![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那への気持ちの切り替え方について、どうすればいいか悩んでいます。家事や育児は手伝ってくれるが、時折女性の仕事と感じさせられる。過去の言動が気になり、コミュニケーションが難しい状況。どうしたらいいでしょうか?
旦那への気持ちの切り替え方について
みなさん、どうやって切り替えていますか?
旦那は最近は家事は出来る限りのことはやってくれてます。子煩悩で、最近は子供の相手をよくしてくれてる方です。でも時折家事育児は女の仕事という感覚を持ってるな、と伝わってきます。
義父は家事育児ほぼやってこなかったような人です。
でも私は、色々言われてきたことが腑に落ちず…あの時もああ言われた、こう言われた、こんな態度取られた、とかそんな気持ちから抜け出せず、気持ちを切り替えよう!と思ったらまた え?てこと言われて閉口…最近は子供の前で喧嘩になるので言い返さず、黙るばかりです。
何か指摘しても逆ギレされたり、イライラしてるお前がおかしいとなります。
あまりにも言い返すと拗ねて部屋に閉じこもったり、外ならわたしたちを置いて自転車でさっさと行ってしまうようなこともあります。
基本家事はやりたくない宣言をされたこともあります。
疲れてるんだから自分の皿も洗いたくないと言われたこともあります。
上の子妊娠中に何も声をかけてくれなかったこともあります。。
言葉にするのが下手くそだとはわかっていますが、あまりにもひどい!てことも何度かあり、、、私も産後のイライラも相まってもう姿を見るだけでも嫌…というレベルに来てしまいました。
実母に話すとは?!お前の子供だろ!的なコメントをもらうようなこともありました。
義母に話すと、それはひどいね、私からも話してみようかと言ってくれましたが、結局は義母には「お互い歩み寄らないとね」と言われ終わりました。
旦那も私が話しかけてもそっけない云々言ったのかなと思います。
私もお互い様で、子供が産まれる前はひどい態度を取ったり、言ったりしたことは確かにありますが。でも今は子供が2人もいて状況が違います。話しかけてもスマホゲームしながらこちらも見ず、聞こえるか聞こえないかな返事ばかりでした。(最近は義母の電話からか、私にも話しかけるようになりましたが)
旦那と話しても「お互い歩み寄らないとね」とかそんなこと言われましたが、え?あんな態度取ってたのはそっちなのに?とどうしても思ってしまいます。。性格悪いですね…
私はどうしても腑に落ちず、許せず、過ぎた発言を根に持ってふとした瞬間思い出しては「もう無理、話したくない」と最近ではコミュニケーションを拒否してしまいます。
子供にも良くないと思っています。
自分の時間をとって気晴らしでもしたいととも思っています。
でも気持ちが全く切り替得られないんです…ちょいちょいん?となってしまうので…
大したことじゃないかもですが、先日私が通院して途中合流したら、当然のように抱っこ紐を外して はい、と渡されました。普段全く抱っこ紐なんてしないから、たまにはやってほしいけど、言われないとわからないのかぁ…と なんで?と聞いてみたら「何でとは何で?」返答されてまた何も言えず黙ってしまいました。。
- みー(2歳5ヶ月, 6歳)
コメント
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
人それぞれキャパが違うと思うので
してくれたことに目を向けてみて、このくらいしてくれるんだ!というラインを認知することが必要かなと思います。
色々思うことがあると察します。私もそうなのですが私自身にフォーカスをあてて考えると子どもは2人までですキャパ的に。育児と家事負担これ以上は体力的に無理です。3人、4人、それ以上お子さんがいる方もいらっしゃいますが、もしかしたら体力や気力のキャパも違うのかなと思っています。これ以上求められても無理です。
旦那さんの体力気力、みーさんの体力気力、もし有り余っていたら皿洗いもっとできるよ!とか家事も育児ももっとできるよ!抱っこ紐ずっとできるよ!何でも頼んで!いつでも頼んで!という気持ちになるのかと思います。けど、実際いつもがんばっているから、力が出ない状況になっていて他力本願なのかもしれません、助け合うことは必要ですが、お互い疲れているのかなと思います。
気持ちを切り替える必要はなく、嫌なこと言われたことはなかなか無くならないと思うので、黙りたいときは黙ったほうが良いかなと思います。無理に言葉で解決しなくても、行動や態度を見て様子見も良いです。
使い捨て皿やコップで美味しいもの食べて家事を楽にしたり、どうやったら楽できるかな、って夫婦で相談してみるのも良いのかなと思います!
洗濯も週1回して、コインランドリーで乾燥してる人もいます。
楽するためには、抱っこ紐よりベビーカーだったり…。
疲れてると話すのも無理かと思いますが、話すきっかけがあった際についでに話してみるのも良いかなと。
疲れが溜まってる時期かと思います。あまり無理せずお体大事にしてくださいね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1回本気で話し合いしてみたらいかがでしょうか?
咄嗟に言い返せないなら毎日メモってまとめてLINEで全文送るでもいいと思います。
わたしも何度も話し合いというか
戦争してます😇クッション投げつけたこともあったかな。風呂のガラスも割りました。
ガラス割れた時に「当たったらどうすんねん!」って言われたので「殺すつもりでやってんだよ!」って言いました。
返答は内容は意味わかんないけど本気なのは伝わってるみたいで良かったと思ってます。本気が伝わらないと相手は変わらないです。
たぶん相手は何で怒ってるのか本当にわからないんだと思います。
伝わるまで本気でしつこいくらい言い続けるのが大事です。
あと実母と義母には離婚するまで愚痴言わない方がいいです。
義母は、旦那さんの親なので最後まで旦那さんの味方です。だって自分の子ですから。
実母さんも娘が心配になるだけです。
お互いがんばりましょう😭
-
みー
ありがとうございます。
そこまでの話し合いからの言い合いはないですね😅でも本気を伝えなければ向こうも変わりませんね。
本気でわかってないな〜ということばかりです。
何度も言うのも疲れますね。
義母には言ったけど、結局は旦那可愛いんだろうと息子を持つ私もわかります。仕方ないと思いつつ、もう2度と言わないわ…となりました。私の話を聞いてごめんねぇとは言ってくれる人なので。
実母は、確かに心配してくれてますね。でも私がここまで赤裸々に話せるのが母しかいないので、頼りまくってしまってます😢去年初めてくらいです。愚痴を言い始めたのは…- 1月17日
みー
ありがとうございます。旦那が仕事を頑張ってくれてることもわかってはいるんです。家事もできる限りしてくれてるようだな?とか。でも色んな発言が私の中にしっかりと積もり積もってしまっていて、リビングで少しスマホゲームされるだけでもうピリピリしちゃいます。
見ないふり…をして、とりあえず今は気持ちが落ち着くまでは。。
ベビーカーは置く場所もないのと、もう今更ってところまできてしまって😅
洗濯物は私が仕事復帰したら「2日に一回とかでいいよ」とか言われましたけど、それをやるのは誰?と思ったり。話し合いも必要なんですけどね。素直に話し合いたい気持ちになれなくて。
なな
話し合いしても分かって貰えないってところまで伝える前に分かるから言えないんですよねきっと。
そこまで奥さんに負担してもらっているなら、感謝の気持ちまでしっかり伝えてほしいくらいですね。
みーさんも無理せず、手抜きできるところは手を抜いて、体壊さないようにしてくださいね。
私は家事育児負担、頑張りすぎて負担がたたって体壊しましたよ(^_^;)手足しびれがくるようになってしまいましたし、日々疲れずぎて風邪をひいてもかなり長引きます。。
体壊す前に、そろそろ無理ってなる前に分かってもらえると良いですね!壊してからわかってもらっても、体は治らないので🤢
みー
ありがとうございます。そうなんです、経験上、話し合ってもえ?そんなの気にしないでいいよいちいち、とかそんな言葉を貰うので😢
口下手なのは承知でしたが、言ってくれないとそう思っちゃうと言ったこともあります。なかなか難しいですね。。
去年の夏から私も体壊しました😅胸痛がして、「胸が痛い」と言ったら「俺もずっと痛いんだよね〜」とかそんな返答で愕然😵毎回疲れたとか体調悪いとか言うと俺も〜と便乗されるノリで言われてさらにストレスでした…
治っては痛くなりの繰り返しです。年齢のせいもあるのか、子供の風邪もらっても治り遅いですよね😅
ななさんも大変ですね😭身体が調子悪いと心も不安定になりますね。
お優しい言葉に少し励まされました。ありがとうございます😢