
地域の食事会に参加する際、子供のアレルギーを考慮しているが、義母からのプレッシャーで困っています。高齢者が多い中での食事会でのリスクや、子供の安全を考えている様子がうかがえます。
お子さんがアレルギーある方で地域の食事会みたいなのはどうしていますか?
毎年、地域の食事会があるのですが、春はBBQ、冬は蕎麦打ちなんです。
1歳の息子が卵白とオボムコイドがアレルギーで数値が出ていて、卵白は1gで反応があり、定期的に通院中です🐣
地域的には過疎地なので、強制参加なのですが、ここ数年は上の子、下の子がまだ小さいので、そばはアレルギー怖いので参加せず、BBQも参加しても少し顔出す程度でした。
高齢者ばかりなので、触りまくるのが怖いのと、BBQもトングは共有、このご時世でも大皿に自分の箸で取る感じです…。
義母には神経質すぎ。薬あるし、何かあれば病院もあるんだから。と言われまくりで、もううんざりしています😨
親しか守れないなら、神経質になったって仕方なくない?と思うし、参加させたいのだって、孫自慢したいだけじゃん。と思うんですよね…、、
- なこ(2歳6ヶ月, 6歳)

退会ユーザー
行かないです!
強制参加だと言っても引きずってでも連れて行かれるってわけじゃないですしね!
もし行くってなっても義母含め誰にも抱っこさせない触らせないを徹底してさっさと帰ります!
旦那さんも義母側ですか??
旦那さんが協力的なら旦那さんからガツンと言ってもらうのが良いと思います😊

るき
私も連れて行かないです🤣
アレルギーありましたが 神経質すぎとかいわれたって、神経質にしとかないと命に関わることだし!!😡

はじめてのママリ
上の子は複数の食物アレルギー、アトピーありですが普通に色んなの参加してました😂
この子はこうだからと親が過保護になり過ぎるとよくないからねと小児科医にも言われたので💦
今はアレルギー数値3~4出てても普通に食べれますし、何も除去してません😌
何事も経験かなと思ってます。
食べたらアナフィラキシー起こすとか匂いで全身蕁麻疹出るなら絶対行かないですが、そうじゃないなら参加します。

mimimimi
参加します。
アレルギー以外に行きたくない理由があるのなら考えますが、理由がアレルギーだけなら、行きます。
今後子どもたちもその地域で育つので、子どものことを知ってもらういい機会だと捉えます。親がそばで見守るのは当然ですが、地域の場に参加するのは子どもたちにとっても大事な経験かなと思っています。特に過疎地域なら、地域のつながりは重要視されていると思います。
アレルギーについては、除去食を持参して「卵のアレルギーで、食べるとこんな症状が出ちゃうから、食事は持ってきてるんです」とその場で毎回伝えます。毎回、何人もに伝えるのは面倒ではありますが、子どもを守るには必要なやりとりだと思っています。
コメント