
コメント

ママリ
多分、今の形態の特別支援教育って、2001年から始まったので、、大人になった人は少ないと思います💦💦
お子さんの将来はまだまだわかりませんが、お母さんの考え方を変えるだけで、将来の心配も、お子さんの生きづらさも軽減されるんじゃないかなと思います。
ママリ
多分、今の形態の特別支援教育って、2001年から始まったので、、大人になった人は少ないと思います💦💦
お子さんの将来はまだまだわかりませんが、お母さんの考え方を変えるだけで、将来の心配も、お子さんの生きづらさも軽減されるんじゃないかなと思います。
「発達」に関する質問
生後1ヶ月の日中の睡眠について 夜はスワドルを着てセルフねんねができ、6時間くらい寝るのですが、日中は泣いてばかりいてほとんど寝ません。 ミルクをあげて、あやして、欠伸をしたタイミングでお布団に置くのですが…
児童発達支援迷っています。他に行けるところもなく、口コミもほぼわからないので、めっちゃ悩みます🥹早く行った方が良いのは明らかなのですが、決めきらない性格で後回しにしそうなのでアドバイス下さい。。 年中、自閉…
癇癪について。発達に問題がある、病的な癇癪とはどんな感じですか??最近、上の子の癇癪が本当に酷くなりました。特に眠い時の癇癪が酷く、ずっと泣き叫んで、こちらの話や声も聞こえないくらい泣き、叩いてきたりしま…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
まさみみ
そうなんですね‥知らなかったです💦
考え方ですね‥
ありがとうございます。
ママリ
うちの息子は小学校は情緒級入学です。
6年生から普通級転級予定。
今も普通に学校に通っているし、ほとんど普通級で過ごしていますよ。
勉強はできる方で、学力テストは上位2割に入るし、通知表もよくできる、が一番多かったです。
でも大人になった時に、立派な大人になるかはわからないし、そんなことは望んでいません💦
自分で生きていく道は選んで欲しいし、その選択肢として支援を受ける道を選んだとしても、それは本人が納得していればいいと思っています。
同じ情緒級に在籍していた子でも、支援学校に進学した子もいれば、普通の高校に進学した子もいますよ😌
まさみみ
言い方が悪かったかもですが‥立派な大人というかごく普通でいいのでちゃんと自立した大人になってくれたらいいなと思ってます。
励みになります、詳しく教えていただきありがとうございました🙇