※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

6ヶ月の赤ちゃんが寝つきが悪く、毎日寝不足で困っています。1日のスケジュールを詳しく示し、朝方の眠りが浅い悩みを相談しています。どうしたら良いでしょうか。

生後6ヶ月です。寝るのが下手な子で、私自身毎日寝不足で頭おかしくなりそうです。

1日のスケジュールを載せるので、どうしていったらいいか教えてください。

4時〜6時 起床(覚醒すると何しても寝ないです)
7時30分 離乳食とミルク
10時 朝寝(30分〜2時間)
暗い寝室で布団で寝かせてます。30分ごとに起きるので抱っこ→寝たら添い寝で練習中です
12時 ミルク&2時間寝れた時は機嫌良く遊ぶ
16時 お風呂(上の子の帰宅後すぐのためお風呂)
17時 夕寝(30分 上の子がいるためリビングで抱っこ)
19時30分  寝かしつけ&ミルク
(上の子はすぐ寝ますが、下の子はおしゃぶりさせても1時間以上寝ないです)
21時  就寝
23時〜1時 ミルク 
4時ごろから眠りが浅く常におしゃぶりを吸ってる

もうどうしたらいいですか
朝も早すぎて本人も機嫌が悪くなにもできません
寝室はシャッターで朝日は入りません
なのにこんなに朝方眠りが浅いです
睡眠退行かなとも思いましたが、産まれてからずっとこうです

上の子がいて、泣かせるネントレができません

コメント

ぽよ

おしゃぶりやめてみるのはどうですか?

おしゃぶりする子って眠りが浅くなった時に口元におしゃぶりがないのに気付いて泣く子がいます。
であればそもそもおしゃぶりをなくすってこともありかなと思います。
その方が気にせず寝てくれるかも。。。

明け方からおしゃぶりとのことですがその間は大人しいですか?
大人しいなら無視して寝ちゃえば良いと思いますが、、、

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    夜の寝かしつけの際、上の子が泣き声を気にして眠れなかったため、おしゃぶりさせてます。
    明け方もおしゃぶりしてそのまま寝てくれることもありますが、1時間ほどで起きてしまったり、ずっと吸ってて眠りは浅そうです。

    上の子が気になり、どうしても泣かせないよう神経質になってしまい、おしゃぶりの卒業をいつにしようか悩んでいます…

    • 1月18日
サト

17時の夕寝ってやっぱりなしだときついでしょうか?💦
17時に30分寝たら19時30分になかなか眠れないのは不思議じゃないです。21時までに寝てくれればいいや〜!ってお気持ちであれば全然いいと思うんですけど(私もずっと寝かしつけは21時頃とかなので😂)
21時まで寝かしつけしてて大変!!早く寝て!って感じであれば夕寝なしでいけたらなしがいいのかなと😭
朝方4時頃はミルクは不要そうでしょうか?
夜中のミルクから3時間以上は経過していそうなので…でもきっとあげても寝ないんですよね?💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます
    12時からずっと起きてるのでグズグズが酷く…一度夕寝なしで18時ごろ寝かしつけしたのですが、上の子がかまって状態&下の子は添い寝しないと大泣きで難しそうでした

    朝方はミルクで起きる感じではなく、覚醒して遊びたくて泣いてます
    今朝は4時に起きたのでミルクあげてもそのまま起きてました

    • 1月18日
はじめてのママリ🔰

全然自信はありませんが、離乳食を一個後ろにすること、夕寝をしないこと、寝かしつけを20:30にする。

離乳食タイミングはなんの根拠もないただよくみるスケジュール的には二つ目の食事かなと思っただけです🫨
夕寝は寝かしつけの4時間前までに済ませる形がいいかと思いました。
寝かしつけ自体に時間もかかってとてもキツイと思うので、本人が寝たいのはそもそも9時なのでは?と思い、少し後ろ倒しで始めることかと。少しタイミング違うだけで、いきなり寝入ってくれることありますので🤣
元気に体力もついてきて、五感も鋭くなっているので今まで以上に日中疲れないとすんなり眠くなることは難しいのかもしれませんね😉元気な証拠だけど、お母さん大変ですよね...少しでもストレスフリーに睡眠取れること願ってます🙇✨

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます
    離乳食は主人や上の子があげたいと言っていたので朝にしてましたが、昼に変更しようかなと思っています
    もうすぐ2回食ですが2回目は夕方にした方がいいんでしょうか…
    上の子と同時に寝かしつけがそもそも間違っていたんですね…
    ただみてくれる人がいないので一緒に寝室には連れて行く感じにはなってしまいます…

    • 1月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😳そしたら離乳食のタイミングはさておきでいいかと思います!せっかくご家族で連携されてるのなら尚更です!2回食になってからの様子見でいいかと思います!!
    それよりは夕寝や寝かしつけのところ変えてみて、変化があるか試した方がいいかと思います✨ただ、上の子と分けるのは体力的に大変かもしれませんが、長い時間戦うよりはずらしたほうがよさそうです。
    一緒に寝室にいくことで、そろそろ寝る時間なのかなぁと感じてくれるといいのですが😅
    こんなこと言ってますが、私も最近細切れ睡眠の我が子と格闘中です笑 一緒にがんばりましょう〜♩

    • 1月18日
しゅいろ

うちもすごく良く似た感じですが、朝の4〜6時はもう一度寝て7:30頃覚醒します。たまーに通しで寝てくれます。
お風呂が19時頃で、上がったら室内暗めで20時から本格寝かしつけして21時に就寝してます。
お風呂で体温上げて出たら涼しめの格好で体温を一度下げ、室内暗くしてスワドルを着せてホワイトサウンド。と入眠儀式で畳みかけしてます。
お風呂を下の子だけキッチンで入れるとかは無理そうですか?上の子のお風呂の時はバウンサーでドア前待機とかで。あわよくば夕寝も飛ばせたら夜が深く寝れるかも🤔

  • ママリ

    ママリ

    上のお子さんも同じ時間に寝かしつけしていますか?泣き声で上の子が起きてしまうなどありますか?
    うちも夕飯後、絵本、スキンシップ寝るとルーティンを作っているのですが難しいです…
    沐浴だと寒そうでお風呂にしていました。沐浴も検討したいと思います…
    上の子のお風呂の時は何やっても号泣なので、どうしたらいいか悩んでます

    • 1月18日
はじめてのママリ🔰

お風呂の時にスイマーバを少しするだけでも疲れるみたいで、寝つきは良くなるかもしれないです🥺
機嫌悪くなってしまうとより寝させるのに苦労するので、眠くなる一歩手前くらいで暗い部屋に連れてってみてはどうでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます
    お風呂で待機の間いつも大泣きなのでスイマーバ検討したいと思います!
    上の子を1人にさせてしまうのも心配で💦すぐ寝付いてくれればいいのですが…頑張ってみます!

    • 1月18日
クマちゃん

うちも6ヶ月の息子がいます😊
全然参考にならないかもだし、うちは1人目なのでスケジュール的にママリさんは不可能なのかもですが、起きてから次のねんねまでが間隔空きすぎちゃってるのかなー?って思いました。
朝6時に起床して10時朝寝、2時間寝たとして12時起床して17時に夕寝ですよね?日中のねんねが少なすぎて疲れて夜なかなか寝付けないのかも?と思いました💦
うちは7時半起床、8時前後に授乳、9時から9時半には朝寝(30-1時間半)11時に起床したとして、少ししてから授乳と離乳食、13時から13時半お昼寝(1時間から1時間半)14時半頃には起こして15時台に授乳、16時半か17時くらいから20-30分夕寝、17時半に起きたとして19時お風呂、上がって授乳し20時前から寝かしつけして20時半頃就寝って日が多いです。
昼間のねんねが足りないと寝つきも悪くなって覚醒しやすいと聞いたことがあり、日中トータル3-4時間はお昼寝させてます。とはいえうちも夜中1-2回起きますけどね💦

はじめてのママリ🔰

私もお昼寝とお昼寝の間隔が開きすぎてるのが気になりました😖
お昼寝できなかった日は夜泣きもあるし起きる回数も増えます!
赤ちゃんそれぞれ活動限界時間っていうのがあるみたいなのですがうちの子の場合は
6:00起床
9:00〜2、3時間ねんね
15:00〜30分前後ねんね
19:30就寝です!
お風呂上がり後の体温下がる時にぐっと深い眠りに入れるみたいなので夕食と前後しても良いかもですね😊🧡
上の子が起きちゃう問題ですが、正直慣れだと思います😭最初は起きてしまって夜中2人で泣き叫んでカオスなこともありましたが今は下の子泣いてもほとんど起きなくなりました!
寝かしつけは2人同時にしてますが、川の字に私が真ん中で上の子の本読んで、下の子は泣いててもほとんど放置です😂何冊か読むので読み終わるまでに片手でトントンしたりマッサージしたりすると勝手に寝てくれるようになりました!

はじめてのママリ🔰

私の息子は生後7ヶ月です。
ねんねの本を読んで色々試してみるのが1番では無いでしょうか。
赤ちゃんによって性格も違えば合う合わないあると思いますし、家の環境も上の子が居たりとママリさんの家の環境と赤ちゃんの性格を踏まえてどの方法があっているのか模索するしかないと思います。
私はねんねの本を読んで試してみたり、SNSで良いと言われていることなど片っ端からできることやってみて夜から朝まで寝てくれるようになりました!!
ただそれでも寝不足ですね、、人間慣れるとどの状況になろうと寝不足なんだなと思いました。
昼間は抱っこしないと30分ぐらいしか寝ません。基本抱っこです💦
一応私の息子の場合ですが、

★スケジュール
5時~6時頃 泣き出す時もあるが、安全だけ確認して無視。寝したら勝手に寝る。
7時 ミルク
8時 離乳食
9時~10時 朝寝
11時 ミルク
12時 おやつ
13時~14時 昼寝か天気良かったら散歩
15時 ミルク
17時~18時半 夕寝
19時過ぎ お風呂
19時半 ミルクと寝かしつけな
20時までに就寝
23時 ミルク
起きている時は絵本読んだり、体遊び、うつ伏せで遊ぶなどしてる。

★やってること
・朝はカーテンと窓を開けて換気して空気の入れ替えと子供に朝日を浴びさせる。換気は朝、昼、夕と定期的にする。
室温は常に18度以上。
・無理にねむらせようとせずに、赤ちゃんが眠そうにしたら時間関係なく寝かせる。
・就寝前の寝かしつけはリビングの照明落とし、間接照明ぐらいで。なさ
・寝たら暗い寝室のベビーベッドで寝かせ、ベビーモニターで監視。布団は大人用の毛布軽いやつ2枚程度で暖房してない。パジャマは上下セットでズボンが腹巻風のになっているやつ。夜中のミルクやオムツも授乳ライトだけで電気はつけない。
・泣いても頑張ってあやそうとせずに見守る。ギャン泣きになってきたらあやす。朝はある程度スルーして寝る。

なにかヒントになればいいですが!!

ママリ

色んな意見があって困ると思うんですが

朝寝が寝すぎでそこも夜だと思っちゃってるとかはないですかね?

うちは昼間は2、3時間ごとに30分寝てるかんじです。

赤ちゃんによって違うから何が正解か謎ですよね😭
うちは二三日おきに夜中二時間くらい覚醒するので成功してるわけではないので、もしかしてと思ってコメントしました🥺
お互いがんばりましょーね😭