※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡*゜
ココロ・悩み

子供が言葉の初めに「お」をつけることと吃音が気になる。教えてもキリがなく、最近は言葉の初めを繰り返したり時間がかかる。時間が解決するでしょうか。

上の子が何でもかんでも言葉の初めに〝お〟をつけることと吃音なのかな?と悩んでます💭

例えば、おままお聞いて!お今日お保育園のお給食お◯◯ちゃんとお◯◯くんとお食べた〜!みたいな感じです(笑)
お友達の名前とか、この言葉には〝お〟いらないよと都度教えていたのですがキリがなく、、、
外来語にはつかないけど、日本語でもつけたら変なのあるし、でもそもそもまだ説明してもわからないだろうし😂

あんまり教えすぎたからなのか、最近は喋りたい言葉の初めの音を繰り返したり、喋りはじめるまで時間がかかるようになり、注意するのをやめたのですが、時間が解決してくれるでしょうか??

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも2歳10ヶ月の頃に吃音が出ましたが「ううう海楽しいね」とか「いいいい…いいよ〜!」とかそんな感じでした。
うちはすぐ言語聴覚士さんに相談に行きました。
入園前だったのもあり、それが原因でいじめやからかいの対象になるのが不安だったので🥺
その時に言われたのは「これくらいの年齢は成長過程で吃音が出やすいし成長に伴い治る子もいるけど、年間相談に来る10人中6人くらいは小学校に入っても吃音が残ってるから早めに相談してもらえるのは良いと思います」という事でした。
時間が解決することもありますが、本人が話し難くて生活しづらそうなら一旦相談に行かれるのもいいかなと思います☺️