
同僚が上司に質問が長く、話が長引くことにイライラしています。同僚は多動の傾向があり、発達障害の可能性も懸念されています。改善を望んでいますが、難しいでしょうか。話が途中で変わることも気になっています。
同僚ですが、上司への質問が長いです
質問したらそれから1時間は話してるのがざらにあります
私も上司へ用があるとき
もう保育園お迎えの時間が差し迫っているときは非常にあせり、苛立ちます
横から入って用件を済ませる時もありますが、
あんなに長いのはなぜなのでしょうか
同僚は多動の傾向もあり、社内で発達障害ではないかといわれてます
もう仕方ないのでしょうか?
できることなら自覚して、改善してもらいたいのですが難しいでしょうか。
上司への質問は途中からは思いついたことを言ってるように思えてなりません
発達障害のひとは話すととまらなくなるひとがいるとネットでみましたがそうなんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月)

ママり
上司の方は何も言ってないのでしょうか?
向上心があってとかなんですかね?
無駄な話なら上司の方も話を切るでしょうし…
用があるならお話し中失礼します…っていっちゃっていいと思いますよ!

ママリ
後輩でも話し始めたら長くてうんざりする子がいました
色々ありその子は現在休職中ですが、休職するにあたって適応障害、ADHDの診断はついたようです
繊細な子だったので、本人の問題点を指摘する事はできないままでした…
改善できるかは本人次第だと思います。上司もおそらく迷惑してると思うので、巻き込んで、上司と話す時間が10分超えたら別で打ち合わせ時間を設けてほしいし、こちらも10分超えても続けてる話は遠慮なく横入りします、とルール決めするとお互いよいのかと。
コメント