※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あくあ
住まい

2階の子供の足音がうるさくて困っています。管理会社に苦情を言うべきか迷っています。皆さんならどうしますか?

上階の足音の苦情を言うか言わないか‥相談させてください💦
1年半前に鉄筋コンクリートの賃貸マンション1階に引っ越し、我が家は3歳と6歳、2階のお宅は1歳と4歳(現在)のお子さんがいます。

引っ越した頃から4歳の子の足音がうるさく、足音で朝早くに起こされたり夜まで響いたりしていましたがうちも声等で迷惑かけているかも‥と思い我慢していました。
ですがここ1ヶ月程、1歳のお子さんが走れるようになったのかほんっとうに足音が酷いです。夜9時の今もどたどた走り回っています。
日中ならまだしもさすがに気遣いがなさすぎるので管理会社を通して苦情を言いたいです。

2階の家庭は、恐らく図太い性格で足音対策は全くしてない様子。会えば挨拶はする。1回お裾分けのやりとりはしたことがあります。小学生になればいずれ子ども会などでも関わります。

我が家も声が大きいので多少外に漏れていると思いますが朝や夜は決して騒がせません。
皆さんなら苦情言いますか?というか本音は背中を押してほしいくらいです‥でも迷いもあり。
意見を聞かせていただけると嬉しいです😌

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら言えないかもです💦
こちらも子供がいるし、全く迷惑掛けてない事もないだろうし…💦
今後の付き合いが気まずくなるのは避けたいタイプです🥲

  • あくあ

    あくあ


    コメントありがとうございます✨
    やはりそうなりますよねー😭
    日中はいいのですが子どもたち寝かしつけのときにドタバタ煩いのがほんと迷惑で💦
    我慢することにします😢

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

その歳の子供って言ったところでそこまで歩き方とか足音変わるわけでもないし…、対策したって大した差じゃないですよ。
クッションマットも例えばジョイントマットみたいのとか物によってはほとんど変わらない、何なら余計響くみたいなのもありますし。そこの家庭が何使うかも分からないし…。

逆に自分達のとこも多少賑やかにできるとプラスに考えるくらいがいいんじゃないですかね?😅

  • あくあ

    あくあ


    コメントありがとうございます✨
    以前は3階に住んでいて、足音対策極力頑張っていたので静かに歩けないのわかっているのになんでなにも対策しないの⁈と理解できなくて💦
    対策しても煩いならまだ仕方ないと思えるんですが😭
    とりあえず我慢することにします😢

    • 1月15日
ぽぴー

9時って微妙な時間ですよね‥
私も含め、私の周りのママさんもフルタイムで働いている方が多く、子どもを寝かしつけるのが10時前後になってしまう方は少なくないのかなと思います‥
だからといって我慢‥というわけではないのですが、10時過ぎでもうるさいとかなら苦情を言ってもいいのかなと思います💦
鉄筋コンクリートは響きますよね💦

  • あくあ

    あくあ


    コメントありがとうございます✨
    上の家庭は専業主婦で、我が家がフルタイムです💦
    遅くても21時には寝かしつけ始まるので日中はまだよくても夜はほんと勘弁してほしい‥
    なんで対策しないのかほんとに理解できません。
    とりあえず我慢で頑張ります😢

    • 1月15日
ふじのがや

鉄筋コンクリートの家に30年以上住んでます。
ぶっちゃけ対策したとしてもよほど神経質に生活しないかぎり足音は響きますよ。

なので苦情だして特定されたら関係悪化するのでやめた方がいいと思います。
1歳じゃこれからもっとうるさくなると思うので辛いなら引越しを検討するべきです。

  • あくあ

    あくあ


    コメントありがとうございます✨

    迷惑を被っている我が家がなぜ引っ越しまで考えなければいけないのか‥極端な意見ですね。
    静かにできないのはわかっています。ただ、子どもが寝る時間は想像できるはずなので常識的な気遣いが欲しいだけなんです。
    とりあえず我慢することにします💦

    • 1月15日
  • ふじのがや

    ふじのがや

    常識的な気遣い・・・とは?

    住むところなんて腐るほどあるのに、生活音を迷惑と捉えて我慢までして住むという考えが私は理解できなかったです。
    夜中でも親離れしてない子が夜泣きして走って親のもと行ったりトイレかけこんだりするのは仕方ないことですよね?足音対策しててもそれは響きますよ!夜ならなおのこと。

    足音対策してないのが理解できないなら苦情じゃなくて問い合わせて確認&促してもらったらどうですかね
    もしかしたら対策してるかもしれませんよ?

    • 1月16日