※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

友人との関係が変化して寂しい気持ちになっている。連絡が途絶えた友人が他にもいる。関係を続けたいが、どうしたらいいか悩んでいる。

【妊娠・出産を経て距離のできてしまった友達との関係について】
独身時代からよく飲みに行ったり、一緒に飲みに行ったりする友人がいます。以前勤めていた職場の同僚で、お互い退職してから結婚してからも数ヶ月に一回は連絡を取って会っていました。

悩んでいるのは、彼女との関係です。
彼女は5年ほど前に結婚して、1年後に1人目をすぐに出産、その3年後に妊活を経て2人目を出産しました。1人目を産んでからお子さんと一緒に遊んだり、旦那さんに預けて飲みに行ったりしていました。

拗れてきたのは、2人目の妊活を始めた時期からです。
しばらく妊活がうまくいかなかったらしく、1ヶ月に一回連絡が来て妊活の愚痴を聞いたり憂さ晴らしの旅行に付き合う時期が続きました。人工授精をした知り合いのことをなじったり、「妊娠は絶対したほうがいい」という言動が増えたり、安定した仕事や家庭生活を築けていることを自慢してきたり...ちょっと聞くのもしんどい話題ばかりするようになったのです。私が行政関係の仕事についているので、手続きについて分からなかったから夜中に電話してくるとこも増えました。

普段の彼女と過ごす時間は楽しかったし、過去に私がすごくしんどかった時期に支えてもらったこともあって、彼女からの連絡や誘いには応じるようにしていました。しかし、やがて2人目を妊娠したらパタっと連絡が来なくなり、その後インスタで出産したことを知りました。私も結婚をして一度だけ会いに行きましたが、定期にやりとりしていた連絡が途絶えて誕生日や年明けの連絡をしてもそっけなく返されるようになりました。

自分のしんどい時期にはすごく連絡してきたり、誘ったりしてくるけど、その後はパタっと連絡が途絶える。そのような友人が他に2名います。他の友人とは楽しいことも辛いことも共有しながら関係を続けているのに、なんだか彼女たちには搾取されている気がしてすごく寂しくなります。私ももちろん彼女たちに頼って支えてきてもらったし、何より一緒に過ごす時間が楽しかったから、関係を続けたい気持ちもあります。

もちろん、忙しかったり家族優先になって連絡が途絶える時期がある世代だと思います。それでもまた落ち着いたら関係が続けられたらとも思うし、無理に連絡をとって事態を変えようとしてもあまりいいことは起きないことも理解していますが、なんどかモヤモヤする気持ちが大きくなってきて。。

どんな心持ちで過ごしたらいいのかコメントもらえると嬉しいです。長文失礼しました。



コメント

ママリ

昔の思い出に囚われて、今のモヤモヤに蓋をしたところで現状は変わらないし、きっと友人たちは同じことを繰り返すのではないかなと思います😌ほぼほぼ私の偏見ですが🙏

私なら断ち切りまではしないにしろ、こちらからの連絡は一切しないかなぁといったところですかね。その人たちだけが友達ってわけじゃないなら尚のこと。
ずっと気にすることが一番精神衛生上よくないので🥹

はじめてのママリ

女性はライフステージの変化とともに友人関係が変化してしまうことが多かれ少なかれありますよね😞私も同じような経験があり、ふと思い出しては寂しさを感じますが、相手とはそこまでの縁だったのだなと思っています。
お互い連絡頻度が減って年に1〜2回の連絡でも変わらず友人と思える相手もいますし、今は途切れても縁があればまたいつか繋がることもあるかもしれません☺️

過去にとらわれず、関係は変化するものだという諦めの気持ちで自然に任せるほうが自分の気持ちとしても楽なように私は感じてます☺

ママリ

お二人ともありがとうございます🙏
気にすること自体がもったいないですよね💦

仕方ないと割り切って特にアクションを起こさずに、今続いている他の友人を大切にしたいと思います!