※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

時短勤務を考えている販売職の方が、保育園の就労証明書で時短勤務の選択肢に悩んでいます。始業時間が不明な状況で、時短勤務を選ぶべきかどうか悩んでいます。

朝9時からのお仕事では無い方、販売職の方、時短勤務どうしようか悩んでるのでアドバイスくださいっ!

販売のフルタイムです。
夫の転勤で、育休中に引っ越しました。

勤務地は保育園が決まってからしかわからないので(近隣のその時行ける店舗になる)、始業時間がわかりせん💦

保育園の申し込みで、就労証明書をお願いしたところ、時短勤務は1時間にする?2時間にする?と言われて、、


朝は夫が送っていけると思うので、たとえば8時勤務開始だったら5時までフルで働いてもお迎えは問題なく、

逆に10時スタートだと、2時間の時短勤務しないとって感じですよね?

そもそも時短勤務にしないとしんどいでしょうか?😖

コメント

りんご🌼

販売職ではありませんが、早朝からの仕事をしてます。
最初は1人で送り迎えしてたので、それに合わせて1時間時短で保育園の送迎に合わせて仕事してました。
途中から夫に送りはしてもらえるようになったので、早番に切り替えてフルタイムで働いてます😊
保育園の迎えには余裕ができたので、忙しいときはたまに残業をすることもあります。
時短のほうが体も気持ちも楽ですが、うちは金銭的にもフルのほうが安心なのでこの形に落ち着いてます。

  • ママリ

    ママリ

    1人で送り迎えだと時短せざるを得ないですもんね💦
    夫婦で保育園協力して、フルタイムにされたのですね!
    金銭的にはうちもフルの方がいいのですが、、
    まずは時短から始めて余裕ができたらフルにしたいと思います!
    私へたれなのでりんご🌼さんのように残業までできる気はしないですが😂ありがとうございます!

    • 1月16日
はじめてのママリ

8:30開始で、うしろで2時間時短をとっています(15:00あがり)。
金銭的にはフルタイムにしたいところですが、小児科耳鼻科にしょっちゅうかかったり、予防接種、習い事と…なんだかんだ時短しないと回らず時短勤務に落ち着いてます。
あとは通勤時間の影響も大きいと思うので、もし復帰後に調整できるならひとまず時短で復帰して余裕があればフルに戻すのがいいかなと思います☺️

  • ママリ

    ママリ

    たしかに病院系を考えたら時短にしておかないと、フルにして欠勤や早退だと周りにも迷惑かけるし自分もしんどくなりそうですね💦
    確かに始業以外に通勤時間も関係しますね!
    一旦2時間時短で、様子見ながら1時間にしたりフルに戻したりを検討します!
    ありがとうございます😊

    • 1月16日
moony mama

一般事務ですが、私は8:30始業(家から職場までは来るまで20分)のところ9:00からの30文時短にしてました。
朝送るのが私だったのもありますが、朝何をやらかすかわからないので、時間に余裕を持ちたくて。
結果、ほぼまいにち8:30から仕事してましたけど、ときどき間に合わなくて9:00からになってました

  • ママリ

    ママリ

    大人だけの朝でも時間がないのに子供がいてだと、確かに朝何をやらかすか、、朝の余裕のこと考えてませんでした💦
    店舗によって朝早すぎる場合は前の時短も相談したいと思います!
    やはり間に合わない日もでてくるのですね💦

    ありがとうございます!!

    • 1月16日