが怒ったから、よ。、、、と....
毎回休むとなると流石に仕事にも支障が出て
行かない日が続くと更に行きたくなくなるよね...と思い
キツめに言ってしまった事を反省してます。
今現在は、明日は行く〜と言ってますが朝になると
また行きたくない....が始まりそうです。
まず私は注意の仕方を変えようと思います。
あと、聞きたいのですが
園長先生や主任の先生に相談したいと思うのですが
連絡帳に園長先生と話したいのですが、と書くと
担任の先生が嫌な思いするのでしょうか?
担任の先生に相談してから
園長先生などに伝えてもらう、になるのでしょうか?- 1月18日
-
ママリ
お子さんがイヤだったことをママにちゃんと言えてることが解決に繋がると思うので良かったですね。
わかります…私も渋りは癖になる、仕事のことがあり何とか行かせてました。
それが逆効果でした。
園長先生に朝とか会ったりしませんか?
園長先生にでしたら直接お時間を作って貰う相談をした方がいいかもですね。
でも、担任の先生に相談して見ていまいちでしたら園長先生でもいいと思います。- 1月18日
-
シウ
やっぱり無理に行かせてしまうと逆効果なんですね....
園長に会う日は、ほぼないです💦
朝は大体は担任に預けて、って感じです。
でも、連絡帳には書きました。
こんな理由で行き渋りがあったと...- 1月18日
シウ
コメントありがとうございます!
はい、先生たちには伝えています💦育児相談も今月末に予定して再度お話するつもりでした💦
はじめてのママリ🔰
育児相談とは園の個人面談ということですかね?🤔
もし面談があったらしっかり担任の先生とお話しされてもいいと思います!
2、3ヶ月行き渋りは長いし理由も心配ですもんね。
シウ
そうです、年に1回、今の時期やる個人面談です!
最初は、お友達に嫌なこと言われちゃってからだったんですが、いつの間にか先生が、とにかく嫌い!になってしまいました( ; ; )