※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひより
お金・保険

産休育休手当について、妊娠した場合の受給資格や早産の影響について教えてください。傷病手当の使用が関係するかも知りたいです。

産休育休手当に関して…
今年の4月からフルタイムパートで働いています。
もし今妊娠したとしたら、出産予定日が5月です。
産休育休手当は貰えますか?
また傷病手当を使ったら貰えないとかありますかね。。

多分8ヶ月が産休だとして
めっちゃギリですよね…
早産だったら貰えないですよね🥹

コメント

deleted user

そうですね、出産予定日ギリギリまで働いてもらえるか…というところですね💦
悪阻や切迫で休んだら貰えなくなる可能性が高くなるので、それも加味してあと最低でも3ヶ月は妊活我慢した方が確実かと思います💦

  • ひより

    ひより

    そうですよねえええ🤣🤣ありがとうございます!!悪阻も我慢して出勤ですね🥲

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

自分で社保に加入していれば出産手当金は貰えます😊
育児休業給付金は雇用保険に加入してから2年間の内で11日以上働いた月が12ヶ月以上ないといけないので、貰えない可能性が高いと思います。1ヶ月の区切りも1〜31日までとは限らないです。育休に入る前日(条件を満たさなければ産休に入る前日)から1ヶ月ごと区切ります。ただ昨年4月位から今年3月までの間位に前職でも雇用保険に加入していたとかなら条件を満たす可能性はあります。失業保険を使っていなければ。

  • ひより

    ひより

    ありがとうございます!!傷病手当で休んだ場合は、12ヶ月以上に満たないですよね…😅😅

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    傷病手当は大丈夫ですよ。その期間は含まれます。

    • 8月14日
  • ひより

    ひより

    なぜそんなには詳しいのですか、、ありがとうございます…。。実は妊娠してるかもしれなくて!分からないですが😅

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    傷病手当を貰って休職している間は11日以上…の所には含まれません🙏なので、切迫などで休んでしまうとその分満たす月が減るので貰えない可能性が高いです💦

    • 8月14日
  • ひより

    ひより

    傷病手当込みの12ヶ月なら、取れるって感じですか?切迫などは、貰えないのですね😅勉強になりました😭かなり詳しく分かりやすくありがとうございます!助かりました、、

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    以前にも雇用保険に加入していないなら、今年4月から育休開始までの間に

    休職中は働いていないのでそこは勤務扱いにならないです。有給を使った日は1日としてカウント(11日以上働いた月を1ヶ月と数えるときのカウント)することができます。
    なので4月に雇用保険に加入した、来年5月出産だと休職があると貰えません💦以前にも雇用保険をかけて働いていて失業保険を貰っていないなら育休開始前2年で…の時に合算してカウントできます。

    • 8月14日
  • ひより

    ひより

    そうなのですね🥹🥹やはり悪阻でも頑張るしかないですね!!11日以上なら、ポコポコ休んでもいいかな笑ありがとうございます😭😭😭!もし授かっていたらとても嬉しいので☺️何とかなる精神で頑張ります!!

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    11日と言っても、1ヶ月の区切りがどうなるかなので連続して何回も休むとかだと1ヶ月のカウントを満たさない可能性も出てくるので注意です。
    4月から雇用保険を掛けたらなら育休に入る前の日から1ヶ月で区切ると産休中なども入るのでそもそも12ヶ月ない可能性も出てきますね💦あとは育休が取れるのかも確認しないとですが、申し出た時点で1年未満だとダメなこともあるのでかなり厳しいですね。

    • 8月14日
  • ひより

    ひより

    わああああ、、厳しいですね🥲🥲🥲🥲🥲🥲。。仕方ないですね🥹🥹🥹すごい詳しくて、、沢山質問してしまいすみません🥹私も詳しくなりました!

    • 8月14日
ママリ

フルタイムパートですので、
社保でしたら出産手当金はもらえます☺️
こちらは加入期限など問題ありません。


ただ、育休手当は2つクリアしないとです。
1つ目はパートで1年未満にお休みに入るため、雇用更新が微妙だと思います。
4月入社なら1年契約の3月末までで雇用契約更新無しは、普通の対応になります。主さんにどうしてももらって来て欲しい‼︎って思ってもらえたら雇用更新の可能性がありますね。

もう一つは、上がクリアしたとして、
2年以内に11日以上の出勤日が12ヶ月必要なので、産休に入ってからもしばらく働く必要がありそうです。

ここは、完全月を満たさないとならないので、14ヶ月あると安心ですから、
本当にギリギリまで傷病手当金なしで働けるといいと思います。

  • ひより

    ひより

    ありがとうございます😊保育士で、同じところで数年扶養内で働いてて、取れるよと言われたので大丈夫かな?と思います。。
    産休入ってからしばらく働けるんですね!!!
    悪阻我慢しないとですね!!そこが不安です…

    • 8月14日
はじめてのママり

社保加入の人がもらえる出産の手当ては以下3つなんですが

出産育児一時金→国民皆もらえる50万
出産手当金→勤務日数関係なくもらえる、会社も拒否できない
育児休業給付金→11日以上働いた月もしくは80時間働いた月が(有給もカウントされる)12ヶ月あればもらえる

心配なのは育児休業給付金ですね、とにかく産休に入る前の2年のうちに12ヶ月がっつり働いてれば安心ですが…
あと気をつけなければなのが勤め先の労使協定で入社1年未満にはそもそも育休とらせない、て規則を結んでる会社があります。そしたらもらえるのは上2つのみでそのまま退職させられるかも?🤔

こういう手当はハローワークが担当なので勤め先に管轄ハローワーク聞いて電話して確認してみてください!

  • ひより

    ひより

    分かりやすくありがとうございます😭!!育休ですよね、、問題は、、!!

    • 8月14日