※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もち
お仕事

小学1年生の子供を持ちながら働くことについて悩んでいます。現在の職場で働き続けるか、転職(パート)するか迷っています。時短勤務で通勤時間も考慮し、学童利用や残業についても悩んでいます。どう乗り越えてきたかアドバイスを求めています。

働かれており、小学生のお子さんをお持ちの方、教えて下さい。
まだ先の話ではありますが、小学1年生になった時に色々と大変になるのかなと思い、正社員ですが退職も考えています。ただ、このご時世で働けるのなら、ボーナスが出る今の職場でねばった方がよいか、転職(パート)するかなど、色々考えてしまいます。

時短勤務で現在働いており、9時ー16時など時間は自分で決められますが、勤務時間はこれ以上短縮はできません。

通勤に1時間かかり渋滞もあるので、実質8時前には家を出て、5時過ぎに帰るような生活は、学童を利用すれば成り立つのでしょうか?
頻度は少ないものの、予期しない残業も考えられます。夫も職場が遠いので当てになりません。
医療職なので、近くも探せばありそうですが、そうなるとフルタイムになります。

どう乗り越えて来られたか、参考にさせて頂きたいので、アドバイスを頂けると幸いです。

コメント

なああああああぽよ

朝8時、17時帰宅であれば、学童活用すれば問題なくやっていけると思います。
ただ長期の休みのときの学童が私の地域は8時からなのでそうだと長期休みのときは難しいかな??
でも、1人歩いていけるなら問題ないですね^^;

  • もち

    もち

    返信ありがとうございます。
    小学校はとても近いです!夏頃までには、1人で登校している子が多いですか?

    • 1月14日
  • なああああああぽよ

    なああああああぽよ

    私のところは1人でいっても問題ないので、1人できたりしてる子はいますよ☺️
    学童によってはルールが違うので
    確認されたほうが安心だと思います🙌✨

    • 1月14日
  • もち

    もち

    具体的に教えて頂き、ありがとうございます。
    少し見通しがつきました。

    • 1月14日
まままり

私の住んでいるところは、学童も学級閉鎖とかだと利用出来ないので、そうなると難しそうです。あと長期休みの行き帰りは親の送り迎え必須なので8時からの学童だと仕事間に合わないって人も多いです。
住んでいるところによって学童のルールは違うので、そこにもよると思います。

  • もち

    もち

    返信ありがとうございます。
    学童が利用できない場合は考えていませんでした💦
    学童の情報は、いつ頃分かるものですか?入学前にご存知でしたか?

    • 1月14日
  • まままり

    まままり

    入学説明会でプリントもらいました。特別な説明はなかったです。プリントを読んでどうするか決める、みたいな流れでした。
    あとは民間の学童?みたいなのも高いですがあるみたいでした。それは完全に自分で調べる感じでした。

    • 1月14日
  • もち

    もち

    ありがとうございます!
    ご近所に聞いてみた方がよさそうですね。

    • 1月14日
ママリ

来年度1年生なのでまだ小学生ではないのですが、朝は集団登校で8時前には家を出ますし、学童は18時までなので問題ないかと思います。

長期休みは朝8時からですが、朝送っていく時間がない人はファミサポなどを利用してます。
学童はうちの市は送り迎えが必要になります。

それよりも、公立の小学校は何かと親の出番が多く、そういう面でフルタイムで働いてるとしんどいなと思うことはあると思います。
1年生も初めのうちは下校班のお迎えが当番で回ってきますし、学童の役員や保護者会などもあります。
長期休みは毎日お弁当ですしね😅

  • もち

    もち

    ファミサポ利用したり、親の出番が多かったり、お弁当用意されたり、本当に色々と工夫されて皆さん働かれているのだと思います。
    保育料も下の子は半額ではなくなるみたいですし、そうなると1回退職して次を考えようかと思ってきました。

    色々と教えて下さり、ありがとうございます😊

    • 1月14日
うー

小学校によって登校時間も違います

うちのところは7時半〜7時50分に登校するので子供達は7時半くらいに家を出ればいいですが、8時から開門の学校で家が近いと子供達が8時過ぎてから家を出るなんてこともあります
そのあたりも情報を仕入れられるといいと思います

帰りは5時に帰って来られれば学童のお迎えは大丈夫だと思います😊
予期せぬ残業はどのくらいの時間になるのかにもよりますね🤔

私は通勤時間1時間はもったいないので、近場でフルタイムの方がいいなって思いますが、授業参観や引き渡し訓練や行事の振替休日などで有給使いたい日が結構あるので、転職して有給が減ると大変かもです💦

  • もち

    もち

    残業は、時間になれば、他に任せて帰ることはできると思います💦

    確かに有給ギリギリで残っていません。。とりあえず、パートして正社員に切り替えるのが良いかもと思ってきました。

    • 1月14日
ママちゃん

ウチの学校は朝から学校があいてる時間が7時40分からで、先生にはその時間以降の登校をお願いされてます。
学童は利用中で18時までみてくれます。
夏休みは8時からです。

小学校は台風などが出たら休校になる。
学級閉鎖が出たら、その学年だけ学童利用中止とか思わぬ休みが結構あります💦
夏も1週間インフルで学級閉鎖になった事がありました😂

はじめてのママリ🔰

私は小1の壁、転職しました!
前職はシフト制で9:30-19:00で通勤1時間。同じく渋滞あり。
3月末で退職して4月半ばから5ヶ月は職業訓練に10-16時で通学30分程度の通いました🤗
その後、正社員就活がアラフォーだし、うまくいかなくて面接の練習のつもりで受けた地元市役所の任期付職員(フルタイム)しか内定もらえなかったので、待遇もよくわからず、とりあえず行ったんです。
これが良かった!
8:30-17:15で通勤15分、残業なしでボーナスも年間4.45ヶ月分もらえるので、39歳高卒で年収400万円…前職より高い…。
大卒だったらもう少し多いみたいです。
そして配属先によるかもですが、入庁してすぐ有給使える!
病気は病気休暇というのがあって有給が無傷なんです。
時間単位でも取得出来ます。
仕事も任期付なんで、難しい仕事は任されず。
ハローワークではなくて市の人事課のウェブページで募集してるので知らない人多いです😅💦

  • もち

    もち

    とても上手に転職されましたね!羨ましいです✨
    任期付とゆうことは更新されていく感じですか?
    医療職ですが、あまりこだわりはなく笑、年齢を重ねると体力的にも辛くて💦

    年齢一緒くらいです!
    現在のお仕事は事務職になりますか?

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おぉ、同世代なのですね!
    区分は行政事務です☺️
    任期付も二種類ありまして、育休代替等任期付(名簿登録3年間、任期は育休取得者次第)と特定業務等任期付(任期3〜5年)があります。
    私は後者は落ちて、前者なので今年度いっぱいで終わりです!
    1年半でした。
    4月から育休に入る方がいらっしゃれば3月中に声がかかるんだと思います😊
    任期付を長年されている方も多いみたいです。うち田舎なので、あんまりいい仕事ないんですよね😅💦

    • 1月14日
  • もち

    もち

    いえいえ、詳しく教えて下さりありがとうございます。 
    ホームページも見てみようと思います!

    • 1月15日
ぽこおかあさん

子どもが小学校にはいり、保育園時代より難しさ感じてます。
下の子が保育園なのでまださほどですが、下の子も一年生になればフルでどのシフト(シフト制のところ)にも入らなければといわれており、転職考えています。

今は上の子の送り出しとともに出発、下の子保育園に送り仕事、下の子お迎え、学童お迎えです。
まだ鍵開けてまっててねーは不安で、学童の延長つかいお迎えにいっています

  • もち

    もち

    今のところは私もフルに戻ると続けることは難しいと感じています。なので、上の子が小学校に上がるタイミングか下の子が小学校に上がるタイミングで退職だよなぁと思っています。
    学童も延長があったりするのですね。早めに情報を仕入れたいと思います。

    • 1月15日
hinataka

私朝7時半に出て帰り18時半です✋
学童利用できればいけると思いますが、お子さん次第だと思います。

今年度小1になったうちの子は、メンタルやばかったです💦
慣れない環境で疲れ果てて帰宅後、宿題や明日の用意が出来ずイライラ荒れてました💦
更に行き渋りがあり、休んだことも。今だに朝校門まで付き添ってます(一緒じゃなきゃ行けない)

今勤めてる所が古株なので、遅刻、早退、急な休み等、融通きかせてもらい有給フル活用です。
それでも親子共々疲れ果ててしまい、ギブアップして今年度で退職し近所でパートします😂

なんのアドバイスも出来ないですが、こんな事例もあるということで✋

  • もち

    もち

    子供次第ですよね。様子を見てあげたいなと思いますが、自分も忙しいと余裕がなくなりそうです。
    私も新卒から働いてるので融通はきかせてもらってます!

    毎日、本当お疲れさまです。
    同じパターンになりそうだと思い、とても参考になりました。ありがとうございます✨

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

学童は8時から18時までとかだった気がします。。。
行きが間に合うのであれば学童利用すれば続けられるはずです。
入学前に時間帯の説明もうけるので、その時にわかると思います。(10月くらい)

  • もち

    もち

    ありがとうございます!問題は朝に間に合うかですね。よく考えてみます。

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

上の方と同じく、長期休暇の際、学童が何時に開くかによっては1人で行かないといけない可能性が出てきます💦
近所に一緒に行ける子がるいれば良いのですが...

私も時短勤務で、通勤に1時間もかかるので7時半には家を出ないといけないのですが、保育園は7時半〜、小学生の子どもは7時50分に集団登校の集合場所に行かないといけないので間に合わず...
なので、朝の保育園への送りと小学生の見送りは夫にしてもらっています💦

帰宅は17時20分とかで、車に乗って保育園→学童へ迎えに行っています。

帰りは大丈夫だとして、問題は朝かな?と思いました😣
我が家は、周りに夏休みなどに歩いて学童に行く子がいないのと、途中、狭いわりに交通量が多くスピード出す車も多い道があり、1人で行かせるのが怖くていつも送っています💦

  • もち

    もち

    実は9時からの勤務の時は、7時半に出ていました。今の職場は9時15分から16時15分までなどもできるようです。
    夏休みのことも考えておかないといけませんね!
    やっぱり厳しいのかな…
    でもとても参考になりました。ありがとうございます😊

    • 1月15日